ブックマーク / techblog.cartaholdings.co.jp (6)

  • 初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、fluct SSP開発部の@saxsirです。 今年の4月に入社した新人ですが、職場ではgolangとかAWSとかを使って社内向けのプロダクトをゴリゴリと開発しています。 さて、VOYAGE GROUPでは人事評価制度の一つとして技術力評価会という相互評価の仕組みがあります。 これは年に2回ほど開催されており、直近半年くらいの仕事から何かテーマをピックアップし、別チームのエンジニア2名(評価者)に「私はこんなすごいことをやったんだよ、どやっ」とお話しながら自分の技術力を評価してもらうという場になります。 もちろん、新卒も例外なく技術力評価会を行います。 今回は初めての技術力評価会を終えて私が学んだこと、を社外の方向けに書こうと思います。(言うまでもなく、私は被評価者です) ※以下、「技術力評価会」を「評価会」と略して表記する場合があります TL;DR 「なぜやったのか」を説明

    初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - CARTA TECH BLOG
    amacbee
    amacbee 2016/08/16
  • 「月間 250 億 imps 配信するために fluct が考えていること!」という話を Sunrise インターンシップでしました - CARTA TECH BLOG

    あけましておめでとうございます。VOYAGE GROUP techblog は技術的にためになる記事や面白い記事を今年も発信し続けていくので宜しくお願い致します。 はい、第3回AJITO寿司王の @jewel_x12 です。株式会社 fluct で WEB 広告配信のお手伝いをしています。 昨年の 11 月末に VOYAGE GROUP で Sunrise という学生向けインターンシップが行われました。 https://voyagegroup.com/internship/sunrise/voyagegroup.com 大規模サービスを運用するとは?というようなテーマで講義があったり、グループワークがあったりするインターンシップで、とても楽しいものとなっています。当日の様子については後日に詳細な記事が上がる予定です。 そのインターンシップの中で「月間 250 億 imps 配信するために

    「月間 250 億 imps 配信するために fluct が考えていること!」という話を Sunrise インターンシップでしました - CARTA TECH BLOG
    amacbee
    amacbee 2016/01/08
    「難しいし心配は無限」
  • Advent Calendar 2015 18日目 休載のお知らせ - CARTA TECH BLOG

    Advent Calendar 2015 18日目 休載のお知らせ - CARTA TECH BLOG
    amacbee
    amacbee 2015/12/18
    休載のお知らせ
  • 「そんなself-updateで大丈夫か?」 Composer編 - CARTA TECH BLOG

    こんにちはこんにちは、 VOYAGE GROUPでBuild prayer*1として活動している@_nishigoriです。 pip, bundler, rebar 等 各プログラミング言語のビルドツールないしパッケージマネージャ等と呼ばれているツールを弊社でも利用していますが、 PHPでは依存管理ツールとしてComposerを利用しているプロジェクトがあります。 今回はComposer体のバージョニングについて紹介し、 利用する上での良い側面と悪い(と思われる)側面を紹介します。 はじめに Composerの入手 最新版 *2 Installer self-update リリースサイクル 効能 デメリット self-updateする日時によってrevisionが異なる(場合がある) ある日のself-updateで突然死 Tagging Versions Installer self-

    「そんなself-updateで大丈夫か?」 Composer編 - CARTA TECH BLOG
    amacbee
    amacbee 2015/11/09
  • 機械学習サマースクールで勉強してきました - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、Zucks Ad Networkの開発をしている @hagino3000 です。8月の後半にMachine Learning Summer School 2015 Kyoto (以降MLSSと表記)に参加してきました。世界各国の研究者と交流しつつ刺激的な講義を受けるも、内容が難しくて毎晩悲壮な気持ちで復習に励む日々を送っていました。以下、MLSSの内容と講義の感想をいくつか。 mlss | Machine Learning Summer School Kyoto 2015 モチベーション 機械学習はネット広告業界で広く使われています。Zucks Ad Networkにおいても配信する広告の選択ロジックに機械学習を利用していますが、さらに他の処理についても適用できないか試行錯誤している所です。今回はデータ解析チームの底上げ、つまり勉強と新たなネタ探しのためにZucks Ad Ne

    機械学習サマースクールで勉強してきました - CARTA TECH BLOG
    amacbee
    amacbee 2015/09/16
    一緒に行ってきた勢です.サマースクール学びが多かった
  • 本当に実用的なたったひとつのソートアルゴリズム - CARTA TECH BLOG

    コンテンツメディア事業部の新卒エンジニアがお送りいたします。 突然ですが、皆さんの好きなソートアルゴリズムはなんですか? 私は基数ソートのスマートでストイックな雰囲気に惹かれます。 とはいえ、普段の開発では「どのソートアルゴリズムを使うか」を意識することは少ないのではないでしょうか。 むしろ現実世界で「トランプが全部揃ってるか」を手作業で確認するときとかのほうが、実はソートアルゴリズムが必要なのかもしれません。 ということで(?)、そのような現実的な場面で、当に実用的なソートアルゴリズムを決める戦いが始まりました。 選手紹介 今回試したソートアルゴリズムは、独断と偏見で選んだ以下の5種類。 1 挿入ソート シンプル・イズ・ベスト!正直言ってベンチマークの噛ませ犬! 2 クイックソート 「クイック」の名前はダテじゃない!王者の貫禄を見せてやれ! 3 マージソート 安定感のある隠れた実

    本当に実用的なたったひとつのソートアルゴリズム - CARTA TECH BLOG
    amacbee
    amacbee 2015/08/17
  • 1