タグ

ブックマーク / current.ndl.go.jp (3)

  • 国立国語研究所、雑誌『国語学』の論文テキストデータを全面公開

    2011年5月31日に国立国語研究所は、提供している「雑誌『国語学』全文データベース」において、日語学会の(旧)機関誌である『国語学』掲載論文のテキストデータを全面的に公開したようです。併せて、2010年7月までに一般公開されていた範囲のPDFファイルについても公開したと発表しています。 雑誌『国語学』全文データベース (国立国語研究所のウェブサイト) http://www.ninjal.ac.jp/database/SJL/ 国立国語研究所 (2011/5/31付けの新着ニュースに上記へのリンクがあります。) http://www.ninjal.ac.jp/ 『国語学』全文データベースの全面公開を行います (日語学会 2011/6/1付けのお知らせ) http://www.jpling.gr.jp/osirase.html#copyright20110601

    国立国語研究所、雑誌『国語学』の論文テキストデータを全面公開
  • ソーシャルタギングとフォークソノミーに関する研究文献(英文)のレビュー論文 | カレントアウェアネス・ポータル

    ソーシャルタギングとフォークソノミーに関する、2007年末までに刊行された研究文献(英文)180点以上をレビューした論文が、テキサスA&M大学図書館が刊行する査読誌“Journal of Digital Information”10巻1号に掲載されています。また同著者による、ソーシャルタギングおよびフォークソノミーを導入した先駆的な美術館の事例報告記事も、同一号に掲載されています。 J Trant. Studying Social Tagging and Folksonomy: A Review and Framework. Journal of Digital Information, Vol 10, No 1 (2009). http://journals.tdl.org/jodi/article/view/269 J Trant. Tagging, Folksonomy and Ar

    ソーシャルタギングとフォークソノミーに関する研究文献(英文)のレビュー論文 | カレントアウェアネス・ポータル
  • del.icio.usの協同タギングの分析

    分類や索引のような伝統的な方法をどのように補助し高めるのかを評価するために、del.icio.us(利用者がインターネット上の情報をタグを付して登録し、その情報を共有するサイト)のタグ付けのパターンを分析する論文が公表されています。 del.icio.usのほか、Flickr.com、43things.comなどの協同タギングを活用したサイトに現れるタグ付けのパターンは、情報組織化の新しい方法である等多くの議論がなされています。この論文では、大手のdel.icio.usのタグに着目し、プロの索引作製者の用いる記述子との類似性、相違性を評価しています。 Patterns and Inconsistencies in Collaborative Tagging Systems:An Examination of Tagging Practices http://eprints.rclis.or

    del.icio.usの協同タギングの分析
  • 1