akabekobekoのブックマーク (1,008)

  • IT業界でSESがクソって言われるのに対して実体験を元にした反論|あれっくす / 株式会社マンハッタンコード

    自己紹介筆者はIT業界10年目でインフラ構築運用からシステムやアプリケーション開発までをエンジニアとして経験してきました。小規模な受託もやってましたが、SESの方が規模が大きいものが多いのでSESで育ってきたと言っても過言じゃありません。使用していた技術はCiscoのiOSから、AppleのiOSまで実務でやってました。今はマンハッタンコードというスマホアプリ専門の開発会社を経営しています。 この記事を書くに至ったきっかけ最近IT業界SESを叩く風潮にあるのですが、声の大きなものは感情論だったり、極端な例外に向けられた警鐘であったりしてビジネス的に理解できるものが少なかったので、私の実体験と弊社のSESサービスを元に反論していきたいと思います。 同じ仕事をしてない方に自分たちがプライド持ってやってる仕事を否定されて笑えるかっていうのが正直な動機ですw SESとは何かまとめて見たので下記の

    IT業界でSESがクソって言われるのに対して実体験を元にした反論|あれっくす / 株式会社マンハッタンコード
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/08/16
    業界全般の体質問題に対して反例ひとつというのは弱い。けれど企業の姿勢はよい。応援する。
  • はてなブックマークって世の中の話題を詳しく知るためのツールと思ってた..

    はてなブックマークって世の中の話題を詳しく知るためのツールと思ってたけど 最近はなんか週刊誌のノリみたいなのが多いね。 阿波おどりの問題を詳しく知りたかったんだけど、 なぜあんなグダグダで杜撰な運営になったのかっていう原因とかを指摘している記事を読みたかったんだが、 ニュースの表層的な話を元に単なる感想を付けてる連中ばっか。 しかも「市民の熱い踊り、これこそ祭りだ」とか安っぽいことほざいてるブコメがトップになってたり笑っちゃったよ。 徳島新聞が黒幕のようだけれど、その実態を取材しているような記事は一切出てこないんだよねえ。 ブコメで有用なリンクもあったが、せいぜい2つくらいか… netcraft3 現代ビジネスでも記事になってた。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52364 m_yanagisawa その日のニュースとしてはそうかもしれんが背景を解

    はてなブックマークって世の中の話題を詳しく知るためのツールと思ってた..
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/08/14
    昔は専門や興味ある分野への言及ならダイアリーとかでとことん書いていただろうに最近はブコメだけで済ます人が増えたという印象。単発ブコメだとツッコミも手斧どころか蟷螂かプラスチックの斧になりがち。
  • 無責任な"not for me"発言は迷惑なのでやめてほしい - lacolaco

    愚痴。 最近特定の技術やライブラリ、ツールなどに対して、「自分には合わなかった」のような発言をする人をよく見かける。 ちょっと前だと「○○はクソ」のような直接的なdisが目立っていた気がするので、少しは丸くなったつもりなのかもしれないが、 Angularというひとつの技術のユーザーコミュニティを主催する僕としては余計に迷惑だ。 もっと慎重になれ medium.com AirbnbがReact Nativeを使うのをやめた記事、これは当に偉い。 技術選定を行い、結果的にマッチしなかった、というレポートには、最低限次の項目が必要だと考えている。 開発の目的 選定理由 マッチしなかった理由 このどれが欠けてもいけない。単に言葉遣いが柔らかいだけでdisと変わりないどころか、下手するとFUDにすらなり得る。 FUD - Wikipedia FUD(英: Fear, Uncertainty and

    無責任な"not for me"発言は迷惑なのでやめてほしい - lacolaco
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/08/08
    心構は理解できるけど運用としては賛同できない。どれだけ予防線を張っても誤読したり最大限、悪意に取る人はいる。発言を抑止するのでなく議論・反論し合うのが健全と考えてる。
  • オブジェクト指向の呪いと、その避け方 - mizchi's blog

    このテーマで書く前に、まず、最初に自分に多少の偏りがあることを認めておかなくてはなりません。 オブジェクト指向より、関数指向寄り オブジェクト指向のアプローチは有用だが、ただしそれを実現する手段はクラスと継承ではない。 階層化されたツリー構造(GUI/リレーショナルな参照構造)に埋め込まれる状態はコード品質を悪化させるので、できるだけ出現するべきではない。 ただし、状態は確実に存在する。だからこそ慎重に扱うべきだ、という派閥です アンチパターン: 特に理由もないクラスメソッドへの所属 何かのバリデータを実装したいとします。 その関数がどこに所属するかについて、よく見るこれらの実装は全部アンチパターンといっていいと思います export class Validator { static validate() {...} } export class Validator { validate(

