タグ

ブックマーク / withnews.jp (12)

  • 長方形の雨雲? レーダーに映った物体の正体は 気象庁に聞いた

    写っているのは、雨雲にしては、形が整いすぎた四角い影。 投稿には「上空にUFO的な何かが来てますね」「神様が落としたスマホでは」「PEZ(ペッツ)か?」「人類を超越した科学力を持った何かが雨雲とともに移動している……!(ラピュタ的な)」とコメントも騒然とし、「いいね」は8万件以上になりました。 え…何? この長方形な雨雲は? 何かのバグかな思ったけど全ての雨雲レーダーで同じだ🤔 pic.twitter.com/h6LVevhIDs — gari@TKC (@gari09tr) July 4, 2022 「捏造と思われるかも」 九州地方在住の「gari@TKC」さん( @gari09tr )は、ツーリングが趣味でもあり、日頃から「雨雲には敏感」。雨雲レーダーや天気予報は身近な存在でした。 でも、偶然目を留めた、これまで見たことがない「長方形の雨雲」には、「え……何?」。 別の天気予報の雨雲

    長方形の雨雲? レーダーに映った物体の正体は 気象庁に聞いた
    anklelab
    anklelab 2022/08/01
    ATフィールド全開!落下する使徒をキャッチするやつ。
  • 「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」

    「さすがに、必要ですよね」 そもそもベンチがない問題 「恐れていることが当に起きるか」を知る まちなかで見かけるベンチに、仕切りや手すりのような突起がついていることは「当たり前」の風景になっています。そんな「排除ベンチ」の一つが、先日、ツイッターをきっかけに形を変えました。〝突起〟が動いたのです。当初から〝突起〟に抵抗していたというベンチの制作者。実は、ベンチにある仕掛けをしていました。「みんな排除に慣れてしまっている」。制作者の言葉から、公共空間の過ごし方について考えます。 可愛らしいデザインで〝排除〟 7月8日。東京都中央区の京橋に設置されたベンチに、作業員が集まりました。木製のベンチを1台1台裏返し、ベンチの座面を3つに区切っていた「突起」のボルトを外し、突起を動かしました。

    「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」
    anklelab
    anklelab 2021/07/13
    日焼け跡が残ったベンチもまたアートっぽい皮肉。
  • 巧妙化する「排除アート」 誰にもやさしくない都市が牙をむく時

    何かよく分からないものは「アート」 定義されない場所を減らしたい 隠された「排除」の意図に気づくと… 都市の駅のスペースにあるデコボコした突起のようなオブジェ、公園や路上では仕切りのあるベンチが当たり前になってきています。ホームレスが寝そべったり滞在したりしないよう〝排除〟する「排除アート」「排除ベンチ」とも言われます。建築史家の五十嵐太郎さんは、「公共空間に誰かが滞在する可能性をつぶすもの。そんな風に他者を排除していった都市は、誰にもやさしくない都市なのではないか」と指摘します。 排除アートが広まり始めたのは… オープン1年を迎える複合商業施設のミヤシタパークには、座面がメッシュ状になっていたり、腰かける部分が棒状のポールになったような座りづらいベンチがあります。 好意的に「アートがいっぱい」とメディアで紹介されることもありましたが、五十嵐さんは「アートの名のもと、排除の意図がカモフラー

    巧妙化する「排除アート」 誰にもやさしくない都市が牙をむく時
    anklelab
    anklelab 2021/07/12
    街中にアートがあってもイイが、利便性の高いベンチももっと欲しい。ホームレス問題に関しては別の救済方法が必要。彼らとて目立つところで寝るのは本望じゃないだろう。
  • 「空間除菌」用品、10年前から問題視 「売れるから作る」スパイラル

    コロナ禍で「売れ筋」となる空間除菌用品ですが、さまざまな問題点が指摘されています。しかし、このような商品は実は以前から販売され続けているもの。長らく効果が認められていないにも関わらず、なぜ空間除菌をうたう商品がなくならないのでしょうか?(withnews編集部・朽木誠一郎) 空間除菌については、WHOや厚生労働省などの公的機関がはっきり「非推奨」としています。医薬品や医薬部外品として認められた商品はなく、したがって人の病気を防ぐ効果はうたえません。それにも関わらず「空間除菌」といういわばキャッチコピーで、“防げそう”なイメージを与えているのです。 感染症対策コンサルタントの堀成美さんは空間除菌について「不安ビジネスでもあり、人々や社会に負担を増やしているのはよくない。宣伝に惑わされず、必要な対策を実施してほしい」と指摘します。 では、このようなビジネスは新型コロナウイルスの感染が拡大した最

    「空間除菌」用品、10年前から問題視 「売れるから作る」スパイラル
    anklelab
    anklelab 2021/03/19
    罰則がない(またはヌルい)から「いたちごっこ」になるんだろう。あとは消費者のリテラシー問題。
  • ネットを荒らす魔物の正体 「まとめ職人」の限界と「note」の急成長

