タグ

ブックマーク / www.aoky.net (7)

  • あらゆる数独パズルを解く

    Peter Norvig / 青木靖 訳 このエッセイでは、 あらゆる数独パズルを解くという問題に取り組む。制約伝播と探索という2つのアイデアを使うと、ごく簡単に解けるということがわかる(主要なアイデアはコードにして1ページたらずで、補足的なコードが2ページある)。 数独の記法と予備概念 最初に記法をいくつか決めておこう。数独パズルは81個のマス(square)からなる盤面を使う。数独ファンの多くはカラムを1-9で、行をA-Iでラベル付けしており、カラム、行、ボックスのような9個のマスの集まりをユニット(unit)と呼び、ユニットを共有するマスをピア(peer)と呼んでいる。パズルではマスのいくつかが空いており、他は数字が入っている。パズルの目的はこうだ。 それぞれのユニットのマスが1から9の数字の順列によって埋められるようにする。 つまり、1つのユニットに同じ数字が2度現れてはならず、そ

  • 社会運動はどうやって起こすか

    社会運動はどうやって起こすか (TED Talks) Derek Sivers / 青木靖 訳 2010年2月 TEDで私たちはリーダーシップや社会をいかに動かすかという話をよくしていますが、これから、たった3分の間に社会的な運動が起きる様をご覧いただき、そこから教訓を引き出そうと思います。 最初にリーダーが勇気をもって突出し、嘲笑される必要があります。でも彼に習うのはすごく簡単です。ここで最初のフォロワーが重要な役割を担っています。みんなにどう従えばいいか示すのです。リーダーが彼を対等に扱うのを見てください。今やリーダー1人ではありません。複数になったのです。友達に声をかけていますね。最初のフォロワーというのは、過小評価されていますが、実はリーダーシップの一形態なのです。こんな風に目立つだけでも勇気がいります。最初のフォロワーの存在が、1人のバカをリーダーへと変えるのです。(笑) (拍手

  • ブレイス・アグエラ・ヤルカスが示す拡張現実地図

    ブレイス・アグエラ・ヤルカスが示す拡張現実地図 (TED Talks) TED2010での息をのむようなデモで、ブレイス・アグエラ・ヤルカス(Blaise Aguera y Arcas)がMicrosoftの新しい拡張現実地図テクノロジー披露します。 ソース: Blaise Aguera y Arcas demos augmented-reality maps  字幕: 青木 靖 関連リンク Bing Maps シアトル Bing Maps パイクプレースマーケット Bing Maps ハイチ地震地図 Seadragon Photosynth Photosynthチームブログ WorldWide Telescope TED2007でのアグエラ・ヤルカスの講演

  • ブレイス・アグエラ・ヤルカスによるPhotosynthのデモ

    ブレイス・アグエラ・ヤルカスによるPhotosynthのデモ (TED Talks) ブレイス・アグエラ・ヤルカス(Blaise Aguera y Arcas)が、デジタル画像の見方をまったく変えてしまうかもしれないソフトウェアPhotosynthの見事なデモをお見せします。PhotosynthがWebから選び出した写真で息をのむ夢の光景を作り出し、その中を導いていく様をご覧ください。(TED2007) ソース: Blaise Aguera y Arcas demos Photosynth  字幕: 青木 靖 関連リンク Photosynth Photosynthチームブログ ワシントン大学 Photo Tourism National Geographic Photosynth TED2010でのアグエラ・ヤルカスの講演

  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

  • あなたの人生を(少なくとも昼食時間くらいは)変えるひと言

    私が馬の調教師から学んだ42番目のことは「フーム・・・興味深いね」と言う口癖だ。イライラしたときにそう言ってみよう。頭に来たときにそう言ってみよう。 ここで重要なのは、何か言ったりしたりする前にそう言うということだ(「送信」ボタンや「投稿」ボタンをクリックするというのも含む)。 何かがまずくなったとき、あるいは期待通りにいかないとき、最初にこう口にすることだ。それは—— 1) ひと呼吸間を置くことで、反応する前にちょっと考えることになる。 2) 物事をあまり個人的には取らなくなる。 誰かがあなたを間抜けだと(あるいはもっとひどいことを)言ったとき、「フーム・・・興味深いね・・・」と言うことで、あなたの反応はすこぶる感情的というところから、距離を置いて関心を持って眺めるというのに変わる。 3) 結論に飛びつく前に、もっと聞いてみようという気にさせる。 馬の場合だと、「興味深いね」テクニックの

  • 私があなたについて知らない5つ(くらい)のこと

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年12月30日 あなたが誰かのことを知りたいと思っていて、5つだけ質問できると想像してみよう。そしたらどんなことを聞く? 一番知りたいことは何? 当然コンテキストにもよるだろう——その人がデートの相手なのか、採用面接を受けに来た人なのか、顧客なのか、娘のデートの相手なのかに応じて、聞くことは違うだろう。だけど 当のところ、私たちはユーザにデートの相手とは別なことを聞くべきなのだろうか? あなたが受けたアンケートを思い出してみて。カンファレンスの登録や、雑誌とかオンラインニュースサイトの申し込みをするときには、たぶんこんな質問をされているだろう: 1) 職業は? [業種と役職を選択してください] 2) あなたの予算はどれくらいですか? 3) 購入予定のものはありますか [分野を限らず、いつごろかを合わせてお答えください] 4) あなたは購入

  • 1