    オブジェクト指向の呪いと、その避け方 - mizchi's blog
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/08/01
    クラス ベースの言語経験が長いのだけど最近の JavaScript や Swift などに触発されて関数を積極的に使うようになった。状態依存を避ける設計の養成ギプスとしてよいと感じている。
  • アロハシャツの中堅SEを注意、逆上されて紛糾

    Q.服装について教えてください。先日、アロハシャツと破れたジーンズで出社してきた中堅SEがいて、さすがに問題があると思って注意しました。ところがそのSEに「服装は自由だ」と逆上されて紛糾。「服装をこうしろと強制されるのはおかしい」と言い出す始末です。いったい職場ではどのように対応すればよいのでしょうか。 確かにクールビズが流行してから、身だしなみがおろそかになったと感じます。筆者は相手に不快感を与えなければ1年中自由な格好でよいと思います。 ただ、不快に感じるか否かは相手によって変わります。よって、職場でも一定のルールを設ける必要があります。特に大企業になれば社員数が多く、常識目線での管理はできません。ルール作りは当然であり、内勤・外勤や、業態・職種によって、一定程度の服装ルールを決めることをお勧めします。 職種によって感覚は違う ベンチャーの会社に行くと、カフェのようなオフィスで服装も自

    アロハシャツの中堅SEを注意、逆上されて紛糾
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/08/01
    めちゃくちゃ細かい規定のオフィスカジュアル職場で面倒だからスーツにしたのを思い出した。完全準拠してる人もいたけど、あれでなにか効率化できたり価値を生んだりしたのだろうか。
  • astah* community - 無償UMLモデリングツール

    2018年9月26日をもちましてastah* communityの提供を終了いたしました。 今後とも、皆様に愛されるastah*をご提供できますよう、より一層の製品の向上に取り組んでまいりますので 引き続きご愛用くださいますようよろしくお願い致します。 2018年9月 astah* チーム

    akabekobeko
    akabekobeko 2018/07/26
    JUDE の頃からシーケンス図の操作感が好きで愛用してた。ブコメで指摘されてるとおり保存形式がプレーン テキストじゃないと SCM 的に厳しくて PlantUML へ移行せざるを得なかった。
  • スイッチの入れ方 - mizchi's blog

    自己分析 どうやったらスイッチが入るか コーヒー飲む 作業机に着席する エディタが開いてある 次にやることが自明 => やる 集中継続の仕方 取り組んでる対象が面白い いい音楽がある 通すべきテストがあったり、タスクが明確だったりで、なんらかのリズムがある 課題が小さい(小さく分割してあるという状態) スイッチの切れ方 コンテキストスイッチのタイミングで開発環境の再セットアップしてると萎えてくる 対象がそもそも気が重くて逃げる(タスクが分割されていない)​ Twitter で気になる話題が流れてきて別のスイッチが入ってしまう 定期的に腰の調子が気になる 定期的に肩の調子が気になる 定期的に首の調子が気になる 音楽 飽きっぽいので常に新しい音楽がほしい 昔はメタルやプログレッシブ・ロックが好きだったが、最近は作業を害さない程度のエレクトロニカに寄ってる Spotify はいい感じなのだが、た

    スイッチの入れ方 - mizchi's blog
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/07/25
    私の場合、作りたいものの構想をああだこうだ口語で雑に箇条書きしてるとスイッチ入る。途中で実際に動くものを見たくてたまらなくなってくるので。
  • AtomユーザもSublimeユーザも、死角が無いエディタ「VS CODE」に乗り換えよう | WEBA

    This domain may be for sale!

    AtomユーザもSublimeユーザも、死角が無いエディタ「VS CODE」に乗り換えよう | WEBA
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/07/17
    Sublime Text から Atom、vscode と移行してきたけど現時点では vscode が最も IDE に近くメンテもきっちりしてるので気に入っている。
  • 2018/07/12 に発生したセキュリティ インシデント (eslint-scope@3.7.2) について - Qiita

    2018 年 7 月 12 日に、ESLint 開発チームが管理する npm パッケージに悪意あるコードが挿入されるセキュリティ インシデントがありました。 ESLint からのアナウンス: https://eslint.org/blog/2018/07/postmortem-for-malicious-package-publishes npm からのアナウンス: https://status.npmjs.org/incidents/dn7c1fgrr7ng 以下の場合に npm install を実行したユーザーの npm アカウントへのログイン情報 (アクセストークン) が盗まれた恐れがあります (盗まれたアクセストークンはすでに無効化されています)。 日時間の 18:49 から 19:25 の約 1 時間のあいだに npm install を実行し、eslint-config-e

