タグ

ブックマーク / it.srad.jp (10)

  • Cookieを使わずにユーザーを追跡する仕組みが普及しつつある | スラド IT

    Canvas機能を使った文字やグラフィックス描画の際の挙動の違いでWebブラウザの違いを識別する「Canvas Fingerprinting」という技術が開発され、すでにトップ10万のサイト中5.5%がこれを使ったユーザー追跡を利用しているという。 また、ユーザがCookieをこまめに削除しても、サイト側が同じデータをFlashのローカル共有オブジェクト(LSO、Flash Cookie)などに保存しておいて回復させれば、実質的にCookieを不滅化することができる。このEvercookieを実現する手段の一つである「Respawning by Flash cookie」sは、人気上位200サイトのうち10サイトで検出されたそうだ。 Cookieを無効にしていても、適切な対処をしない限り、閲覧者の行動はかなりの割合で漏洩している可能性があるようだ。 Canvas Fingerprintin

    akkun_choi
    akkun_choi 2014/07/22
    Canvas Fingerprinting
  • IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT

    朝出社してチェックしたメールを一生懸命フォルダに仕分けしている /.Jer にはいささか残念なお知らせだが、「フォルダ分けよりも検索機能を利用したほうがメールを速く探し出せる」ことが分かったそうだ (BoxFreeIT の記事、家 /. 記事より) 。 IBM が 354 人の電子メールユーザを対象に行った調査研究によると、ファイリングされたフォルダ内を探すよりも検索機能を使った方がメールを素早く探し出せるとのこと。フォルダ内検索は平均 58 秒だったのに対し検索機能は平均 17 秒しかかからず、また検索の成功率にはほぼ違いは無かったそうだ。昨今送られてくるメールの多さでは仕分け作業に 1 日 20 分以上かかることも珍しくもなく、メールのフィルタリングを自動化し検索機能を利用することによって少なくとも 1 週間あたり 1 時間は無駄な時間を節約することができ、生産性もあがるという。 検

    IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT
    akkun_choi
    akkun_choi 2011/11/09
    検索の方が速い
  • Amazonのレビューは信用できない? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年07月01日 17時31分 Amazon Vineに参加している、という人を見たことがないんだが 部門より Amazonで買い物する場合、ユーザーの投稿レビューを参考にする人が多いと思われるが、このレビュー自体は信用できないのではないか、という話題が家/.で上がっている(家/.、PC Mag記事)。 コーネル大学社外学および科学技術学のTrevor Pinch教授は、Amazonのトップ1,000に入るレビュー投稿者166人を対象に独自の調査を行ったところ、85%の人が無料で商品提供を受けていたという。実際Amazonはトップ1,000に入るレビュー投稿者に対して更なるレビューの投稿を奨励しており、無料で提供される商品のカタログ「Amazon Vine」をインビテーション制で提供している。PC Magは、これをサクラを作るための詐欺行為であると批

  • Google の言語テスト、勝者は C\+\+ - スラッシュドット・ジャパン

  • 敵はパワーポイントにあり ? パワーポイントの弊害、米軍大将らが指摘 | スラド IT

    The New York Times、家 /. 記事 より。 パワーポイントの弊害に辟易しているのはビジネスパーソンだけではないようだ。アフガニスタン軍事戦略の複雑さを表わすものとして、昨年米軍が作成したというスライドがこちら。これを見せられた Stanley A. McChrystal 司令官は「これが理解できれば、戦いに勝てるという訳だ」と冷ややかにコメントしたという。 このスライドはその後インターネット上に広く出回りジョークの種となっているそうだが、軍の上層部は「パワーポイントは頭を悪く」し、「内なる脅威」ですらあると真剣に危惧しているという。また「パワーポイントレンジャー」と揶揄される下級将校らが会議資料の準備に明け暮れてしまうことも問題とされているとのこと。 イラクでタルアファーという街を制圧する作戦を率いた際、パワーポイント資料を禁止したという H. R. McMaster

  • Wikipediaの将来は「包摂」or「削除」にしかないのだろうか?

