ブックマーク / gendai.media (5)

  • 納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか 私たちはこの達成をすぐに忘れてしまう そもそも国民の権利は、納税の「対価」なのか 近年、納税額の少ない人間を「税金泥棒」と呼ぶ言説が登場し話題になっている。この興味深い言説が登場した経緯を簡単に振り返ってみよう。 金融庁のワーキンググループによる報告書——「平均的な高齢夫婦の場合、毎月およそ5万円の赤字が続き、退職後の30年間でおよそ2000万円の不足が生じる」、「若いうちから積立、分散、長期の投資などを奨励」——を受けて6月4日に麻生太郎財務相が記者に対して、「100まで生きる前提で退職金って計算したことあるか?」と説教を始めた映像に国民の多くが面らった。 報告書に示される、威圧的な文字列に恐慌を覚えたこともさることながら、なぜこの財務大臣は、「100年安心」という建前を反故にする内容をこうまで偉そうに語ることができるの

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz
    aka8you
    aka8you 2019/06/24
    使い方に違和感あるね。
  • 奥深い味わいで、体の調子も整う!お腹大満足の「にんにくスープ」(リュウジ) @gendai_biz

    料理研究家のリュウジさんがレシピを紹介する「忙しいあなたのための自炊レシピ」。今回ご紹介するのは、べれば元気になる絶品「にんにくスープ」です。ボリュームもあってお腹も大満足。夏に向けてパワーをつけたいみなさん、寒暖差で風邪気味なみなさん、どうぞお試しあれ! どうも、リュウジです! 最近昼間はポカポカ陽気ですが、夜は少し肌寒くなったりしますよね。寒暖差で体調を崩してしまった人も多いと思いますが、今回はそんなときにオススメの一品をご紹介! 風邪をひいたときに超オススメ!栄養たっぷり 「にんにくスープ

    奥深い味わいで、体の調子も整う!お腹大満足の「にんにくスープ」(リュウジ) @gendai_biz
    aka8you
    aka8you 2019/05/24
    ラーメン食べたい
  • 前澤友作を悩ますZOZO離れのウラで、もうひとつの「意外な真実」(鈴木 貴博) @moneygendai

    前澤友作を悩ますZOZO離れのウラで、もうひとつの「意外な真実」 プラットフォームの引力はさらに強まる 「ZOZO離れ」と「ZOZO離れない」 「ZOZO離れ」が経済ニュース的には話題のワードになっています。 ZOZOの株価は昨年7月の高値4875円から急落し、今年2月には1621円と一時3分の1で下落しました。この間、大手アパレルのユナイテッドアローズが自社ECの運営をZOZOから切り替え、12月にオンワードがZOZOでの販売中止を決定。ジーンズのライトオンもZOZOからの撤退を決めるなど、大手アパレルがZOZO離れをつぎつぎと表明しました。 背景としてはこれらのアパレルのブランド方針と相反するとされる安売り施策の「ZOZOアリガトウ」のスタートや、競合するPB商品への進出などが原因だとされています。前澤友作社長の炎上しやすいキャラクターともあいまって、メディアは一斉にこの苦境を書きたて

    前澤友作を悩ますZOZO離れのウラで、もうひとつの「意外な真実」(鈴木 貴博) @moneygendai
    aka8you
    aka8you 2019/05/21
    えー人気じゃないの?!
  • 東大生やその母親が語る「合格体験記」の信頼性が高くない理由(畠山 勝太) @gendai_biz

    先日、「東大生やその母親が語る教育論、ハーバードの学生やその母親が語る教育論、ないしはエリート校や有名校の校長が語る教育論(以下、まとめて「東大合格体験記」とする)は、エビデンスに基づく教育と比べて、どれぐらい信頼できるのか」と尋ねられることがあった。 稿では、なぜ「東大合格体験記」の信頼性は高いと言えないのか? それにもかかわらず信頼性が高く聞こえてしまうのはなぜなのか? なぜエビデンスに基づく教育は信頼性が高いのか? エビデンスに基づく教育を行えば我が子の学力は向上するのか? について議論したい。 「東大合格体験記」の信頼性は高いと言えない 「東大合格体験記」の信頼性が高いと言えない理由は、義務教育の理科の知識があれば理解できる。 中学理科で習う「光合成対照実験」を覚えているだろうか(参照: https://www.zkai.co.jp/jr/mihon/VS1_support.pd

    東大生やその母親が語る「合格体験記」の信頼性が高くない理由(畠山 勝太) @gendai_biz
    aka8you
    aka8you 2019/01/23
    結局、頭よくなるには努力がいる
  • 精神科の「隔離と薬漬け」の末に亡くなった、38歳男性と両親の無念(佐藤 光展) @gendai_biz

    なぜこんなにも痩せて背中が曲がったのか。美奈子さんの問いにA指導員は「痩せたのは糖尿病のカロリー制限のためです。痩せて胸の前の脂肪がなくなり、支えがなくなったので、もともと短い首が前に傾いたのです」と答えた。こんな非科学的な説明に納得できるはずもなく、主治医の院長に面会を求めたが、多忙を理由に会うことはできなかった。 以後、美奈子さんは何度も院長との面会を求めた。しかし、いつも「会議」などとかわされて会えず、3月の退院時の見送りにもやって来なかった。治療経過も副作用についても、院長には最後まで話を聞けなかった。 一郎さんの死後、カルテ開示のため病院を訪れた美奈子さんが、診察室前で見かけた院長に短時間でも話を聞こうと声をかけると、院長は驚いて逃げ出し、2階の自室に鍵をかけて立てこもった。 10分ほど待っても出て来ないため、仕方なく1階に降りて診察室前で待っていると、再び現れた院長は美奈子さん

    精神科の「隔離と薬漬け」の末に亡くなった、38歳男性と両親の無念(佐藤 光展) @gendai_biz
    aka8you
    aka8you 2018/12/19
    写真の衝撃よ
  • 1