タグ

workとchinaに関するamberjack115のブックマーク (3)

  • 中国の中堅大学生が就職先に望む3つの最低条件:日経ビジネスオンライン

    前回、前々回コラムを通じて「中国ビジネスに挑む日企業と中国中産階級の関係」を考えてきた。両者の関係は、将来に向かえば向かうほど、ベストマッチになっていくと論じさせていただいた。日企業は中国市場を、モノを売る市場としてだけでなく、ヒトを獲る市場として認識し、日々成長、成熟する中産階級にターゲットを絞ってつき合っていけば、長期的にウィンウィンの関係を構築できると結論づけた。 有力な人材獲得市場として紹介した中堅大学卒業生について。実は北京外国語大学や大連外国語大学などの学生の多くが筆者の『脱中国論』を読んでくれている。日語を学習し始めて2~3年であるにもかかわらず、お世辞にも上手とは言えない筆者の日語コラムを理解できるのだからたいしたものだ。敬意を表したい。 ここ1~2週間、筆者は日企業にとって貴重な人材となり得る彼ら・彼女らと交流を保っている。コラムを読んで、みんな「日語を一生

    中国の中堅大学生が就職先に望む3つの最低条件:日経ビジネスオンライン
  • 自分が知ってる限りの上海就活事情 : オレ的中国の実態

    2011年10月17日19:10 カテゴリ中国もろもろ 自分が知ってる限りの上海就活事情 9月で新学年が始まると同時に、2012年卒の大学生の就職活動も幕開けとなり、真っ最中でーす。 ゆるく紹介したいと思います。 あくまで「自分が知ってる限り」をです。 大学四年生になって以来、授業の合間の談話のネタは徐々に「就活」「留学」「大学院」の方によってきました。 そんな就活関係の談話の中で、「上海で生活するし、有名大学卒だし、給料手取り4000元以下はさすがにない」というのがみんなの感想。 実際、4000元は大学生の平均初任給らしい。 この金額なら、生活には困らないが、そんなに貯金ができるわけでもない。 ほとんどできないとでも言っとこう… 給料がこの範囲の会社といえば、やはり四大会計事務所(KPMG、プライスウォーターハウスクーパース、アーンスト&ヤング、デロイト トウシュ トーマツ)の5200元

    自分が知ってる限りの上海就活事情 : オレ的中国の実態
  • ほとんどの人が負ける競争社会~中国で広まる不満情緒の源泉とは | Wisdom

    ビジネスパーソンの問題意識を刺激するビジネスポータルサイト。国内外のビジネストレンドや、注目の新技術、ソリューションを紹介し、テクノロジーが創る新しい価値づくりの最前線を追います。

    ほとんどの人が負ける競争社会~中国で広まる不満情緒の源泉とは | Wisdom
    amberjack115
    amberjack115 2011/09/27
    #すっげぇ面白い記事!そうだよね、特に近代的な物事に対する価値観って驚くほど画一的なんだよね。かといってチームワークは全く発揮されないんだけど
  • 1