タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

育児と手帳に関するalpha_zeroのブックマーク (2)

  • 小学生でもPDCAは回せる - 自主学習の取り組み - パパ教員の戯れ言日記

    大好きな今のクラスの子たちと過ごすのも残り1週間となりました。 金曜日に、一年間の自主学習をまとめ、辞典にする取り組みを行いました。 上の写真がその一つですが、4年生でこれ、できちゃいます。 自主学習で回すPDCA 自主学習自体の意義や取り組み方については、伊垣先生の著書にあたるのが一番の近道だと思いますので、そちらを紹介します。 こちらのは先に出たほうですが、理論的なものがこちらに載っています。 子どもの力を引き出す自主学習ノートの作り方 (ナツメ社教育書BOOKS) 作者: 伊垣尚人 出版社/メーカー: ナツメ社 発売日: 2012/02/21 メディア: 単行 購入: 5人 クリック: 88回 この商品を含むブログ (7件) を見る 実例が見たい、という方はこちらを見ると「なるほど!」と思うかと思います。 子どもの力を引き出す自主学習ノート 実践編 (ナツメ社教育書ブックス) 作

    小学生でもPDCAは回せる - 自主学習の取り組み - パパ教員の戯れ言日記
  • 小学生の手帳術|「書くのがめんどくさい」小5男子にガントチャートを作成 - がんばるブラザーズ

    GWといえば、お出かけしたり、旅行したりっていうのが定番の過ごし方なんだろうな〜。でもうちは毎年サッカーの試合で終わってしまいます…。今年も部活と試合で終わってしまいそう。 つまらないような気もするけど、わたしとしてはこの時期にまとまったおやすみがあることで助かることがあって。それは何かっていうと、新学期のバタバタの中とりあえず走り出した日常を、ちょっと振り返って、見直して、立て直すのにちょうどいいってこと。 いろいろと下調べをして準備をしていても、実際に生活がはじまってみると「思っていたのとはちがう!」ってことが結構多い。どんな習慣でも、うまくいっていないところ、違和感があるところを早めに見直して軌道修正するのが、細く長く続けていくうえでとても大事です。 そして今まさにうまくいっていないのが…次男が手帳をうまく使えていない!ってことなんですよね〜。 そのせいでいろんな問題が起きていて。た

    小学生の手帳術|「書くのがめんどくさい」小5男子にガントチャートを作成 - がんばるブラザーズ
  • 1