タグ

ブックマーク / railsguides.jp (2)

  • Active Record の関連付け - Railsガイド

    1 関連付けを使う理由 Railsの「関連付け(アソシエーション: association)」は、2つのActive Recordモデル同士のつながりを指します。モデルとモデルの間で関連付けを行なう理由はおわかりでしょうか。関連付けを行うことで、自分のコードの共通操作がシンプルになって扱いやすくなります。 簡単なRailsアプリケーションを例にとって説明しましょう。このアプリケーションにはAuthor(著者)モデルとBook(書籍)モデルがあります。一人の著者は、複数の書籍を持っています。 関連付けを設定していない状態では、モデルの宣言は以下のようになります。

    Active Record の関連付け - Railsガイド
  • Active Record マイグレーション - Railsガイド

    マイグレーション(migration)はActive Recordの機能の1つであり、データベーススキーマが長期にわたって進化を安定して繰り返せるようにするための仕組みです。マイグレーション機能のおかげで、スキーマ変更を生SQLで記述せずに、Rubyで作成されたマイグレーション用のDSL(ドメイン固有言語)を用いてテーブルの変更を簡単に記述できます。 このガイドの内容: マイグレーション作成で利用できるジェネレータ Active Recordが提供するデータベース操作用メソッド群の解説 マイグレーション実行とスキーマ更新用のrailsタスクの解説 マイグレーションとスキーマファイルschema.rbの関係 1 マイグレーションの概要 マイグレーションは、データベーススキーマの継続的な変更(英語)を、統一的かつ簡単に行なうための便利な手法です。マイグレーションではRubyのDSLが使われてい

    Active Record マイグレーション - Railsガイド
  • 1