タグ

教育に関するactive555のブックマーク (9)

  • 小学校で生き物係をやっている息子が「メダカ水槽にアオミドロ大量発生」を係のせいにされているそう→劣悪な飼育環境と学校側の無理解が問題では、という話

    Odeco @Odeco_aqua 息子が小学校で生き物係やってるんですけどメダカ水槽にアオミドロがムチャクチャ発生してて、係のせいにされてるそうです。水槽は日当たりのある場所に置いてあって照明無し、上部フィルター、水草無し。薬剤とかコケ予防マットヤマトエビの購入は認められず、水槽丸洗いの時間も取れず。日曜日に 2024-03-12 17:23:28 Odeco @Odeco_aqua 一緒に作業するって提案も認められず。教室に水槽置いて生徒に任せるのはいいとして、最低限の財源と知識がある大人のサポートがなければ可哀想な結果になるのはわかりますよね。他人の水槽にとやかく言うのは好きではないんですが、子供がそれで槍玉に挙げられているのであれば話は別です。はっきり 2024-03-12 17:23:28 Odeco @Odeco_aqua いって動物虐待をさせているようなものです。命の大切さを

    小学校で生き物係をやっている息子が「メダカ水槽にアオミドロ大量発生」を係のせいにされているそう→劣悪な飼育環境と学校側の無理解が問題では、という話
    active555
    active555 2024/03/13
    ひどいな
  • 都英語スピーキングテスト 中学校指導要領を超えた内容出題

    今年11月27日に行われた、都内の中学3年生を対象とした英語スピーキングテスト「ESAT-J」で出題された問題の一部に、中学校の学習指導要領を超える表現が含まれていたことが、12月5日までに教育新聞の取材で分かった。英語教育学の専門家は「高校の学習指導要領の中でも高難度の内容」と指摘する。また学校現場からは、事前に告知されていた内容と異なる出題がなされたことを疑問視する声も聞かれる。これに対し、都教育庁の担当者は「文法を理解していなければ解答できない内容ではなく、問題があるとは認識していない」と説明している。 今年6月に示された今回のスピーキングテストの実施要項では、出題範囲について「中学校学習指導要領(2017〈平成29〉年告示)に基づく内容とする」と告知されていた。また、受験生に向けたQ&Aでは「ESAT-Jでは、中学校の授業で学んだ英語で『どれくらい話せるようになったか』を試すことが

    都英語スピーキングテスト 中学校指導要領を超えた内容出題
  • 勉強は「わかる」ことよりも「〇〇〇」ことを優先するほうがいい|A Kaoru

    子どもたちの「勉強がわからない」という状態は、よくよく確認してみると問題が解けないために「わからない」と感じている場合が多いです。学習した知識がうまく使いこなせずに解くことが「できない」から「わからない」と感じてしまうということです。 ならばこの場合、解くことが「できる」状態に導けば「わかった」と感じるようになるでしょう。つまり、勉強は「わかる」ことより「できる」ことを優先れすば、多くの場合、解決するはずです。 「わかる」ことは難しい そもそも「わかる」という認知レベルは、かなり高度なものです。私は教員時代、数学を教えていましたが、「数学がわかりますか?」と質問されると困ってしまいます。数学の専門家レベルで判断されると「わからない」と答えざるを得ません。数学の真髄をわかっていなければ数学を教えることができないのであれば、数学教師になるためのハードルは、かなり高いものといえます。しかし、現実

    勉強は「わかる」ことよりも「〇〇〇」ことを優先するほうがいい|A Kaoru
    active555
    active555 2022/07/13
    なるほど
  • 在学中からあったはずなのに、教育実習で母校に行って初めて気づいたポスターの話『存在に気がつく力』を養うということ

    毛髪 @unwkr 教育実習の為に母校へ帰ったとき、美術室に貼ってあるポスターを見て、それが行きたかったけど自分が生まれる前に開催された展覧会のものだという話を先生にしたら「そのポスターはあなたが在学中も貼ってあったけどここにポスターが貼ってあることに気がついていなかったでしょう。存在に気が付く力を 2020-11-14 18:57:51 毛髪 @unwkr つけるというのが勉強をする意味の一つなんだけど、身についてからじゃないと有用さが分からないのが難儀よねぇ。でも世界の解像度は確実に上がる。あなた、大学へ行ってたくさん勉強してきましたね」と言われたこと、いまでもよく思い出す 2020-11-14 19:42:58

    在学中からあったはずなのに、教育実習で母校に行って初めて気づいたポスターの話『存在に気がつく力』を養うということ
  • 司書教諭が図書室という場を失って取り組んだこと ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog

    《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、全国の小中高校などが臨時休校となった。そんな中でも「学びを止めない」ため、学校図書館はどのような取り組みを行っているか? また、そこにはどのような問題があるのか? 司書教諭の有山裕美子氏(工学院大学附属中学校・高等学校)に寄稿いただいた。前中後編の短期集中連載でお届けする。 改めて学校図書館を問い直す〈前編〉 学校図書館の使命とは 私は学校図書館に関わり始めて、10年とちょっとになる。公共図書館からの転身だったので、最初はその違いに戸惑うことも多かった。学校図書館といえば、学校の中にある「図書室」のことで、多くの人にとっては、児童生徒がを借りに行く場所という認識ではないだろうか。 実は、一般の人にはあまり知られていないかもしれないが、学校図書館は、学校図書館法[1]という学校図書館に関する独立法に

    司書教諭が図書室という場を失って取り組んだこと ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog
  • 神戸市須磨区の小学校での職員間ハラスメントは極悪な2教員以外に優しい先輩教員も"悪ふざけ"で加害行為をしていたのが恐ろしい(調査報告書の感想) - 斗比主閲子の姑日記

    私はライフワークとして、不祥事に関わる第三者委員会の調査報告書を読んでいます。 すき家(2014):日マクドナルドが11年ぶりの赤字?「すき家」のゼンショーは創業来初の赤字?月次売上から業績を読み解く 東芝(2015):東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ 上越地方の県立高校のいじめ(2016)スクールカースト上位のいじめ加害者に対して、人格と行為を明確に分けた配慮ある指導を私ならできたのだろうか 横浜市の小中校のいじめ(2017)原発事故で横浜市に自主避難していた男子生徒への「いじめ」に関する第三者委員会の報告書を読んで思ったこと スルガ銀行(2018)スルガ銀行とサブプライムローンと、麻の木の忍者修行と子どもの抱っこ 日体操協会(2018)宮川紗江選手(19)への塚原夫(70,71)によるパワハラ疑惑に関する第三者報告書を読んだ感想→「体操協会が儲からないの

    神戸市須磨区の小学校での職員間ハラスメントは極悪な2教員以外に優しい先輩教員も"悪ふざけ"で加害行為をしていたのが恐ろしい(調査報告書の感想) - 斗比主閲子の姑日記
  • 学校司書を考える 図書館の「心の支え」なぜ消えた | 西日本新聞me

    学校の「業務」とは? 子どもにとっての居心地の良さから「第二の保健室」といわれる学校図書館(図書室)の役割が軽視されている。運営を担う司書の配置数は増えてきたが、蔵書の管理や貸し借りだけに職務が絞り込まれたり、複数校の掛け持ちで時間の余裕がなかったりと、子どもと信頼関係を築くのが難しいケースが目立つためだ。学校司書のあり方について、業務委託された民間会社が雇用し、福岡県の中学校に勤務していた女性Aさん(40代)のケースから考えてみたい。 インターネットで知り合った年上の男性に高額のスピーカーをプレゼントした-。女子生徒からの突然の告白に、Aさんは戸惑いつつもたしなめた。「好きな相手なら手紙でも喜んでくれるんじゃない?」。女子生徒にとって、保護者にも教師にも話せない内容を打ち明けられる大人はAさんだけだった。「図書館に通っていた子で、よくいろんな話をしていた」と言う。昨年のことだ。 司書は生

    学校司書を考える 図書館の「心の支え」なぜ消えた | 西日本新聞me
  • 東大生は自分のことを貧乏だと思ってる

    田舎者と貧乏人を初めて見た話」を受けて。 東大に入学した春、僕は父親の年収が700万円だと知った。日学生支援機構の奨学金に申し込むために、世帯主の収入が必要だったからだ。 当時の僕は父親の年収を見て、「こんなもんか、思ったよりは多いんだな」などと考えていた。東大生の親の世帯年収は、約半数が1000万円以上だという。 https://www.nenshuu.net/sonota/contents/toudai.php 1000万円というのが金持ちの一つの基準で、それに足りないウチはやっぱり中流階級なんだと思った記憶がある。僕は地方都市の郊外、人口5万人程度の町で生まれ育ち、小中高(駿)大と1年を除いてすべて公立で済ませてきた。父母僕弟の四人家族で車は国産の普通車、家は駅から少し離れた3LDKのマンション、外は月に一度するかしないか、98円の卵のために朝からスーパーに出かけるような、至っ

    東大生は自分のことを貧乏だと思ってる
  • 朝日新聞社共同調査 「学校教育に対する保護者の意識調査 2018」 │ベネッセ教育総合研究所

    調査テーマ 保護者の学校教育に対する意識 調査方法 学校通しによる家庭での自記式質問紙調査 (子どもを経由した配布・回収) 調査時期 2004年調査:2003年12月~2004年1月 2008年調査:2008年3月 2013年調査:2012年11月~2013年1月 2018年調査:2017年12月~2018年1月 調査対象 〔全国調査〕

    朝日新聞社共同調査 「学校教育に対する保護者の意識調査 2018」 │ベネッセ教育総合研究所
  • 1