ブックマーク / www.nanigoto.net (119)

  • なぜ草食動物は筋肉モリモリなのか?という話:チコちゃんに叱られる!【2020/04/10】 | 何ゴト?

    動物は草しかべないのに、なぜ筋肉モリモリなのか?という話がありました。 これについて、日大学 生物資源科学部 特任教授の 村田浩一 先生が説明していました。 そもそも、人や動物が筋肉を作るには、タンパク質の元になるアミノ酸が必要。 このアミノ酸には、筋肉をつくるアミノ酸 と 筋肉を作れないアミノ酸の大きく分けて2種類がある。 このうち筋肉をつくるアミノ酸は、草にはあまり含まれていない。 例えば、牧草に含まれる約10%のアミノ酸のうち筋肉をつくるアミノ酸はたったこれだけ。 では、なぜ草動物は筋肉モリモリなのか? これは、体内にいる大量の微生物のおかげ。 例えば、ウシの場合。 ウシの体には4つの胃がある。 べた草はまず、1番目の大きな胃の中に入る。 ここに微生物が大量に住んでいて、草を分解しアミノ酸を作る。 胃の中に住んでいる微生物は体内で草を分解し、「筋肉を作れないアミノ酸」を

    なぜ草食動物は筋肉モリモリなのか?という話:チコちゃんに叱られる!【2020/04/10】 | 何ゴト?
  • マジックグッズのネタバレ!?「メンタルダイス」の話:ZIP【2020/02/28】 | 何ゴト?

    手品のグッズを売っているお店で、 一見、ただのサイコロなのに、1個2万2千円(税込)もする「メンタルダイス」というグッズが売られていた。 サイコロは、白色と黒色の2色が売られている。 マジックの使い方の例を見てみると、 マジシャンが見ていないところで、お客さんがサイコロの目を指定し覚える。 上から紙コップを置いて見えないようにする。 この状態で、マジシャンが中のサイコロの目を当てるというもの。 もし、これで当てられたら、超能力の「透視」じゃないかと驚きますが、 ネット上で、このグッズを探していると、こんな説明書きがありました。 ダイスの目を3個同時に完璧に当てる! 同様のマジック商品の中では正に最高の出来の商品です! 商品のパッケージにもこだわっています! 箱を開けた瞬間にまず叫ぶでしょう! 赤、青、白の3色のダイスを観客に渡します。 マジシャンは後ろを向きます。 観客に3個のダイスを好き

    マジックグッズのネタバレ!?「メンタルダイス」の話:ZIP【2020/02/28】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/03/01
    高いのにっ!
  • ふるさと納税自販機の話:めざましテレビ【2020/01/22】 | 何ゴト?

    来月(2020年2月)登場予定の新しい自動販売機の話です。 その名も、「ふるさと納税自販機」。 その使い方は? まず、ディスプレイをタッチして、欲しい返礼品を選択。 名前や住所などを入力し、 決済方法を選択。 納税額が大きいものも想定し、一万円札やクレジットカードにも対応。 納税が完了すると、 レシートが出てきます。 このように手続きをすれば、後日自宅に、返礼品と寄付金受領証明書が届きます。 このふるさと納税自販機は、現在10カ所以上の自治体が導入を検討しているということです。

    ふるさと納税自販機の話:めざましテレビ【2020/01/22】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2020/01/25
    これは便利でいいですね(^-^)/
  • 量子コンピューターってなに?という話:ヘウレーカ!【2019/11/06】 | 何ゴト?

    量子コンピューターは従来のコンピューターよりも処理速度が早いといいます。 それはなぜでしょうか? コンピューターで表示される文字や画像などは、コンピューターの中では「0」と「1」で表現される。 この「0」と「1」を使って、いろんなことが表現できるし、いろんな計算をすることができる。 ここまでは、従来のコンピューターも同じ。 しかし、量子コンピューターは量子力学を利用して「0」と「1」の2つの可能性を残すことができる。 量子に従った新しい「0」と「1」を作ることができれば、単なる「0」単なる「1」を使うのではなくて、 「0」と「1」がどちらともつかない状態のまま、テーブルの上でコインが回っているような状態が続いていて、最後に「0」だった「1」だったという結果が出てくれば新しいコンピューターになりそうだ。 従来のコンピューターは、この「0」と「1」のコインを「ひとつひとつ並べて」表現していた。

    量子コンピューターってなに?という話:ヘウレーカ!【2019/11/06】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/11/07
    ノイマン型のコンピューターとは桁違いの速度らしいですね
  • フィギュアスケートで前代未聞の衣装チェンジ:モーニングショー【2019/10/21】 | 何ゴト?

