ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (5)

  • サウナはいいぞ サウナ好きによるサウナ情報サイト「サウナイキタイ」近日開設 - ねとらぼ

    サウナ好きによるサウナ情報サイト「サウナイキタイ」が間もなくオープンするようです。現在はティーザーサイトがオープンしており、正式公開は「2017年11月予定」とのこと。 「サウナイキタイ」トップページ サウナ好きが集まり、サウナのさまざまな情報をまとめるデータベース。これまでは「サウナに行きたい」と思っても探す方法はなかなかなく、個人のサイトなどに頼らざるを得ませんでした。「サウナイキタイ」では、施設情報にはじまり、サウナ室や水風呂の温度など、細かなデータやサウナの楽しみ方を集めていくとのことです。 「サウナ情報をわかりやすく」「サウナの好きを共有する」「サウナの楽しみを広げる」の3点を「やりたいこと」に掲げています サウナ好きなら誰でも投稿・編集可能。全国のサウナ情報を集めることで、サウナの楽しみ方を知るきっかけになるようなサービスを目指していくそうです。 関連キーワード サウナ | 風

    サウナはいいぞ サウナ好きによるサウナ情報サイト「サウナイキタイ」近日開設 - ねとらぼ
    anotokinosobaya
    anotokinosobaya 2017/11/02
    これからがサウナの旬の季節だからねー。いいタイミング。
  • 中国人が実際には話さない「~アルヨ」 イメージはなぜ広まった?

    出典 金水敏『コレモ日語アルカ? 異人のことばが生まれるとき』(岩波書店、2014) 2017年10月20日18時55分 追記:記事について、読者から「大阪大学教授の金水敏氏による著作と内容が重複しているのではないか」というご指摘を受けております。編集部では現在、ご指摘内容について調査しており、判明次第記事内に追記いたします。 同20時5分 追記:記事初出時、記事執筆時に参考にした上記出典について、記事文中に記載されておりませんでした。お詫びして訂正いたします。 東京に引っ越してから、筆者は街中で外国人を見かける機会が増えました。特に中国人の方たちには毎日といってもいいほど出会います。 彼らが日語で店員と話しているのを見るたびに思うことは、 マンガやアニメでよく見かける、「~アルヨ」という表現、あれ何なの……? ということです。 「アルヨ」は「ワタシ中国人アルヨ」のように、中国

    中国人が実際には話さない「~アルヨ」 イメージはなぜ広まった?
    anotokinosobaya
    anotokinosobaya 2017/10/20
    中国語は「没有」とか有をめっちゃ使うからそのイメージじゃないかな。
  • 仕事がたまると効率が悪くなる人の図に共感の声集まる 「マジでこれ」「わかりすぎてつらい」「完全に俺」

    Twitterに投稿された、仕事がたまると極端に効率が悪くなる人を表した図に「完全に俺」「わかる」と多くの共感の声が集まっています。 明らかに“先にやるべき仕事”があるのに、なぜか“すぐやらなくてもいい仕事”の方に手を出してしまう。そんな客観的に見ると不思議にも思える人の行動をロボ太(@kaityo256)さんが図式化しています。前者には「やらなきゃいけないけどあまりやりたくないタスクA」と「やりたいけどAを終わらせないと手をつけちゃいけない気がするタスクB」が。後者には「優先度の低い細かいタスク」があるといった、リアルな状況も説明しています。 仕事がたまればたまるほど簡単なタスクから片付けたくなる罠……。 優先順位高いタスクから“やるべきなのに”とわかってはいるのに……(画像提供:@kaityo256さん) Twitterでは「わかりすぎてつらい」「あるある」といった声が寄せられ、数日で

    仕事がたまると効率が悪くなる人の図に共感の声集まる 「マジでこれ」「わかりすぎてつらい」「完全に俺」
    anotokinosobaya
    anotokinosobaya 2017/09/15
    ある程度合理的と思うけどなー。
  • 「これ、どこが面白いの?」 『ダンケルク』が描く“事象”としての戦争、描かれない内面

    クリストファー・ノーラン監督の新作、『ダンケルク』。第二次世界大戦前半の大きな転換点となった、フランスからのイギリス大陸派遣軍およびフランス軍の撤退作戦を、現場の兵士たちや救出に向かう民間船の目線で描いた作品です。 『ダンケルク』公式サイト 先日筆者も劇場まで見に行ったのですが、印象的だったのが「結局これどこが面白いの!?」と喋りながら出てきた観客がいたことでした。そう言いたくなる気持ちは非常によく分かります。なんせ『ダンケルク』は普通の映画と異なり、「キャラクターと、彼らによって紡がれる物語」を描写した作品ではありません。 巨大なIMAXのスクリーンに映るのは、広大なドーバー海峡や、だら~っと広がったダンケルクの海岸。そしてその間で右往左往する人々の、その右往左往の断片だけがごろりと転がっているような映画です。 キャラクター性が希薄な登場人物たち 『ダンケルク』は3つの異なる時間軸を混ぜ

    「これ、どこが面白いの?」 『ダンケルク』が描く“事象”としての戦争、描かれない内面
    anotokinosobaya
    anotokinosobaya 2017/09/13
    「物語が主役ではない」って当たり前でしょう。ちょっと見たくなった。
  • 「出回っている台数は限りなく少ない」 1965年発売の名車「マツダ ライトバス」が230万円で売りに

    宇宙船のようなフォルムで人気を博したマツダの名車「ライトバス(A型)」が230万円で売りに出されています。しかも「内外装機関良好」ってマジか……! 販売中の中古車「マツダ ライトバス(A型)」 1965年に発売された「マツダ ライトバス(A型)」は、フロントウィンドウに曲面ガラスを大胆に使用したデザインが特徴の一般ユーザー向けバス。全体的に丸く、宇宙船のような丸いフォルムは唯一無二の個性を放ち、当時大きな注目を集めました。 曲面ガラスがなんともカッコいいフォルム 25人乗りということもあり、幼稚園の送迎バス、工事現場などへ行くための社用車などさまざまな用途で使用されていたライトバスですが、1972年に後継車となるパークウェイが発売されたこと、個人所有のものが少なかったことなどから、現存する車体は極めて少ないといわれています。 ところが最近になってそんなライトバスの中古車が、静岡県のオートシ

    「出回っている台数は限りなく少ない」 1965年発売の名車「マツダ ライトバス」が230万円で売りに
    anotokinosobaya
    anotokinosobaya 2017/08/19
    レトロフューチャリスティック!!
  • 1