ブックマーク / www.itmedia.co.jp (10)

  • マイナ保険証を使うときの顔認証、いったい何の顔データを使っている?

    申請数が9600万を超えたマイナンバーカード。多くの人が持つカードになった一方、その取扱については、よく知られていないことも多い。マイナンバーマイナンバーカードの素朴な疑問について、マイナンバー制度やマイナンバーカード、マイナポイント事業に造詣が深い野村総合研究所の冨田勝己氏に聞いた。 健康保険証としてマイナカードを使うときの顔認証、いったい何の顔データを使っている? マイナンバーカードは2021年10月から健康保険証として利用可能になり、23年4月からはマイナ保険証を使わないと医療費が高くなる制度が始まった。さらに24年秋をめどに、政府は従来の健康保険証を廃止する方針だ。 保険証がマイナカードに置き換わるわけだが、病院でマイナ保険証を使うときには専用の機械にカードを差し込み、「顔認証」か「暗証番号」のどちらを選ぶ。暗証番号は、カード発行時に設定した4桁の番号を入れるわけだが、顔認証はい

    マイナ保険証を使うときの顔認証、いったい何の顔データを使っている?
    alstamber016
    alstamber016 2023/04/22
    台湾の健保卡は似たような仕組みだと思いますが、あっちは確か本人認証してないですよね。
  • メルカリ、値引きの提案機能を終了 14日から順次

    メルカリは10月2日、フリマアプリ「メルカリ」で、購入を希望する人が出品者に値引きを交渉できる「オファー」機能を終了すると発表した。14日から段階的に停止する。 オファーは、商品ページから希望の金額を提示し、出品者に値引き交渉の通知を送れる機能。コメント欄での交渉と違い、他のユーザーはやりとりを確認できず、出品者が値下げに承諾した時点で取引が成立する。 まずは、10月14日午後3時ごろにボタンの表示と、新規の値引き交渉の受付を停止。続いて15日午後3時ごろに、過去に出品者に送った通知を削除し、完全に終了する。 9月7日に商品ページをリニューアルした際にも機能に手を加えており、一部のユーザーには既にボタンを表示していない。 関連記事 メルカリ、リコール品の注意喚起を行うサービス 出品者・購入者へ直接通知 メルカリが、フリマアプリ「メルカリ」で出品された商品のリコールなどが発生した際、該当商品

    メルカリ、値引きの提案機能を終了 14日から順次
    alstamber016
    alstamber016 2020/10/03
    前の状態に戻るんですかね。オファー機能を使ってくださいと言っても、コメント欄で値引きしようとする意味不明な人が多かったので、機能はしてなかったですが。
  • なぜ? デジタル世代で「キャッシュレスより現金」が多数派 人気のキャッシュレス決済も判明

    通販サイトでの買い物については、「クレジットカード支払い」が1位で、56.3%が回答した。2位以下は「コンビニ支払い」が21.0%、「デビットカード支払い」が16.3%と続いた。クレジットカード支払いが1位ではあったが、コンビニ支払いや代引き支払いなど、現金での決済を選ぶ人が一定数いたことが分かる。「現金支払いの方がお金を使ったという感覚がちゃんとあるから安心」などの理由が挙がっており、デジタル世代の意外な「現金信仰」が明らかになった。 その一方で、消費増税に伴う政府の「キャッシュレス・消費者還元事業」や、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてか、現金の使用頻度に変化が生まれている。「現金」「クレジットカード」「スマホ決済サービス」の3つについて、直近半年の利用状況を聞いたところ、利用頻度に関して「増えた」より「減った」が多かったのは現金のみ。「非常に減った」「やや減った」を合わせて39%が

    なぜ? デジタル世代で「キャッシュレスより現金」が多数派 人気のキャッシュレス決済も判明
    alstamber016
    alstamber016 2020/09/17
    若い世代はほぼキャッシュレス生活してる人と、全くキャッシュレス決済を使わない人の二分化されているように思う。
  • 「キャッシュレス・ポイント還元事業」が終了。 なぜか日本ではキャッシュレスが進まない

