タグ

TOEICと勉強_英語に関するakio624のブックマーク (3)

  • TOEIC300点台の人も激変「中学英語の暗唱」

    文法は詰め込むな“染み込ませ”なさい いきなりだが、下にあげた10の日語を英語に訳してみてほしい。(※解答は文末) [1]彼は彼女に親切です。 [2]あの少年たちは毎日この公園に来ますか? [3]これは誰の自転車ですか? [4]彼はどのようにして学校に行きますか? [5]僕は冷たい飲み物が欲しい。(somethingとcoldを使って) [6]彼女はこの町に10年住んでいます。 [7]なぜ彼女はそんなことをしたのですか?(whatで文を始め、動詞makeを使用すること。そんなこと=such a thing) [8]この机は誰によって作られたのですか?(受動態) [9]彼はどこへ行くべきかわからなかった。 [10]彼らが訪れた村は地図にない。(be on the mapを使って) 「全問正解は厳しいと思われるかもしれませんが、いずれも中学で習う基礎的な単語・文型を用いて作る問題です。これ

    TOEIC300点台の人も激変「中学英語の暗唱」
  • TOEIC400点台が600点台に! 森沢式「音読パッケージ」のやり方

    マスクを使って効率アップ TOEICの400点台は、高校卒業→大学入学のレベルに相当する。社会人になって久しく英語と関わりなく過ごしてきた人が、ぶっつけ番でテストを受けたらこのレベルだったというケースが多い。 「400点台前半なら、中学英語の基礎に穴があると考えるべき。後半なら自己流で乗り切ったか、大学受験時に勉強した基礎を忘れているだけかもしれない。後者なら1カ月も勉強すれば、一気に600点台が狙えます」 いずれにせよ、中学2・3年の文法から始めるのがいいとのこと。テキストの使い方は、「TOEIC300点台の人も激変『中学英語の暗唱』」で説明した通り。問題を解いて文を完成させ→解説を読んで納得し→声に出して読み→場面をイメージしながら暗唱し→テキストを繰り返し読んで体に染み込ませる。 「このレベルでは、もう少し長い文章を読みこなす訓練にも力を入れましょう。これは私が“音読パッケージ”と

    TOEIC400点台が600点台に! 森沢式「音読パッケージ」のやり方
  • TOEIC“700点の壁”を超える「音読10のルール」

    スコアの“粉飾”で伸び悩む人 これからTOEICを受けようという人は、点数さえ上がればいいのか、英語が使いこなせるようになりたいのかを考えてほしい。 「TOEICは、いわば“英語の健康診断”。現時点の自分の英語レベルを、数値で示してくれます。でも、健康診断でもいるでしょう? 検査日1週間前から酒を断ち、酢大豆をべ、数値を粉飾する人が。来は健康であることが大切なはずなのに、いつしか目的がすり替わっている。さて、TOEICでも、似たようなことをしている人はいませんか?」 企業は「いよいよ英語が使えなければ戦えない」と考えて、社員にTOEICのスコアを要求する。だが、社員は言われた点数をクリアすることばかりに気を取られ、英語を使えるようになる勉強をしていない。 「以前は社員に700点突破を課していた企業が、750点、800点……と、どんどんハードルを上げているという話を聞いたことはありません

    TOEIC“700点の壁”を超える「音読10のルール」
  • 1