タグ

Programmingに関するapple-mangoのブックマーク (21)

  • プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!

    僕がプログラミングに触れた当時は、プログラミングといえば「まず C 言語」でした。それから 10 年以上が経ちました。学校の授業や企業の研修では未だに C 言語を教えているところがあるようです。関数型プログラミング言語という波が来ている 2012 年にもなって未だに C 言語をやっているというのはまるで進歩が無く残念な気もしますが、比較的多くのプログラマに浸透している共通言語を最初に教えるというのは、一方では喜ばしい事だと解釈する事もできるのかもしれません*1。まぁとにかく、意にせよ不意にせよ現場で プログラム初心者に C 言語を教える羽目になった 人がたくさんいて、プログラム初心者なのに C 言語を学ばざるを得なくなった 若者がたくさんいるということです。 C 言語を教えるときに避けて通れないのがポインタで、プログラム初心者が C 言語を学ぶときにやたらとつまずく人が多いのがポインタ

    プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!
  • サウンドプログラミング用のJavaScriptライブラリをつくっている - 音の鳴るブログ

    アイデア 例えば Cメジャー のコードは ド ミ ソ で構成される。 和音は加算で書けるので、 ド + ミ + ソ これを、lispよろしくこう記述する。 (+ ド ミ ソ) ドっていうのは、 (sin 523.25) みたいな感じで、523Hzのサイン波 みたいな感じ。位相や振幅も指定できるけど省略している。音色は sin でなくて tri とか saw とかでも良いし、サンプリングした音でも良い。 ピアノみたいな減衰音は、 (adsr 0 1000) こう書くとする。ADSRエンベロープで Attack が 0msec、Decay が 1000msec、Sustain と Release は省略。この場合、1000ミリ秒で減衰する。 振幅はかけ算で書けるので、さっきのコードと合わせて書くと (* (+ ド ミ ソ) (adsr 0 1000)) こう書ける。 詳細に書くなら (* (+

    サウンドプログラミング用のJavaScriptライブラリをつくっている - 音の鳴るブログ
    apple-mango
    apple-mango 2012/05/19
    おもしろそう♪
  • ここぞというときの集中力Upのために、ヘッドフォンで音楽を聴きながらプログラミングしましょう - 達人プログラマーを目指して

    仕事趣味でプログラミングしたり技術書を読みながら勉強したりする際には、言うまでもなく集中力を高めて維持することが大切ですね。職業プログラマーに必要な集中力ということには少なくとも二つの意味があるとは思いますが、 単純に正確に繰り返しキーをタイプしたり、Excelシートをひたすら埋めるような単純作業を一定時間以上継続する 新しいアルゴリズムの設計やリファクタリングのアイデアを構想する いずれにしても、自分の場合は寝不足だったり、周りの雑音で気が散ったりしてコンディションが悪い時にはあまり集中できずに、圧倒的に作業効率が下がってしまいます。逆に、調子よく集中できた時には時間がたつのも忘れて一気に仕事を片付けることができます。 もちろん、プログラミングで集中力を高めるためには、日頃から規則正しい睡眠事などが欠かせませんが、ここぞという時に一人で集中するにはヘッドフォンで音楽を聴くのが個人的

    ここぞというときの集中力Upのために、ヘッドフォンで音楽を聴きながらプログラミングしましょう - 達人プログラマーを目指して
    apple-mango
    apple-mango 2011/12/06
    バイノーラルビート。ヘミシンク。おもしろそう。
  • 5分で分かる PHP を知らない人が PHP の便利さを学べる記事を書いたよ

    PHP を知らない人に PHP の話して欲しいと言われたのでブログ書きました。 難しい話は抜きにして PHP <?php と ?> で囲えば動きます。PHP が動くサーバーなら今まで作ってた example.html というファイルの拡張子を example.php とすれば良いだけです。

    apple-mango
    apple-mango 2010/12/30
    確かに興味持ってもらえそう。
  • プログラムを書き込めるバクテリア | スラド サイエンス

    カルフォルニア大学サンフランシスコ校で、まるでコンピューターのようにプログラムを書き込めるバクテリアを作り出すことに成功したとのこと(CNN家/.)。 生物学者Christopher A. Voigt氏によれば、遺伝子から「logic gates」と呼ばれる回路のブロックを作り、大腸菌株に埋め込んだところ、「logic gates」は細胞間の計算的コミュニケーションの基盤を形成し、デジタル処理のような働きを見せたという。 同氏は、「生物学上できることがすべて、プログラミングで制御できるようになることを意味する」とし、「バクテリア用のプログラミング言語を作りたい」と話している。また、生きている細胞が読み込める複雑なコンピューターコードを作り出すことが最終的な目標なのだそうだ。同研究は、農業及び医薬品の分野に貢献することが期待されているという。

    apple-mango
    apple-mango 2010/12/14
    「生物学上できることがすべて、プログラミングで制御できるようになることを意味する」
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    apple-mango
    apple-mango 2010/08/23
    見やすくすることで作業効率を上げるのか。なるほど、考えたことなかった。少しずれるけど、スクリーンリーダー使ってる人にも、聞き取りやすくて作業に最適な音声ってあるんだろうな。いろいろ試してみようか。
  • 【PHP TIPS】 81. ブログパーツを作ってみよう:ITpro