    「キャッシュレス・ポイント還元事業」が終了。 なぜか日ではキャッシュレスが進まない:遅れている(1/3 ページ) 消費税の増税にともなって、需要喚起対策として、ド派手に打ち出された「キャッシュレス・ポイント還元事業」が6月30日に終わった。そこで、経産省は、事業開始前(2019年9月)と事業期間中(19年11月、20年5月)に実施した消費者及び店舗向けアンケートの調査結果を公表した。 消費者の立場からすれば、キャッシュレスにするだけで、還元されるのだから使わない手はないのだが、国は7353億円を投じたと言われる「ポイント還元制度」。果たして、実際はどうだったのだろうか。 店舗側からすれば、キャッシュレス決済を導入することで、新しい顧客の開拓や、単価アップにつながると考え、バカにならない手数料を払いながら頑張ってきた。 ところが、コロナが直撃した。緊急事態宣言が出され、キャッシュだろうがキ

    「キャッシュレス・ポイント還元事業」が終了。 なぜか日本ではキャッシュレスが進まない
    alstamber016
    alstamber016 2020/07/26
    日本のキャッシュレス決済比率はずっと数ポイントずつ増え続けている。「日本ではキャッシュレスが進まない」という疑問がそもそも間違っている。
  • 楽天ペイアプリでSuicaを発行してみた どんな人にメリットがある?

    Suicaの新規発行が簡単に 楽天ペイアプリは、基的には楽天のコード決済サービスである「楽天ペイ」用のアプリで、二次元コードを表示して店舗で読み取ってもらったり、店頭のQRコードを読み取ったりして決済を行うアプリだ。 それに加えて、楽天の各種決済サービスがまとめられており、楽天ポイントや楽天Edyにもアクセス可能になっている。コード決済で支払うときに同じアプリから楽天ポイントカードが提示できるし、電子マネーの残高確認、チャージも同じアプリ上でできるので各サービスへのアクセス性が向上している。 今回、これにSuicaが追加された形だが、さすがに他の楽天サービスと同じように画面上に表示されるわけではなく、アプリの最上段にSuicaペンギンのロゴが表示され、ここからSuicaにアクセスできるようになっている。

    楽天ペイアプリでSuicaを発行してみた どんな人にメリットがある?
    alstamber016
    alstamber016 2020/07/02
    すごーく無理してメリットを探した感じですね。200円1ポイントだとほぼ使われないかと。
  • みんな、11インチiPad Proの256GB版を買うといい

    こんにちは! refeiaです。 3月にiPad Proの第4世代が発売されましたね。自分も早速買って、いろいろと使っています。それまで持っていたのが初代12.9インチ、買ったのが12.9インチの256GBモデルです。 ところで、この記事の趣旨は「iPad Proが気になっていた人は、みんな11インチの256GBモデルを迷わず買おう」というものです。自分が12.9インチを買っていながらなんですが……。 実際、「12.9インチの方が良い!」と思われる方もいるでしょう。12.9インチが良いと思うならば迷わず買いましょう。今回は、「何となく欲しい→どれを買えば?→後回し→何となく欲しい→どれ買えば?」を無限に繰り返してしまう人(ボクもよくやります)のために書こうと思います。よろしくお願いします! 第4世代の12.9インチと第2世代の11インチiPad Pro。それぞれのSmart Keyboar

    みんな、11インチiPad Proの256GB版を買うといい
    alstamber016
    alstamber016 2020/06/19
    12.9インチは既にiPadに馴染んでいる人向けだと思う。11インチや10インチ台を使っていてもう少し広いのがいいと思った人は買うと幸せになれるかと。
  • 富士通、「親指シフトキーボード」の販売終了 40年の歴史に幕

    富士通は5月19日、同社の親指シフトキーボードや関連商品の販売を終了すると発表した。1980年5月に発表した、親指シフトキーボード搭載日語ワードプロセッサ「OASYS100」以来、40年の歴史に幕を閉じる。 販売・サポートが終わるのは、親指シフトキーボード2製品(FMV-KB613、FMV-KB232)と親指シフトキーボード搭載の企業向けノートPC1製品(FMCKBD09H)、親指シフト入力に対応したソフトウェア2製品(ワープロソフト「OASYS V10.0」とIME「Japanist 10」)。 ノートPCは21年3月、キーボードは21年5月に販売を終える。ソフトウェアは個人向けには20年9月まで、法人向けには21年5月まで販売する。ハードウェアのサポートは26年4~6月まで(ノートPCのみ4月まで、他は6月まで)で、ソフトウェアはOASYS V10.0の個人向けが23年9月、法人向け