    膨大な情報に出会えるネットの世界を支えているのが、ユーザー自らコンテンツ制作に参加するUGC(UserGeneratedContents=ユーザー生成コンテンツ)です。多様なニーズを満たしてくれるUGCの仕組みですが、サービスを維持し発展するために数字を求めすぎるあまり誤った情報が発信される問題も起きてしまいます。2020年7月、キュレーションという新しい分野を切り開いた「NAVERまとめ」が9月30日にサービスを終了することが発表されました。その一方で急成長しているのが「note」です。変化の激しいネットの世界で起きた「選手交代」から、ユーザーの関心を集めることをゴールにした「アテンションエコノミー」の未来について考えます。(withnews編集部・奥山晶二郎) 「まとめ職人」一大ジャンルに 「NAVERまとめ」は、もともと、韓国のポータルサイトである「NAVER」の日版として始まりま

    ネットを荒らす魔物の正体 「まとめ職人」の限界と「note」の急成長
    anklelab
    anklelab 2020/09/04
    たいてい初期はユーザーの質をコントロールできるけど、流行ってくるとそういってられなくなる問題。
  • 「ピークを過ぎた芸人」地下鉄ポスターに「笑ってもいいのか迷う」

    混雑率199%「オフピークプロジェクト」とは 「オフピーク芸人」今後も登場 新型コロナで利用者約20%減 「ピークを知る男」ーー。列車の混雑時の利用を避ける「オフピーク通勤」をすすめる東京メトロのポスターに写っているのは、お笑い芸人のダンディ坂野さんと小島よしおさん。一世を風靡する大ブレイクを果たした2人を「ピークを知る」と表現するコピーに、「センスがいい」「じわじわくる」と話題になっています。東京メトロの担当者に聞きました。

    「ピークを過ぎた芸人」地下鉄ポスターに「笑ってもいいのか迷う」
    anklelab
    anklelab 2020/04/07
    こういうのは通勤客に言っても効果無いでしょ。ポスターはおもしろいけど。
  • ツイッター発「見慣れぬマーク」正体は? 外見からわからない障害に - withnews(ウィズニュース)

    苦手な音を防ぐ「保護具」 音の洪水……脳が疲れる マークの理解「早く広まって」 昨年秋以降、街中ではあまり見慣れないシンボルマークがネット上で拡散しています。投稿されているのは標識などの製作会社が作ったうさぎのマーク。見た目では理解されにくい「ある障害」を持つ少年が、周りから心無い言葉を受けたのがきっかけでした。手がけた社長は「『マーク屋』として解決すべき役目を感じた」と言います。ツイッターによって生まれたムーブメントから、障害者を示す「マーク」について考えてみました。 苦手な音を防ぐ「保護具」 ツイッターで話題になっているのは、苦手な音を防ぐためのイヤーマフなど、聴覚過敏対策の「保護具」を表した「聴覚過敏保護用シンボルマーク」。作ったのは、大阪市北区で標識や銘板などを手がける会社「石井マーク」です。 聴覚過敏とは、会話をしている相手の声と周囲の環境音が同じ大きさで聞こえてしまったり、とて

    ツイッター発「見慣れぬマーク」正体は? 外見からわからない障害に - withnews(ウィズニュース)
    anklelab
    anklelab 2018/12/12
    そのうちARとかで自分の状態を明示できたりするのかな。
  • 「ひとりぼっちでもいい」 蛭子さんが語る真の友達とは - withnews(ウィズニュース)

    【蛭子能収さんのメッセージ】 ・無理して人に合わせるのはつらい。ひとりぼっちでもいい ・学校やクラスなど環境が変われば、いじめはなくなります ・誘われても断ることができる。そういう人こそ「真の友達」 えびす・よしかず 1947年、熊県生まれ。生後すぐ長崎市に移る。高校卒業後、ちりがみ交換の作業員、掃除用品の営業マンなどを経て33歳で漫画家に。「ヘタウマ」な画風の草分け的存在で、不条理な作風で注目を集める。タレントや俳優としても活躍。著書に「ひとりぼっちを笑うな」(角川書店)、「地獄に堕ちた教師ども」(青林工藝舎)など。70歳。 絶対に負ける自信があった ――中学時代にいじめを受けていたと聞きました 中学2年生の時に、不良グループからいじめを受けていました。グループの下っ端扱いされて、後片付けを頼まれたり、カバン持ちをさせられたりしていました。 ――抵抗はしないのですか しないです。「俺は

    「ひとりぼっちでもいい」 蛭子さんが語る真の友達とは - withnews(ウィズニュース)
    anklelab
    anklelab 2018/08/29
    定期的にとりあげられる蛭子流の生き方。彼の著書『ひとりぼっちを笑うな』も興味深い内容だった。
  • ウィキペディア「目立ちすぎる」寄付募集はなぜ?本家の財団に聞いた

