タグ

ブックマーク / amatanoyo.hateblo.jp (4)

  • あまたの検索 - Googleで調べつくす - あまたの何かしら。

    その1 http://translate.google.com/translate_s?hl=en 翻訳されたキーワードを使って、日語で特定言語圏を検索する。 でも、検索対象が西洋であればYahoo!を使いますね。中華圏なら百度です。 その2 Google期間指定検索を使う。 グーグル、検索範囲を期間で指定する検索オプションを追加 - SEMリサーチ 検索オプションに、特定の期間内に初めてクロールされたページを検索するオプションがあるんですね。この検索では最新24時間以内の検索もできるので、たとえばOpera Dragonfly*1に関する最新記事を素早く見ることができるんですね。 Googleに初めてインデックスされた日付を知る方法 - 海外SEO情報ブログ 更に、いつクロールされたかを表示してくれるので検索結果先のページの新旧がわかっちゃうわけです。 一年前の話を調べたいっていう時に

    あまたの検索 - Googleで調べつくす - あまたの何かしら。
  • YouTubeにある動画を、高画質で見る。 - あまたの何かしら。

    YouTubeのアニメを高画質で見る方法 - TERRAZINE っていう風に、一回落してあれこれするのが今まででしたが、なんかYouTubeのほうで別の方法が出たみたいですね。 YuoTube動画の高画質版を試してみる - K'conf | Blog &fmt=6 or &fmt=18を付け足すだけでこれほど違いが出るとは思いませんでしたよ、、、。 追記 高品質YouTubeビデオ、もうすぐ視聴可能に - CNET Japan これが始まったってことですかね。 何気にYouTubeはすごいからなぁ。 Chen氏はまた、YouTubeの内部アーカイブではすべてのビデオがアップロードされた際の元々の解像度で保存されていると正式に認めた。

    YouTubeにある動画を、高画質で見る。 - あまたの何かしら。
  • 閉鎖したサイトを閲覧する方法 - RSSリーダーのもうひとつの使い方 - あまたの何かしら。

    オンライン上で閉鎖したサイトのログを見るあるいは調べる方法は、大まかに以下の4つ。 Internet Archive - Wayback Machineを使う。 検索エンジンのキャッシュを使う。 ウェブ魚拓にあるか調べる。 引用されているか調べる(誰かさんがミラーしていないか調べる)。 おそらく大抵の人はこれらの方法を使って過去ログを閲覧・取得すると思うのですが、もうひとつ確実に過去ログを取得する方法があるんですね。 RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core この記事から始まってフィードに関するいろんな記事が出てきたのですが、いい点ばかり強調されて問題点が出てこなかったので今になって書きますよ。 RSSリーダーは過去ログ倉庫 ええとですね、RSSリーダーと言ってもlivedoor Readerのような誰かが提供しているWebサービスのオンラインリーダーにおいて有効な方法な

    閉鎖したサイトを閲覧する方法 - RSSリーダーのもうひとつの使い方 - あまたの何かしら。
    akio0911
    akio0911 2008/03/03
  • Twitterで使えるユーザースクリプト一覧。 - あまたの何かしら。in はてな

    主にTwitter(http://twitter.com/)上で使うユーザースクリプトです。 名称が無いものはファイル名をそのまま名称として書いています。 ちなみに一覧に掲載れているものは、日語圏で公開・紹介されているスクリプトで自分で動作確認をやったものです。 GreasemonkeyスクリプトはFirefoxで、UserJSはOperaでそれぞれ動作します。 >ユーザースクリプトについて 追記 何かしら図書館に所蔵されました。 Greasemonkeyスクリプト 検索 GoogleTwitter内部を検索できる「ググッター」 "Twitter検索"フォームを追加する「Add Twitter Kensaku」 投稿補助 発言ごとに返信用のボタンとReblog用のボタンを追加する「Twitter Post Anywhere」 Twitterで”@(user)”を入力補完してくれる「Tw

    Twitterで使えるユーザースクリプト一覧。 - あまたの何かしら。in はてな
  • 1