    >人類の持てる知識すべてを網羅し、かつ信頼性ある情報源であることはできないのだろうか? 信頼性とは何ですか? 「Wikipediaに~記載されている」ことは「~の~という論文に~と記載されている」 あるいは「~というに~と記載されている」と同等に信頼性のある事実です。 何となれば、あなたはそれを見ているのだから。 知識とは、体験と伝聞であり、伝聞の信頼性の判断は実はきわめて主観的なものです。 「~さんの言うことだから当だろう」とか「テレビで言っていたから当だろう」という訳です。 だけども、後者が必ずしも正しくないことは、これを読む多くの方が知っていると思います。 だから私が思うに、何かの情報が「当かどうか」ということを考えるのは無意味で、 「その情報に基づき、~という行動をとるか」の組み合わせこそが重要だと思います。 胡散臭い情報でも、友人との雑談で披露するのに問題はないですし、

  • スラッシュドット ジャパン | フレームワークを使っての開発は、オレってばスゲー感が少ない?

    kitajが自身のblogで「RoRでアプリ作ってると言葉で説明できない虚しさが残るんだよな.なんかプログラミングの楽しさが少ないというか.単にRoRの使い方をどんどん覚えているだけというか.あまりにもなんでもかんでもフレームワークが吸収しちゃってるせいで,オレってばスゲー感が少ないというか.」と書いている。これに対して、このような人は「問題解決の枠組み自体を作ること=何かを作っている実感」を無意識のうちに持っているのではという意見もあったりするが、確かにRoRとかのフレームワークを使う時は、最初はこんなフレームワークを見つけたことに感動するが、慣れてくると手応えがないような気がしてくるような気はする。こう思うのは年寄りの証拠なのか、フレームワークはスゲー感を妨げるのかどっちなのだろう?

    akkun_choi
    akkun_choi 2007/04/11
    フレームワークに働かされてる感じ
  • 企業内でWiki活用の効果はどの程度? | スラド IT

    営業部と技術部で違うのかもしれません... 自分達の事業部は営業チームと技術開発チームと制作チームに別れていたのですが、 3つきれいに分かれました。 自分が居たところの実体と、それについて思ったことなので、違うパターンがあったらぜひ教えてください... 技術開発チームは積極的にネタを書きこんでコラボレーションを図る土壌があって、積極的。wikiが繁栄しやすい。 ネタ探しが辛くなると積極的にネタを突っ込んでおいて予防線を張り合うので、そこそこ情報が集まる。 営業チームはwikiで書こうがeメールで書こうが、結果 「~~について考査いたしましたのでよろしくお願いします」 という全体配信メールを打って、結果やフィードバックをメールで全部見る(メールで時系列管理したがる)ので、 あまり激しく繁栄できず、またノウハウを開示してしまうことになるので警戒しあって誰も おいしいところを書きたがらないので、

  • トラックバックに相手の承諾が必要? | スラド IT

    「トラックバックですが、承諾のお伺いをコメント欄にに書くべきではありませんか? ブログで訴えるということをするなら、それってマナーだと思いますが。」 はっきり言って寝耳に水でした。それがトラックバックポリシーの常識なのか? と。そこで検索してみたところ、トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突という記事が目にとまりました。それによると、ブログの文化圏は大きく分けて、言及リンク文化圏、関連仲間文化圏、ごあいさつ文化圏、スパム文化圏の4つに分けられるとのことです。 まあスパム文化圏は論外として、人やジャンル等によって異なるもののトラックバックポリシーの常識は言及リンク文化圏、関連仲間文化圏、ごあいさつ文化圏のいずれかであろうと思いますが、いずれもトラックバックにあらかじめ相手の承諾を求めてはおりません。 そこでトラックバックポリシーの常識についてスラッシュドットの皆様方のご意見を求めたくて

  • Googleロゴが著作権を侵害? | スラド IT

    L.H.O.O.Q.曰く、"海外ボツ!Newsでも報じられているように、先日4月20日にGoogleのロゴがミロ風のロゴになっていたのに多くの方がお気づきだったと思われる(参考/.J過去記事Googleロゴを描く男)が、そのロゴに著作権違反の疑いがあることを家記事経由Mercury Newsの記事が伝えている。Wikipediaの記事によるとジョアン・ミロの没年は1983年であり、没後23年である。ミロや他の画家達の代理を務めるArtists Rights Society(ARS)がGoogleにロゴの削除を求め、Googleもそれに応じたそうだ(タレコミ時点でGoogleサーバー上に画像はまだ存在している)。また、2002年5月に使用されたサルバドール・ダリ(1989年没)の画像をモチーフにしたロゴ((Google特別ログのページには表示されていない。Googleイメージ検索で表示され

  • 1