タグ

ブックマーク / u-site.jp (17)

  • 守ってはいけない、iOSのデザインルール4つ

    ページコントロール(ドット)、ページトップの「送信」、プラス(+)アイコン、並べ替えアイコンの4つは、テストでユーザビリティ上の問題を引き起こすことの多いiOSデザインパターンである。 4 iOS Rules to Break by Aurora Bedford, Raluca Budiu, Kara Pernice, and Amy Schade on July 9, 2015 日語版2015年8月31日公開 巨大ソフトウェア会社(たとえば、AppleMicrosoftGoogle)はユーザーとデザイナー双方のためにデザインガイドラインを作成している。 おかげで、デザイナーや開発者側は、恵まれた条件のもとで、きちんとしたものになることが期待できるインタフェースの作成を始められるようになり、まったく新しいUI要素を考案する(そしてテストする)必要がない。 一方、ユーザー側も、すべての

    守ってはいけない、iOSのデザインルール4つ
  • モバイルWeb2009 = デスクトップWeb1998

    携帯電話ユーザ(ハイエンド機含む)はウェブサイトを利用するのに悪戦苦闘している。この問題を解決するには、モバイル専用のウェブサイトを提供するしかない。 Mobile Web 2009 = Desktop Web 1998 by Jakob Nielsen on February 17, 2009 最近、私は多くのユーザビリティテストのセッションを実施して、被験者が自分の携帯電話でウェブサイトを使おうとする様子を観察した。それは冷や汗ものの体験であった ? それはユーザと調査担当者の両方にとって。我々がそこで観察したユーザエクスペリエンス、まるでタイムマシンに乗って 1998年に戻ったようなものであった。その類似点は数えきれない程ある: 成功率の悪さ。厳密な数値を公表するのは、ロンドンで予定している次のラウンドのテストの完了を待ちたいと思う。しかし、アメリカで行ったテストでは、携帯電話を使っ

    モバイルWeb2009 = デスクトップWeb1998
  • メガメニューはサイトナビゲーションに効果あり

    大きな二次元のドロップダウンパネルは、ナビゲーションの選択肢をグループ化することでスクロールの必要性を無くし、タイポグラフィやアイコン、ツールチップを使うことで、ユーザの選択できる内容をわかりやすく提示してくれる。 Mega Menus Work Well for Site Navigation by Jakob Nielsen on March 23, 2009 もうすぐ開催予定のナビゲーションデザインセミナーに向け、我々は様々なナビゲーション機能についてのユーザスタディを実施している。いつものことだが、中にはひどい結果が出てしまった機能もあるし、これまた、いつものことだが、今、流行のようになっている機能(今回の場合はタグクラウド)にはユーザビリティ上の大きな課題が見つかった。 幸いにも、他のウェブトレンドは質的にユーザビリティに優れており、ユーザの行動やゴールによく合っているというこ

    メガメニューはサイトナビゲーションに効果あり
  • サイトマップユーザビリティ

    サイトマップについての新しいユーザテストの結果は、依然としてサイトマップが補助的なナビゲーションとして役立つこと、そして7年前に比べるとずっと使いやすくなっていることを示している。 Site Map Usability by Jakob Nielsen on September 2, 2008 最も古いハイパーテキストユーザビリティの原則の一つは、どこへ行けるのかがユーザに分かるように情報空間の視覚的な表現を提供することである。 サイトマップはそうした視覚的な表現を提供し、ウェブサイトやイントラネットの主要なナビゲーション機能に対し便利なサプリメントとしての役割を果たす。 サイトマップの主な利点は、ひと目で分かるサイト内の概観をユーザに与えることである。そのために、ページ全体を情報アーキテクチャ(information architecture – IA) の視覚的な表現に使っている。仮に