    2018/07/12 に発生したセキュリティ インシデント (eslint-scope@3.7.2) について - Qiita
  • 弊社でのJavaScriptの書き方 - Qiita

    まあこれは弊社(Claves)での取り組み方(別に相談してないので独断ですらある)です。 多分そのうち陳腐化するので金科玉条のごとき扱いはしない方が良いです。 書くにあたった動機 若い人間がJavaScriptを書く場合に、 参照しているものが古い 便利なライブラリとかがあるのに再発明とかしてる Railsで書く場合にどう書けば良いのか などが整理されていないと感じた。 都度説明していたが三回をこえて面倒なので書き下すことにした。 JavaScript? TypeScript? 正直モダンに書くのであればJavaScriptでもTypeScriptでも良いと思っている。 構文的にはTypeScriptはモダンなJavaScriptに型、抽象クラスなどが追加されていると思って良いかと思う。 継承とかゴリゴリ書くのであればTypeScriptは便利だし、後述するReactなんかも TypeSc

    弊社でのJavaScriptの書き方 - Qiita
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/07/11
    反応から支持や学びを得られるので自身、自社のスタイルを公開するのはとてもよいこと。私としては let より const、React 使うなら class より SFC 優先。
  • ギターの指板材「リッチライト」のお話|kermit|音楽・雑文・雑談|note

    近年、ギターに使われる木材が枯渇してきて、どんどん代用材に置き換えられるようになってきました。特に従来から高級機種に使われてきたエボニー(黒檀)の供給は深刻だったようで、GibsonやMartinなどの老舗有名ブランドでも人工素材が使われるようになってきています。 「リッチライト」と呼ばれるこの人工素材、実際に使ってみると悪くありません。たまたま自分のメイン・ギターとも言える2がリッチライト指板ということになったのですが、見た目や感触にはちょっとした違いがあります。 まず、カナダのGodin(ゴダン)というメーカーのエレクトリック・ナイロン弦ギター、Godin Multiac Grand Concert Duet Ambianceですが、割とツルツルして光沢のある仕上げとなっています。 一方、Gibson Memphis ES-275 Figured Montreux Burstの指板は

    ギターの指板材「リッチライト」のお話|kermit|音楽・雑文・雑談|note
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/07/10
    可能性を感じる技術。指板以外にもよさそう。ボディ材としてカーボンや金属などが試みられたけど、木材の問題が深刻化した現代なら昔より積極的に新素材を採用する動機となるだろう。
  • 人気のFirefox拡張機能「Stylish」がポリシー違反でブロック、すべての閲覧履歴を収集か/有志のセキュリティエンジニアによる調査で発覚

    人気のFirefox拡張機能「Stylish」がポリシー違反でブロック、すべての閲覧履歴を収集か/有志のセキュリティエンジニアによる調査で発覚
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/07/04
    権限制御があってもエンド ユーザーが挙動を把握して判断するのは難しい。プラグインに限らずアプリやプログラムのパッケージ管理にも共通する問題。
  • 訃報 佐藤タカヒロ先生 | 秋田書店

    訃報 平成30年7月3日未明、 週刊少年チャンピオンにて『鮫島、最後の十五日』を連載中の 佐藤タカヒロ先生が永眠されました。 享年41でした。 ここに生前の読者の皆様のご愛顧に深謝し謹んでお知らせ申し上げます。 編集部一同、先生の画業に敬意と感謝を表するとともに、先生の作品を読み、 心を震わせることができたことを幸せに思いながら、 ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 またご遺族の皆様には心よりお悔やみ申し上げます。 なお、葬儀は近親者のみで執り行われますことを、 あわせてご報告させていただきます。 佐藤タカヒロ先生が週刊少年チャンピオンにて連載中の 『鮫島、最後の十五日』は週刊少年チャンピオン33号掲載分にて、 最終回とさせていただきます。 単行に未掲載分の刊行等、今後に関しましては 決まり次第改めて週刊少年チャンピオン誌、 並びに公式HPにて告知させていただきます。 株式会社秋田書店

    訃報 佐藤タカヒロ先生 | 秋田書店
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/07/03
    まさかこのタイミングで訃報とは。最終シリーズで中だるみどころか毎週、面白くなる一方だったのに残念。ご冥福をお祈りします。
  • Markdown+CSS組版での技術系同人誌制作時の環境