    昨日(2019/10/20)行われた、フィギュアスケートGPシリーズアメリカ大会、女子フィギュアスケート。 出場していたロシアのアンナ・シェルバコワ(15)選手が、衝撃のパフォーマンスを魅せました。 最初のジャンプで大技のジャンプ4回転ルッツ+3回転トウループを決めると、その後2回目の4回転ルッツも成功。 そして、ここで注目するのは・・・、 演技後半に、彼女が手を胸元にあてた次の瞬間、 紫から赤へ、前代未聞の衣装チェンジ。 全てにおいて観客を魅了した15歳のアンナ・シェルバコワ選手がグランプリシリーズ初優勝を飾った。 www.youtube.com

    フィギュアスケートで前代未聞の衣装チェンジ:モーニングショー【2019/10/21】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/10/21
    これはすごい 素晴らしいアイデアですね
  • 洪水水位標を事前に確認しておくとよいという話:サンデーLIVE!!【2019/10/20】 | 何ゴト?

    先日の台風(2019年の台風19号)で被害があった千曲川周辺。 千曲川領域では、何度も大洪水が発生しているようです。 その過去を伝える取り組みも行われていました。 長野市の妙笑寺というお寺があります。 その妙笑寺の境内には、過去の洪水を刻んだ千曲川大洪水水位標というものがありました。 過去に洪水があった時、水がこの高さまできたということがひと目でわかります。 そんな川の周辺では、水が防波堤を超えて流れてきた時のことも想定しておいた方がよさそうです。

    洪水水位標を事前に確認しておくとよいという話:サンデーLIVE!!【2019/10/20】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/10/20
    ハザードマップの避難場所なども実際に行ってみるのもいいらしいですね
  • 常温で売られている卵を家では冷蔵保存する理由:林修のニッポンドリル【2019/10/16】 | 何ゴト?

    スーパーなどで常温で売られている卵パック。 しかし、買って家に持ち帰ると、なぜ卵を冷蔵庫で保存するのでしょうか? そもそも卵を冷蔵するのは、長期保存するため。 常温保存が約2週間もつのに対し、冷蔵保存は約2カ月ももつ。 卵のパッケージにも「冷蔵庫で保存して下さい」と書いてある。 それなら、スーパーでも10℃以下で冷蔵にすればいいのでは?・・・ そうしないのは、お店と家の間にデッドスポットがあるから。 例えば、店内で卵を冷やしていた場合、買ったお客さんはその後外に出るので常温状態になり、さらに家に帰って冷蔵庫に入れると卵は冷えた状態に。 お店(冷)→ 外(常温)→ お家(冷) この温度変化の繰り返しこそ卵の大敵。 冷えた卵が急激に常温になると、卵の表面に水滴ができる。 これこそが卵が傷む原因。 そのため、お店では常温にすることで、温度変化が1回になり水滴がつかない環境になる。 お店(常温)→

    常温で売られている卵を家では冷蔵保存する理由:林修のニッポンドリル【2019/10/16】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/10/17
    丁度見てました 卵の殻は線維が絡まった物で形成されているので呼吸しているらしいです なので水滴が着くと呼吸ができなく痛むと聞いたことがあります
  • 台風で水没した北陸新幹線の復旧に時間がかかる理由:おはよう朝日です【2019/10/16】 | 何ゴト?

    先日の台風(2019/10/12)の影響で、北陸新幹線の車両が水没してしまいました。 東京から金沢までを結んでいる北陸新幹線。 現在(2019/10/16)は、東京駅から長野駅で折り返し運転、長野駅から上越妙高駅までが不通状態、上越妙高駅から金沢駅で折り返し運転となっている。 1編成12両の合計10編成が水没し、その製造費用は328億円だった。 新幹線は、床下にブレーキや空調の制御装置など重要機器があるため、水没した場合、廃車または交換が必要。 一般の電車の場合、これらの重要機器が車両上部にあることも多いが、 新幹線の場合、 ・スピードが出るので安定させるため ・トンネルがあるので高さを低くしたい ・車両の室内を広くするためにものを下に集めた方がよい などの理由で下にある。 台風で全体の3分の1の車両が被災し、全線開通まで1〜2週間かかるのに加え、運転数も半分くらいにしないと回らないので

    台風で水没した北陸新幹線の復旧に時間がかかる理由:おはよう朝日です【2019/10/16】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/10/16
    毎年日本のどこかで水害(T-T)
  • iPhoneを使って交通系ICカードのデータを取得してみた - 何ゴト?