    年に一度のキャンペーン 広告に頼らず、寄付を呼びかける理由 目立つ寄付募集「日は多くないから」 最近、パソコンやスマートフォンで、ウィキペディア(Wikipedia)のページを開くと、寄付を呼びかけるメッセージをよく見かけます。スマホの場合、画面全体が呼びかけで覆われることもあります。SNS上では「気持ちは分かるけど、大きすぎる」という意見も。世界のアクセス数で見ると、アメリカに次ぐ二番目の日。なぜ最近、寄付の募集が目立っているのか。そもそも寄付にこだわる理由は? 「日はまだ寄付をそれほど認識していません……」。ウィキペディアを運営するアメリカの「ウィキメディア財団」に取材しました。

    ウィキペディア「目立ちすぎる」寄付募集はなぜ?本家の財団に聞いた
    anklelab
    anklelab 2017/09/30
    たしかにお世話になってるし、PayPalに残高あったから少し寄付してみました。
  • つるの剛士さん、育休宣言に「もうねえな。帰ってくる場所」

    育休中」、いいね欲しくなる に「ふられる」怖さから 「スーパー親」あり得ない 2回目の育休を経験したつるの剛士さん。最初の育休は、事務所にも知らせず突然、イベント会場で宣言しました。知り合いからは「もうねえな。帰ってくる場所」と脅されたという、つるのさん。しかし「取ってみたらマイナスなんてなかった」と振り返ります。「『スーパー親』なんてあり得ない」と断言する、つるのさんに話を聞きました。(聞き手 朝日新聞文化くらし報道部記者・長富由希子) 「育休中」、いいね欲しくなる 5人目の子どもとなる次男が生まれたので、芸能界の仕事を全て休む「育休」を昨年6月から1カ月間取りました。 最初の1週間は、ママが築き上げた城を僕の城にする作業。台所の器や鍋の位置を知る。ボウルとか、大小あるでしょ。ひとつずれると、引き出しがしまんないんですよ。 その作業が終わったぐらいから、「うわあ、仕事戻りてえ」って

    つるの剛士さん、育休宣言に「もうねえな。帰ってくる場所」
    anklelab
    anklelab 2017/01/16
    いい記事。
  • 指原さん激賞、第2の鉄拳? おほしんたろうとは 九州大卒の芸人

    佐賀県出身 指原莉乃さんも激賞 ライブにもこだわる ツイッターに投稿する一コマ漫画が人気のお笑い芸人・おほしんたろうさん(31)。HKT48の指原莉乃さんらも取り上げて、フォロワーは15万人を超えています。昨年は、漫画をまとめた「おほまんが」(KADOKAWA)も出版され、「シュール芸の新星」として大ブレイクが期待されています。パラパラ漫画で知られる鉄拳さんのように特化した一芸に注力していくのか? 詳しく聞きました。 佐賀県出身 佐賀県で生まれたおほさん。高校から大学にかけて、雑誌やテレビ番組の投稿コーナーへのネタやイラスト投稿に熱中し、「月に40~50枚のはがきを出してました」。九州大学では落語研究会に所属。アマチュアライブでの漫才やコントなど、現実の舞台にも踏み出しました。 視聴者参加型の大喜利番組「着信御礼!ケータイ大喜利」(NHK総合)では、当時の最高位に認定されて有名人に。大学卒

    指原さん激賞、第2の鉄拳? おほしんたろうとは 九州大卒の芸人
    anklelab
    anklelab 2016/09/24
    「塩味電気」好きでした。
  • 〝電気ケトルうどん〟に販売元が注意喚起 「やけどや故障のおそれ」

    作り方とは ティファールの販売元は 「うどんの画期的なゆで方」として、電気ケトルを使った方法がネット上で話題になっています。水を入れた電気ケトルに冷凍うどんを入れて沸騰させ、フタを閉めたまま湯切りするといった作り方です。確かに手間ははぶけますが、安全上の問題はないのでしょうか? 人気ブランド「T-fal(ティファール)」の販売元は「やけどや故障のおそれがあるので止めてほしい」と呼びかけています。 作り方とは コップ数杯のお湯をすぐに沸かせる電気ケトル。価格の安さやおしゃれなデザインが魅力で、保温機能はなく、お湯が沸いたら電源が切れる製品が多いのが特徴です。 数年前には、倒れた際にお湯がこぼれて、子どもがやけどをする事故が起きて話題になりましたが、メーカー側もお湯が漏れにくい構造にするなどの改良を加えています。 話題になっているうどんの作り方は、とても簡単です。沸かす前の電気ケトルに冷凍うど

    〝電気ケトルうどん〟に販売元が注意喚起 「やけどや故障のおそれ」
    anklelab
    anklelab 2016/02/03
    うどん専用ゆで器を作って一攫千金だ!
  • 1