    CSSで組版(印刷打つの紙面を構成)を行うCSS組版が、技術同人誌(主に技術書典)界隈や、一般の出版業界でも盛り上がりを見せています。 今回、CSS組版・パブリッシング交流会というところで登壇した内容を記事にいたしました。また、記事の最後には、同イベントでのCSS組版について感じたことも報告としてまとめました。 実際に行ったCSS組版の方法 MarkdownからHTMLにどう変換するかの模索結果 が今回の記事の内容です。そのため、ベストプラクティス、というわけではないです。CSSで組版を行うということは、必然的に、HTML等で書かれた文書が必要になるので、それをどうやって生成しようという話です。 目次 バックグラウンド なぜMarkdownCSS組版なのか MarkdownCSS組版の作業の流れ エディタ Atom エディタ Typora HTML出力 印刷画面プレビュー Tips

    Markdown+CSS組版での技術系同人誌制作時の環境
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/06/30
    環境沼を避ける意味で pandoc 使うのはよい選択肢。あとトンボを背景画像にするという発想が面白い。
  • Vivliostyle Viewer

    Vivliostyle Viewer (version: 2019.11.100-pre) Supported document types: (X)HTML document, with CSS for paged media Web publication (a collection of HTML documents): specify URL of the primary entry page or manifest file. Unzipped EPUB: specify URL of OPF file or top directory of the unzipped EPUB files. Notes: GitHub and Gist URLs can be directly specified. Vivliostyle loads raw github/gist conten

    akabekobeko
    akabekobeko 2018/06/30
    一般的な DTP と CSS 組版との違いなど。短いながらも資料性が高くですばらしい。
  • W3C CSS標準化とCSS組版の未来

    Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur. Excepteur sint occaecat cupidatat non proident, sunt in culpa qui

    akabekobeko
    akabekobeko 2018/06/30
    技術デモまとめとしても面白い資料。登壇とディスカッションでほしい機能があるなら W3C に圧力 (働きかけ) が必要と言っていたのが印象的だった。
  • MDBP用新テンプレートを3種類アップしました – リブロワークス – LibroWorks

    2018年6月30日(土)に開催された「CSS組版・パブリッシング交流会」(https://kokucheese.com/event/index/524241/)の発表資料です。終盤で新テンプレートを紹介しています。 新テンプレートについて MDBP向けに手軽に使えるテンプレートを3種類作成しました。カスタマイズして自由にご利用できます。※テンプレートを運用した結果については、リブロワークスはいかなる責任も負いません。ご自身の責任と判断によって行ってください。 以下の紙面イメージをクリックするとVivlioStyle Viewerを利用したサンプルのページを見ることができます。 B5版テンプレート 技術書でオーソドックスなB5正寸のテンプレートです。表、ソースコード、画面ショットなど、よく使われる要素をおおむね揃えています。 A5版テンプレート 最近技術書でも人気が高まりつつあるA5版の

    MDBP用新テンプレートを3種類アップしました – リブロワークス – LibroWorks
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/06/30
    Markdown + CSS 組版で足らない高度なレイアウトを実現する方法が面白い。Markdown の拡張をなるべく避けるとしたら後処理を外部化することになるよね、という。
  • 『Re:VIEW+CSS組版やっていき』を やった話とWebエンジニアが期待する未来 / CSS Publishinng for Web Developers

    akabekobeko
    akabekobeko 2018/06/30
    エンジニアからみた CSS 組版と出版ワークフローや展望をまとめた登壇資料。環境構築が面倒なら docker でカプセル化、というのは今風でよいアイディア。
  • 印刷・出版のためのオンラインエディタ Viola / Viola - Online editor for printing and publishing

    akabekobeko
    akabekobeko 2018/06/30
    VivlioStyle を利用したオンライン エディター。データ保存に localStorage を利用するなどして現在はクライアント完結してる点も面白い。
  • 入稿ヨシ、ご安全に! CSS組版による商業書籍制作の理想と現実

    現状のCSS組版を安全に印刷所入稿するための作法。(※主にVivliostyle/VersaTypeのソフトウェア利用前提でのお話)

    入稿ヨシ、ご安全に! CSS組版による商業書籍制作の理想と現実
    akabekobeko
    akabekobeko 2018/06/30
    今日の登壇で特に響いたもの。高度なことしなければ Markdown で書いて CSS 組版してハッピーと牧歌的に考えてたけど、PDF 入稿仕様を満たす自動処理は未達で課題。