    サイトマップユーザビリティ
  • 情報採餌理論: Googleのせいでサイトの滞留時間が縮まった理由

    良質な情報のありかが簡単にわかるようになると、個々のウェブサイトへの滞留時間は短くなる。これは、オンライン情報システムにおいて人々がどのように行動を最適化しているかを分析した結果わかったことの一端である。 Information Foraging: Why Google Makes People Leave Your Site Faster by Jakob Nielsen on June 30, 2003 情報採餌理論は、1993 年以降の人間-コンピュータ・インタラクション研究から登場したもっとも重要な概念である。Xerox PARC で Stuart Card と Peter Pirolli、およびその仲間の手によって開拓された情報採餌理論は、オンラインで情報を収集する人間の行動を分析するために、物を採集する野生動物とのアナロジーを用いている。 ウェブ・ユーザはジャングルの野獣のよ

    情報採餌理論: Googleのせいでサイトの滞留時間が縮まった理由
    akkun_choi
    akkun_choi 2008/01/22
    Information foraging, scent
  • Alertbox: 参加の仕方は一様ではない:もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには(2006年10月9日)

    多くのオンライン・システムでは、ユーザの90%は読むだけで自ら書き込むことは決してしない。9%は、ほんの少し書き込みをする。システム上にみられるアクションのほとんどは、残る1%のユーザによるものである。 Participation Inequality: Encouraging More Users to Contribute by Jakob Nielsen on October 9, 2006 ユーザが書いたコンテンツや構築したサービスで成り立っている大規模なマルチユーザ・コミュニティやオンラインのソーシャル・ネットワークには、ある共通点がみられる。ほとんどのユーザは書き込むという形での参加をしていないという実態だ。つまり、表に姿を現すことなく、読んでいるだけのユーザがほとんどなのである。 逆に、ごく限られた数のユーザによる書き込みやシステム上でのさまざまな活動が極端に多い。参加の仕方

    Alertbox: 参加の仕方は一様ではない:もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには(2006年10月9日)
  • 定量調査: 何人のユーザでテストすればよいか

    ユーザビリティの計測を行うとき、20 人のユーザをテストすれば、大抵の場合は妥当な信頼区間を得られる。 Quantitative Studies: How Many Users to Test? by Jakob Nielsen on June 26, 2006 ユーザビリティの質を表すには、ユーザの要する習得時間、効率、記憶量、犯す間違いの数、主観的な満足度など、品質指数として表現することが可能だ。残念ながら高い費用が必要になるため、そのような調査を行うプロジェクトは希だ。そういった調査には、簡単なユーザテストを行うのに比べて 4 倍ものユーザを必要とする。 各ユーザのパフォーマンスには大きな違いがあるため、より多くのユーザが必要となる。ユーザの計測を行えばどんな場合でも、とても速くタスクをこなす人と、とても時間をかける人が、多少いるものだ。それを考慮すると、ユーザの数を多くして、この差

    定量調査: 何人のユーザでテストすればよいか
  • ユーザパフォーマンスにみられる個人差

    文書編集は、ここに挙げたタスクの中でもっとも単純なものである。タイピングのスピードやマウスとキーボードの間を手が行き来するのに要する時間など、主に身体能力に依存する。具体的には、段落を移動したり、文字を太字に変えたり、誤植を修正したりといった操作に着目した調査だった。手紙を書いたり、を執筆したりといったタスク達成時間にもっと個人差が出そうなタスクについては調査されていない。 パーソナルコンピューティングは、もう少し難しい。表計算ソフトで関数を使ったり、複数のアプリケーションを使い分けたりといった面倒なタスクを要求した。しかし、ファイアウォールの設定のような厄介な課題ではなく、職場の生産性向上に寄与する基的なタスクにのみ着目した。そういった基礎的なPCの利用は、多くの人々がすでに熟知しているため、個人差は比較的小さくなる。 残り3つのコンピュータインタラクションでは、個人差が大きくなって

    ユーザパフォーマンスにみられる個人差
  • Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)

    ウェブ上のユーザたちは、ハイパーテキスト・リンクは別のページを読み込むべきだという、明確な思考モデルを持っている。ページ内リンクはこの思考モデルに反するため、混乱を招く。 Avoid Within-Page Links by Jakob Nielsen on February 21, 2006 最近、同じ日に同じことについて 2 つの質問をされた。普通、このようなことが起こるということは、この話題にはもっと幅広い関心があるということなので、これについてのコラムを書こうと決めた。 質問その 1: 今、リンクをクリックして「名前付きアンカー」(同一ドキュメント内の別の場所)に移動する、「ジャンプ・リンク」についての議論に関わっています。私は、ジャンプ・リンクが新規ウィンドウを開くリンクと同等に、あまりよくないものだということを、貴方の書いた 2 つの記事で裏付けようとしています。 質問その 2

    Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)
  • 10億を越えたインターネット・ユーザ

    インターネットは年率18%で成長を続けており、現在、ユーザ数は10億を越えている。今後10年で、その数は20億に達し、ユーザビリティへのニーズは世界的に劇的な変化を遂げることになるだろう。 One Billion Internet Users by Jakob Nielsen on December 19, 2005 2005年のある日、インターネットの歴史に刻まれる劇的な瞬間が静かに訪れた。10億人目のユーザがインターネットの利用を始めたのである。一元的にユーザの登録管理をする仕組みがないため、その10億人目のユーザが誰で、その瞬間がいつだったのかを明確に知る術はない。統計的には、上海に暮らす24歳の女性であったと囁かれている。 モルガンスタンレーによれば、インターネットユーザの36%はアジアに、24%はヨーロッパに暮らしている人々だそうだ。1969年、2台のコンピュータ — 1台はロサ

    10億を越えたインターネット・ユーザ
    akkun_choi
    akkun_choi 2005/12/27
  • ナビゲーションは役に立つのか?

    ほぼ7年間にわたって、私は調査するたびに、ユーザが同じ行動を取るのを見てきた。新しいページを流し読みする時、ユーザはコンテンツに注目していて、ナビゲーションエリアは見ていないのだ。(思い出して欲しい。ユーザは、たいていいつも流し読みしている。オンラインで熟読するということはめったにない。) この間、主要なブラウザはMosaicからNetscape 1、2、それに3、またIE 4から5へと移り変わったが、ユーザ行動の大筋は変わっていない。明らかに基的な現象なのだ。7年間のユーザ調査、6種類のブラウザ、3種類のソフトウェアベンダー、だが、ユーザ行動はひとつだけ。 最近、他の人が独立に行った調査でも、この結果は確認されている。当に一般的な現象であり、どんなサイト、どんな調査でも変わらない特徴的なユーザ行動なのだ。 ユーザは、まずコンテンツについてコメントする。コンテンツが的外れなものだったり

    ナビゲーションは役に立つのか?
  • WYSIWYGよ、さようなら

    Macintoshスタイルのインタラクションデザインは限界に達した。Results-Oriented UI(結果志向のユーザインタフェース)と呼ばれる新たなパラダイムが、ユーザに大きな力を与える日がやってくるのかもしれない。 R.I.P. WYSIWYG by Jakob Nielsen on October 10, 2005 これまでの25年間、あるスタイルのユーザ・インターフェイスが幅を利かせてきた。Macintoshスタイルのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス(GUI)である。しかし、今、それは限界に到達し、あるスタイルに取って代わられようとしている。GUIの土台にある貴重なインタラクション原理が、部分的とは言え、覆されようとしているのだ。 MacスタイルのGUIは、それ以前のインタラクション・パラダイムと比べると非常に使いやすいものだった。コマンドやパラメーターを直接入力するの

    WYSIWYGよ、さようなら
    akkun_choi
    akkun_choi 2005/10/18
    WYGIWYS
  • Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)

    2005年、ユーザをうんざりさせてきたWebデザインの間違いをリストアップしてみると、古くから言われているものがランクイン。悪さをし続けていることがわかった。 Top Ten Web Design Mistakes of 2005 by Jakob Nielsen on October 3, 2005 Webデザインの間違いをリストアップするにあたり、今年は趣向を凝らしてみることにした。私が発行しているニュースレターの読者にお願いして、今年、もっとも腹立たしいと思ったユーザビリティ上の問題点を投票してもらったのだ。 読者の参加によって、ユーザテストでは気付かなかった多くの課題が浮き彫りになるだろうと思っていたが、そうはならなかった。30位までにランクインした問題点は、ユーザビリティガイドラインの中で指摘済みのものばかりだったのだ。今年のトップ10を読んで、“聞き覚えがあるぞ!”と思われる方

    Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)
  • Amazon:もはやeコマース・デザインの手本にしてはいけない

    Amazon.com の多数のデザイン要素が機能している主な理由は、それが世界最大規模で、最も成功しているeコマースサイトであるという理由が大きい。一般的なサイトは、Amazon.com のデザインを真似するべきではない。 Amazon: No Longer the Role Model for E-Commerce Design by Jakob Nielsen on July 25, 2005 一般的にいえば、大手のサイトを真似るのはよいことだ。特定のデザインにユーザが慣れ、それを自分のサイトで使えば、移行時の学習を手助けすることになり、結果的にユーザビリティが向上する。もしアプリケーションをデザインしているのであれば、Microsoft Office を真似るとよい。例えば、フロッピーディスクを「保存」を実行するためのアイコンに使うとよい(フロッピーディスクに保存するような人が、もう

    Amazon:もはやeコマース・デザインの手本にしてはいけない
    akkun_choi
    akkun_choi 2005/08/17
    確かに.comとの連携が取れてない。
  • Alertboxの10年

    30万ワードにものぼるユーザビリティの記事は効果的だった。オンライン上のユーザインタフェース(UI)は、1995年当時と比べ格段によくなった。多くの予想や提言が現実となったが、Alertboxの見据える広域なビジョンは、認識されていると言うにはほど遠い。 Alertbox: 10 Years by Jakob Nielsen on June 1, 2005 まるで「Alertbox:この5年間を振り返って」を書いたのが昨日のように思えるが、あれから5年の歳月が過ぎている。1995年の6月に最初のコラムを書いて以来、累計30万ワード弱になる247のコラムを発行してきた。インターネットで無料公開するにしては、かなりの労力を費やし、多大なコンテンツを提供してきたつもりだ。はたしてその甲斐は、あったのだろうか。 最も人気の高い「ウェブデザインの間違いトップ10」のページビューはゆうに200万を突破

    Alertboxの10年
  • 医療現場のユーザビリティ: 悪しきデザインがいかにして患者を死に至らしめるか

    あるフィールドスタディから、自動化された院内システムは22通りの方法で患者に誤った投薬を強いる結果になり得ることがわかった。多くは、何十年も前から既に知られている古典的なユーザビリティ上の問題である。 Medical Usability: How to Kill Patients Through Bad Design by Jakob Nielsen on April 11, 2005 ユーザビリティが生死の問題に繋がることは往々にしてある。たとえば、戦闘機のユーザインターフェイスの場合。照準を合わせて攻撃をするためのシステム操作を規定時間よりもほんの1秒早く行うだけで、パイロットは、空中戦を圧倒的に有利な立場で闘うことができるようになる。 悪しきデザインがいかにして人命を奪うことになるか、もっとも顕著な例として、車内のインターフェイスが挙げられる。年間に何千という命が、過度に複雑なデザイ

    医療現場のユーザビリティ: 悪しきデザインがいかにして患者を死に至らしめるか
  • Alertbox: 識字能力の低いユーザ(2005年3月14日)

    識字能力の低いユーザは、高い識字能力を有するユーザとは違う読み方をする。流し読みはせず、一語一句を読み拾おうとするために視野が狭まり、要点を取り損ねてしまうのだ。 Lower-Literacy Users: Writing for a Broad Consumer Audience by Jakob Nielsen 2005年3月14日 ユーザーはウェブをどう読んでいるかを調査したのは1997年だった。ユーザーは、ページを流し読みし、興味のあるところだけを拾い読むことがわかった。以来、ユーザビリティの向上を狙ったコンテンツガイドラインが大きく変わることはなかったが、今日は一つ、ニュースをお伝えしたい。 これまでの調査では対象から外れていた識字能力の低いユーザーを調査対象に加えた。その結果、識字能力の低いユーザーは、インターネット上で、高い識字能力を有するユーザーとは根的に異なる行動をとる

    Alertbox: 識字能力の低いユーザ(2005年3月14日)
  • 1