    比較的新しい iPhone の中に iOS13を入れることで、FeliCaデータの読み取りが簡単にできるようになっています。 ということで、テスト用にアプリを作ってみました。 プログラムの詳しいことは、↓こちらに書いています。 titirobo-develop.hatenablog.jp ここでは、iPhone XS を使っています。 試しに交通系ICカード(ICOCA)のデータを見てみることに。 カードをスマホにかざす時は、裏のカメラが付いている辺りの上部にあてます。 すると、↓ こちらのように、日付や駅のコード、残高の履歴データが取得できました。 年: 2012 月: 7 日: 7 入場駅コード: 5d06 → 23814 (= 阪急 大山崎) 出場駅コード: 5d0c → 23820 (= 阪急 西院) 残高: 20 ・・・ NTTコミュニケーションズ 接触型 USBタイプ ICカー

    iPhoneを使って交通系ICカードのデータを取得してみた - 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/10/10
    スマホ一台で何でもできるので便利ですよね
  • 増税に便乗して値上げをしている?という話:キャスト【2019/10/08】 | 何ゴト?

    例えば、ある商品に対して、 ↓こちらのような注意書きがあった場合、 増税分の値上げなら仕方がないと、納得してしまいそうですが・・・、 でも、元値をよく見てみると、 以前は、142円に消費税8%分の11円を上乗せして、税込み153円だった。 これが消費税10%になったのなら、消費税は14円なので、税込み156円になるはず。 しかし、税込み159円に改定となっている。 このように、増税に便乗して値上げをしているというお店もあるようです。

    増税に便乗して値上げをしている?という話:キャスト【2019/10/08】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/10/09
    よく聞く話です 売上減ればいいのにと思います
  • 猫のゴロゴロ音にはスゴイ効果がある!という話:ビーバップハイヒール【2019/10/03】 | 何ゴト?

    がゴロゴロと音を出している時があります。 その実際の音が、↓こちら。 www.youtube.com この音には、驚くべき効果があるそうです。 は機嫌がいい時やリラックスしている時など、のどをゴロゴロと鳴らす。 このゴロゴロ音の周波数は25Hzという低周波。 実は、この周波数が骨の形成を促進したり、骨の密度を高くして強化するという効果がある。 昔からは他の動物の3倍の速さで骨折が回復することが知られている。 その理由が、ゴロゴロ音の周波数と振動にあった。 今では、のゴロゴロ音の周波数からヒントを得た超音波骨折治療法も確立している。

    猫のゴロゴロ音にはスゴイ効果がある!という話:ビーバップハイヒール【2019/10/03】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/10/05
    骨折が早く治るなんてすごい
  • サントリー天然水のペットボトルが人を救う!?という話:初耳学【2019/09/29】 | 何ゴト?

    サントリーの天然水が人を救う!?という話がありました。 ミネラルウォーターの定番「サントリー天然水」。 実はこちら、近年飲むだけではなく、「人の命を救うアイテム」として注目を集めています。 いったいどうやって人の命を救うのでしょうか? その答えは「心臓マッサージの練習に使えるから」。 このペットボトルは空の状態だと、押し心地や硬さが心臓マッサージの練習にピッタリだというのです。 例えば、普通のペットボトルをフタをした状態で上から押すと、 ↓このように凹んでしまいますが、 サントリー天然水のペットボトルは、程よく反発し凹みません。 検証を行ったところ、世界中に普及している心臓マッサージの訓練用人形と押した時の反発が非常によく似ていたそうです。 そこで、このペットボトルを使った心臓マッサージの訓練用シートをサントリーとファストエイドが共同開発。 www.fastaid.co 実際にこの講習を受

    サントリー天然水のペットボトルが人を救う!?という話:初耳学【2019/09/29】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/09/30
    BLS(ベーシックライフサポート)普及するといいなぁ~
  • ネットをくぐって相手側のボールを打ってしまったという話:ワールドカップバレーボール2019 女子【2019/09/28】 | 何ゴト?

