タグ

ブックマーク / ymotongpoo.hatenablog.com (3)

  • 恵贈御礼 「Go言語にWebアプリケーション開発」読了 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のパルメザンチーズです。オライリー・ジャパンより次のをいただきました。ありがとうございます。 Go言語によるWebアプリケーション開発 作者: Mat Ryer,鵜飼文敏,牧野聡出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/01/22メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る 感想 Go言語そのものをまったく書いたことがない人がいきなり書を読むのはいささか厳しいと思いますので、あらかじめ A Tour of Go などを終え、FizzBuzz程度でもいいので簡単なコマンドラインアプリを手元で書いてみてから読み始めるのが良いと思いました。 こので一番読み応えがあったのは、監訳者の鵜飼さんによる日語訳版オリジナルの書き下ろしである「付録B:Goらしいコードの書き方」でした。書を読むにあたって、まず最初に読むべき章だと言っても過言で

    恵贈御礼 「Go言語にWebアプリケーション開発」読了 - YAMAGUCHI::weblog
  • ふつうのユーザが知らないHTML5コーディングツール10選 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。今日はChrome+HTML5 Conferenceのお手伝いに来てます。いままで全く触れてこなかった世界ですが、結構HTML5はXMLのようにセマンティクスに重点を置いてるんですね。CSS3も動的なエフェクトを簡単にかけられるようになってるし、とてもいいですね。 さて、YouTube Live Streamのお手伝いしながらRSS見てたら、ちょうど今日のテーマに沿ったエントリがdiggで紹介されてたので、翻訳しました。 10 Excellent HTML5 coding Tools Many Users Don’t Know About 10 Excellent HTML5 coding Tools Many Users Don’t Know About (オリジナル) HTML5はウェブサイトの作成方法を根から変えることになるでしょう。

    ふつうのユーザが知らないHTML5コーディングツール10選 - YAMAGUCHI::weblog
  • LinuxでHTTP proxy越しにSSHする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のロナルド・レーガンです。さて、HTTP proxy環境下でどうしても外部にSSHしたいっていうことってありませんか。ありますよね。そういうときにWindowsだったらPuttyとかでやれば楽ちんですね。 Proxy越しにSSHする - YAMAGUCHI::weblog で、Linuxではどうやるんだろうなーと思って調べたらconnect-proxyが楽と知りました。 ログ パッケージを探してインストール。ssh_configにProxyCommandの項目を追加して、-Hオプションにこんな感じで追加。 % sudo apt-get install connect-proxy % vim .ssh/config Host example User hoge HostName example.com Port 22 ProxyCommand connec

    LinuxでHTTP proxy越しにSSHする - YAMAGUCHI::weblog
  • 1