    ブログパーツと呼ばれるものをご存知ですか? ブログペットや地図日記など、ブログ上にスクリプトタグを埋め込むことで別サーバーのコンテンツを表示するモノです。 このようなブログパーツでは、下のようなスクリプトタグを埋め込むことでコンテンツを表示させることが多いです。 <script type="text/javascript" src="http://www.example.com/script.js"></script> 今回はこういったブログパーツの基礎部分をつくってみましょう。サンプルでは単純に「Hello World!」を表示させます。ブログに貼り付けた上記の<script>タグ部分が「Hello World!」に置き換わるサンプルです。 まずは、貼り付けるブログに表示したいHTMLタグを書き起こします。 <div> <p>Hello World!</p> </div> これをブログに

    【PHP TIPS】 81. ブログパーツを作ってみよう:ITpro
  • JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する - builder by ZDNet Japan

    前回までのおさらいと今回のあらすじ 前回は、thisキーワードについて深く解説しました。関数内で使用する「this」は、状況に応じて様々に変化する可能性がある、というお話でしたね。 これでやっと、JavaScriptの関数が持つ様々な機能を説明するための前提知識が整いました! JavaScriptの関数については、当連載でも一度取り上げています。JavaScriptの関数は、単なる手続きの単位ではなくオブジェクトの一種なのだ、と言うことを取り上げたトピックでした。 そう、JavaScript関数の実体は、Functionクラスのオブジェクトです。Functionクラスには、関数を操るための様々なメソッドやプロパティが存在します。今回は、それらを網羅的に解説するとともに、関数内でのみ使用可能な「arguments」オブジェクトについてもお話ししたいと思います。 Functionクラスのメンバ

    JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する - builder by ZDNet Japan
  • 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro

    「データベースはブラックボックス。どんなSQL文を投げたらどんな結果が返ってくるかさえ知っていればよい」---そう思っている人も多いかもしれません。 しかし,物のソフトウエア・エンジニアを目指すのであれば,データベースが動く仕組みを学ぶことは避けて通れません。パフォーマンスなどに問題が生じたときどこから手を付けていいのか皆目見当がつかない,といった事態に陥りかねません。 市販のRDBMSの内部はかなり複雑ですが,基的な部分を理解するのはそれほど難しくありません。この特集でデータベースの動く仕組みを理解してください。 イントロ ●ブラックボックスのままでいいの? 基礎から理解するデータベースのしくみ(1) Part1 ●SQL文はどのように実行されるのか 基礎から理解するデータベースのしくみ(2) 基礎から理解するデータベースのしくみ(3) 基礎から理解するデータベースのしくみ(4) 基

    特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro
    apple-mango
    apple-mango 2007/11/24
    難しいよ
  • はてなのCAPTCHAは簡単に破れる

    CAPTCHAをご存知でしょうか。 スパム防止のために歪んだ文字とかを入力させる、アレのことなのですが、 はてなのCAPTCHAの強度が妙に低く思えたので検証してみました。 CAPTCHAというのはいわゆる逆チューリングテストという奴で、 人間には可能だが機械には処理しにくいことをさせることで、 ロボットによる操作を弾こうというものです。 たとえば、Gmailのユーザ登録には以下のような画像が表示され、 表示されている文字を入力することが求められます。 CAPTCHAの強度 例えばスパムを送るために大量のGmailアカウントを得ようとしてる人がいたとします。 手作業でGmailを登録するのは骨が折れる。 そこでプログラムによる機械化を試みることになるわけです。 その際、障壁となるのがこのCAPTCHAなのです。 この画像から正解である文字列"vittac"を得ることは機械には難しい。 プロ

  • “21世紀のプログラムを作る君たち”に伝えたかったこと

    個人が成し遂げられることはどんどん大きくなっている。常識は短期間で変わる。今貴重なものは,やがて過剰になる。日市場を世界からへだててきた日語の壁はなくなろうとしている。ネットの向こうにいる仲間を信じよう---「U-20プログラミング・コンテスト」という,20歳以下を対象にしたコンテストに参加した若い技術者たちに,伝えたかったことだ。 ここ3年ほど,このコンテストの審査会にオブザーバという名目で立ち会わせてもらっている。なにしろ審査員のひとりであるまつもとゆきひろ氏が「私が応募しても入賞できないかもしれない」というレベルの高さである。思わず唸る完成度の高い作品あり,思わず吹き出してしまうユーモアのある作品あり。記者は好きに意見だけ言って審査の責任は負わないという美味しい役目でもあり,こんなに無料で見させていただいていいのだろうかというくらい楽しませていただいている(関連記事)。 ところで

    “21世紀のプログラムを作る君たち”に伝えたかったこと
  • マシン語を知らない子ども達 - shi3zの日記

    apple-mango
    apple-mango 2007/09/11
    頑張ります
  • JavaScriptがウェブを遅くする--今できる緩和策を考える