    日(2019/09/28)大阪で行われた ワールドカップバレーボール2019 女子の 日 対 アルゼンチンの試合。 試合中、アルゼンチンの選手がネットをくぐって相手の日側のコートに入ってくるシーンがありました。 その映像が、↓こちら。 www.youtube.com これはいったいどういうことでしょうか? 試合の解説者によると、 「ネットにあるアンテナの内側から日のコートに入ってきたボールなので、このボールを取る権利があるのは日側。 それを相手のアルゼンチンの選手は、アンテナの外からフリーポジションというコート以外の所に入ってきたと勘違いして取りに行ってしまったんですね。」 とのことでした。

    ネットをくぐって相手側のボールを打ってしまったという話:ワールドカップバレーボール2019 女子【2019/09/28】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/09/29
    バレーの試合は見てないです(*_*) そんなハプニングがあったなんて
  • 算数の筆算で定規を使わなくて減点されたという話:とくダネ!【2019/09/26】 | 何ゴト?

    ↓こちらは、小学5年生の算数のテスト。 採点は、どれも丸になっていて、正解が続いていますが、よく見ると丸の横に「−1(マイナス1)」の文字が。 正しく答えているのに減点されているのです。 いったいなぜでしょうか? この解答を書いた女の子によると、 「定規で線書いてないからだよ」と言われて、100点満点中、当だったら90点だったのが79点になりました。 とのこと。 よく見ると、たしかに線が少し曲がっています。 定規で線を引いていないという理由で、11点も減点されたというのです。 これに対してのコメントもあがっています。 ・我が子達もこれを言われた、定規で線を引く事の何が重要なのか? ・今って筆算を定規で書かないとダメなの? ・自分も定規を使わないでやっていたので、これでやり直しはおかしいかな。 ・これが全部だめだというのは、かわいそうじゃないかと個人的には思います。 など。 福岡県教育委員

    算数の筆算で定規を使わなくて減点されたという話:とくダネ!【2019/09/26】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/09/26
    私の子供達も定規を使っていたそうです 私はこの決まりは意味不明ですね
  • 軽減税率対策で笛付き駄菓子の苦肉の策がスゴイ!という話:JNNニュース【2019/09/23】 | 何ゴト?

    来月(2019/10/01)に迫った消費税増税。 軽減税率も導入されるので、困惑している品メーカーも多いようです。 例えば、同じラムネのお菓子でも、 ↓こちらのラムネの消費税は8%。 一方、↓こちらの笛付きラムネの消費税は10%になる。 この2つ違いは、「一体資産」かどうか。 品と品以外が1つの商品として販売する場合は一体資産と呼ばれ、容器の上に笛が付いているこの駄菓子は、消費税が10%の対象になる。 www.nanigoto.net 一体資産にあたる同じおもちゃ付きお菓子でも、 お菓子以外の値段が1/3未満 であれば8%。 お菓子以外の値段が1/3以上 であれば10%となる。 しかし、こちらの笛付きラムネは低単価な上に、容器は日製なので、容器代は1/3以上を占めてしまうとのこと。 これに頭を悩ませているのが、駄菓子メーカーのチーリン製菓。 ラムネ以外にも、ガムやチョコレートなどの

    軽減税率対策で笛付き駄菓子の苦肉の策がスゴイ!という話:JNNニュース【2019/09/23】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/09/23
    よくわからない増税に皆 頭を悩まされますね
  • 日本ラグビー代表に外国人が多いのはなぜ?という話:おはよう朝日です【2019/09/19】 | 何ゴト?