    富士通、「親指シフトキーボード」の販売終了 40年の歴史に幕
    alstamber016
    alstamber016 2020/05/19
    必要な人は自作するのではないかという気もする
  • 10万円給付金、オンライン申請受付スタート 679の自治体で

    マイナポータルにログインし、「申請はこちら」と書かれたボタンを押すと電子申請の検索ページにアクセスできる。住所を入力し、検索フォームで特別定額給付金を指定すると申請ページが表示される。受付を始めている自治体であれば申請できる。 マイナポータルにログインするには、マイナンバーカードとPC用ICカードリーダーもしくは近距離無線通信「NFC」に対応するスマートフォンが必要。申請には振込先口座の確認書類として、通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面などの写しが必要になる。 すでにオンライン申請の受付を行っている行政機関は679の自治体。自治体から送られる申請書を使って申請する郵送方式も1日以降、各自治体の準備ができ次第始める。 総務省は特別定額給付金に関する質問を受け付けるコールセンター(03-5638-5855)を設置している。申請方法について分からないことがある場合は、コールセ

    10万円給付金、オンライン申請受付スタート 679の自治体で
    alstamber016
    alstamber016 2020/05/01
    個人申請なら〜というコメントついてますが、世帯主はマイナンバーカード持ってなくて、それ以外の構成員は持ってるって事例どれくらいあるんでしょう?
  • ドトールがクレカ決済に対応、非接触決済もOK 3月2日から

    ドトールコーヒーは2月21日、顧客の利便性向上に向け、運営するカフェにクレジットカード決済とクレカによる非接触IC決済を導入すると発表した。開始日は3月2日の予定。対象の店舗は、全国のドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、カフェ レクセル、ル・カフェ ドトール。 対応するクレカは、Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ、ディスカバー。非接触IC決済サービスの「Visaのタッチ決済」「Mastercardコンタクトレス」「JCBコンタクトレス」「アメリカン・エキスプレス・コンタクトレス」にも対応する。 クレカ系の非接触IC決済サービスを利用した場合、顧客はレジの専用端末にカードをかざすと、暗証番号を入力せずに決済できる(所定の金額以下の場合)。 従来の決済方法は、ポストペイ型の非接触IC電子マネー「iD」「QUICPay」、交通系電子マ

    ドトールがクレカ決済に対応、非接触決済もOK 3月2日から
    alstamber016
    alstamber016 2020/02/22
    素晴らしい!NFC込みと先を見据えた対応ですね。 ちなみに、スタバは分かりにくいですが以前からカード対応してますよ。
  • AirPodsの片方を交換し、通訳付き会話を行う方法

    まずお互いのiPhone/iPad上に翻訳アプリ「Google 翻訳」をインストールする。 次にお互いのAirPodsの左右どちらかを交換して装着。 Google 翻訳アプリで「会話」を選択する。 自分が話した場合、翻訳結果として、自分のAirPodsと相手に装着しているもう一方のAirPodsに翻訳結果が音声で返ってくる。 相手が話した場合、相手と交換して装着しているAirPodsに翻訳結果が音声で返ってくる。 完全ワイヤレスイヤフォンだからこそ可能なテクニックだ。 関連記事 AppleAirPodsで絵文字刻印を提供開始 十二支と“うんこ”含む三十一文字 干支、うんこを含む31文字から1つ選択して、AirPodsのバッテリーケースに刻印できる。 iPhone 2020の同梱イヤフォンはEarPodsかAirPodsを選択可能? AirPods販売台数は前年の倍増か 有線と無線、どちら

    AirPodsの片方を交換し、通訳付き会話を行う方法
    alstamber016
    alstamber016 2020/01/23
    定期的にAirPods持ち上げ記事が出るのはなんなんですかね?
  • 1