    JavaScriptの1行が、今日のブログ技術に多くのパワーを与えている。ウィジェット、共有ツール、訪問者の追跡、広告。多くの場合、ブロガーは新しい技術を自分のブログに導入するのに、JavaScriptを1行加えるだけでいい。問題は、それらの1行のJavaScriptが多数組み合わされたときに起こる。 物理学には、非線形性と呼ばれる有名な現象がある。多くの異なることが相互作用すると、結果を予測するのが難しくなるのだ。ソフトウェアの場合も違いはない。多くのコンポーネントを組み合わせると、何が起こるか予測できなくなる。これは、各コンポーネントはスタンドアロンのように振る舞うが、それらは決まった区画内のスペースと閲覧者の注意を争う関係にあるからだ。そして、この争いはすべての人を傷つける。読者、ブロガー、サービス。誰もが不満を抱くことになる。 この記事では、多くのJavaScriptの1行がどうし

    JavaScriptがウェブを遅くする--今できる緩和策を考える
  • プログラマ1年生に、先輩がアドバイス:アルファルファモザイク

    「ゼリーのみ規制…モチはいいのか?」→野田聖子氏「モチは喉に詰まるものというのが常識」…消費者庁構想に暗い影

  • ♪8th Note♪: 空メールでユーザ登録

    大変ご無沙汰です。約1年半ぶりの更新です。 昨日、ブログを設置しているサーバでOSのアップデートに問題が発生したため、これを機に新サーバ・新OSに乗り換えることにしました。 現在のブログがマルチサイトのため、そのままでは新サーバの構築に苦戦すると予想されるため、他のブログの記事を統合しました。 統合内容は以下の通りです。 ・C-Production ・・・ メインサイトのため、他のブログを吸収して継続。 ・♪8thNote♪ ・・・ メインサイトに統合済みだったので、削除。 ・モバイル魂 ・・・ メインサイトに記事を引き継ぎ、並行稼働中。 ・無線のドキュメント ・・・ もともと閉鎖予定だったので、そのまま削除 外部SNSのアカウントについてはそのまま継続します。 今後ともよろしくお願いします。

  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方

    ソフトウェア工学の標準的なカリキュラムにソースコードの読み方というのがあるのかないのか知らないが、プログラマとして最も重要な資質の一つにコードの読解力というのがある。 ついでに言えば、大学や専門学校であまり教えられているとはいえないけど、実践では常に必要とされているものとして、テストの方法論、デバッグの方法論、性能向上の方法論、メモリなど各種資源の削減方法論などなどがある。国際化、移植性なども重要な単元であるがソフトウェア工学の中で教授されていると言う話はあまり聞かない。コードのハック一般についてどこかで議論されているのだろうか。経団連あたりで議論しているのだろうか? 閑話休題。 ソースコードの読み方ということで、最近では「コード・リーディング」というそのものずばりの教科書も出ているので状況は好転しつつある。コードの読み方はオープンソースの時代になり、間違いなく広く情報を共有できるようにな

  • 頭の中にプログラムを入れる

    Paul Graham / 青木靖 訳 2007年8月 いいプログラマは、自分のコードに集中しているとき、それを頭の中に保持しておくことができる。数学者が取り組んでいる問題を頭の中に入れているのといっしょだ。数学者は学校で子供たちが習っているように、紙の上で問題の解いているわけではない。彼らは多くの部分を頭の中でやっているのだ。問題の領域をよく把握しようと努めることで、普通の人が記憶にある育った家の中を歩き回れるように、数学者は頭の中で問題空間を歩き回ることができる。最高の状態で行われるプログラミングもそうだ。プログラムの全体を頭の中に入れたなら、それを思い通りに操れるようになる。 これはプロジェクトのはじめにおいては特に価値がある。それはプログラムを作り始めるときに最も重要なことが、やっていることを変えられるということだからだ。単に問題の解き方を変えるという ことではなく、解いている問題

  • 主要プログラミング言語となりえるか!? 注目のNeko 1.6.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    1日(フランス時間)、Nekoの最新版となる「Neko 1.6.0」が公開された。Nekoは動的に型付けされたスクリプトタイプのプログラミング言語。それ単体で動作させることも、ほかの言語に組み込んで動作させることもできる。また、ほかのプログラミング言語に対するランタイムプラットフォームとしても動作するという特徴がある。Neko自体は学習が簡単なスクリプト言語。C言語から実行することができるほか、C言語を使って機能を拡張することも可能。 Nekoではソースコードをコンパイルしてから実行するスタイルをとっている。配布物にはコンパイラと実行環境が含まれている。 最新版となるNeko 1.6.0ではJITにあったバグが修正されたほか、実行性能が改善されている。UIおよびプロセスIO APIの追加も行われた。 Nekoはプログラミング言語としてはかなり後発の言語に当たる。現在主流で使われているプログ

  • https://anond.hatelabo.jp/20070802021749

    apple-mango
    apple-mango 2007/08/03
    現実は厳しい
  • codeなにがし

    世界最高峰のブックメーカーでベットしましょう。オンラインベッティングでお気に入りのスポーツをお楽しみください。