    明日(2019/09/20)に開幕するラグビーW杯。 日本代表の31人中16人が海外にルーツをもつ選手だといいます。 日で生まれた方たちだけでチームを組んでいるかと思いきやそうではないということです。 トンガやニュージーランドなど、ラグビーが盛んな国から日のメンバーに入っています。 なぜ、こんなに外国人が多いのでしょうか? 実は、ラグビーの日本代表になるには、国籍はいりません。 国籍主義ではなく、所属協会主義で組むという歴史があるのです。 ラグビーは、イギリス生まれ。19世紀に誕生したといわれている。 www.nanigoto.net イギリスといえば、地方に分かれている。 イングランド、ウェールズ、アイルランド、スコットランド。 これらすべてをまとめてイギリス代表を作ったのではなく、 イングランドのラグビー協会で1チーム代表、ウェールズの代表、アイルランドの代表、スコットランドの代表

    日本ラグビー代表に外国人が多いのはなぜ?という話:おはよう朝日です【2019/09/19】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/09/19
    国籍よりもチームで頑張ってもらえれば私はOKです
  • まるでガラス細工!魔法のようなシャボン玉の作り方:モーニングショー【2019/09/18】 | 何ゴト?

    ↓こちらの少し変わったシャボン玉が話題です。 www.youtube.com これを作ったのはカナダ在住の写真家、ローズマリー・ダニエリスさん。 雪の上に置かれたシャボン玉。 すると表面に異変が・・・。 結晶が次々と現れます。 様々な形の結晶、美しいアートを描きながら、シャボン玉が凍っていきます。 まるで魔法をかけられたように、割れずに凍っていくシャボン玉。 実はこれ、誰にでも作ることができるそうです。 シャボン玉は、水と洗剤だけだとすぐに割れてしまいますが、これにシロップを足して入れるとよいそうです。 使うのは「コーンシロップ」。 化学の専門家によると、 シロップ(糖類)を足すことで、シャボン玉が粘り気を持ち、水分が蒸発しにくくなり、割れにくい。気温0℃以下の場所であれば、誰でも簡単に作れる。 とのこと。 シャボン液の作り方は、 シロップ(1):水(7):洗剤(2) の割合で、混ぜるとよ

    まるでガラス細工!魔法のようなシャボン玉の作り方:モーニングショー【2019/09/18】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/09/18
    シロップを入れるだけでそのようになるなんて不思議です
  • 赤信号だけど全ての方向の矢印が表示されている理由:日本人の3割しか知らないこと【2019/09/12】 | 何ゴト?

    信号が赤だけど、 矢印が、←・↑・→と、進める全ての方向で点灯している時、 「だったら、青信号でよくない?」 と、思う方もいるのではないでしょうか? しかし、実は・・・ これは矢印の方向にだけ進めるというものですが、 この信号が出ている時、同じ方向にある歩行者信号を見てみると、赤色になっています。 道路交通法では、青色の灯火では(歩行者信号がない場合)、 車両だけでなく歩行者も通行可能となっているので、 歩行者を渡らせたくない時は、全方向に矢印を出せる信号が設置されるそうです。

    赤信号だけど全ての方向の矢印が表示されている理由:日本人の3割しか知らないこと【2019/09/12】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/09/13
    へえーと思いました 勉強になりました🎵
  • ドラクエウォークが始まったという話 | 何ゴト?

    レベルアップしたら例のあの音が聞けます。 途中で仲間も加わってきます。 しかし、序盤に、たった1人で、トロルっぽいボスモンスターに戦いを挑んだら・・・、 あっさり全滅しました。

    ドラクエウォークが始まったという話 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/09/12
    スマホゲーム多すぎて遊び尽くせない
  • ポン酢の「ポン」って何?という話:トリニクって何の肉!?【2019/09/10】 | 何ゴト?

    この「ポン」って何?という話がありました。 実はこの言葉は、オランダ語からきています。 その昔、柑橘類の果汁にアルコールを入れた飲み物「ポンス」という飲み物が、オランダにありました。 それが300年以上前の江戸時代に、日に伝わってきましたが、 日では、アルコールが入っていない柑橘類の果汁のみを「ポンス」と呼ぶようになり、 当時、その酸っぱい風味は珍しく好奇心旺盛な料理人たちがある使い方を思いついた。 それは、鍋の時に醤油と合わせて使うつけダレにするというもの。 その後、日独自の調味料として広まり、ポンスから「ポン酢」へと変化したといわれている。

    ポン酢の「ポン」って何?という話:トリニクって何の肉!?【2019/09/10】 | 何ゴト?
    ajinoosushi
    ajinoosushi 2019/09/11
    異文化との交流は食との交流ですね 我が家ではポン酢はかなりの頻度で使います