タグ

アートと芸能に関するarihoshinoのブックマーク (13)

  • ビートたけしの落書きが異次元過ぎる件!!!! (画像あり) 2chみんなのまとめ

    画像 ※バイク事故で入院中に書かれたもの すごすぎてすごいのかわからん すげえ ただの新聞の切りぬきじゃねーか つまんね 5 え? 発想が常人ではないな 5枚目間違えた こっち 中学生の下ネタを昇華させるとここまでとんでもない物になるのか 頭の中どうなってんだ トレスにしろ文字が上手い アナル詰めくそわろた ここまでストレートだとわらけてくる この字好きだわ 妄想も極めればなんとやら ぶっちゃけ凄いと思う バトル・ロワイアルのクラスの絵もたけし作だっけ 綺麗な線やな お笑い、俳優、映画監督、絵… もしかしてこの人天才か? 27 世間では30年前から「天才」と呼ばれ続けてる 正直滑舌悪い老害だと思ってたけど天才だった 多才に天才はいない ちょうどオウム事件の頃だったのね。 くだらんこと糞丁寧に書いてあってワロタ さすがに内容以外はトレースだと思うがそれでもすごいな すごすぎぃ!

  • 江頭2:50の作品「バンク尻―」、バンクシー展での展示決定 主催者側からコラボオファー

    横浜・アソビルにて開催中の展覧会『バンクシー展 天才か反逆者か』(~9月27日まで)で、お笑い芸人・江頭2:50によるYouTube「エガちゃんねる」内で制作されたアート作品「バンク尻―」が、きょう29日から展示される。

    江頭2:50の作品「バンク尻―」、バンクシー展での展示決定 主催者側からコラボオファー
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
  • 現代アートに挑戦する青山繁晴展 - たかひろが考えて、考えて、考える!

    京都で開催された青山さんの現代アート展。行ってきました。 みなさんともに、「わからん!」というのが基的な感想の様です。 ただ、青山さんの仰る通り、それでこそ現代アート。 ぶち壊すのが現代アート。 だから、それで、いや、それがいいのだと思います。 それに、「わからん」からこそ、考えることができるのだと思います。 ぼくの感想はというと、行ってよかった! 京都までの距離も考えると時間的に参加は厳しいと考えていたのですが、頑張って行きました。 なぜなら試験期間中のため、次回の独立講演会に参加できないからです。 池田さんのお言葉、 「時間は作らんとできひん!」 その通り、作れば時間は出来ました。ある、ない、ではなく、作る。 少し早起き。電車の中で課題をこなす。 こんなことくらいで時間は作れました。 さて、京都に付くと、はらちゃんさんと長谷川先生は画廊を出られた後、池田さんたちはまだ到着なさっていな

    現代アートに挑戦する青山繁晴展 - たかひろが考えて、考えて、考える!
  • SCOOL

    住所 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀 3-33-6 三京ユニオンビル 5F 👣三鷹駅南口・中央通り直進3分、右手にある茶色いビル5階 📍google map お問合せ info@scool.jp SCOOLは、吾橋ダンスクロッシングとHEADZが共同でプロデュースするインディペンデント・スペースです。 演劇・ダンス・パフォーマンス・音楽などのライブ上演、レクチャー、トーク、そして展示など、あらゆるジャンルの“Something New”の発信地となるべく運営していきたいと考えます。 あらゆる使い方で(イベント企画だけでなく、稽古場、スタジオ、打ち合わせ場所などとしても)ご利用できますので、ぜひ気軽にお問合せください。 【<直前割>のお知らせ!】 利用日から1ヶ月以内の日程のご予約は<直前割>をします。料金など利用詳細についてはお問合せください。 2020.5.26火 コンピレ

    SCOOL
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • 大学講師から盆踊りDJまで! 文化庁メディア芸術祭異色の受賞者、岸野雄一さん

    ホーム > インタビュー > 大学講師から盆踊りDJまで! 文化庁メディア芸術祭異色の受賞者、岸野雄一さん 2016.01.21 (Thu) Perfumeの世界デビュープロジェクトや、Google発の位置情報を使ったオンラインゲーム、スマートフォンと連動した仮想現実……。文化庁が主催するメディア芸術祭エンターテインメント部門の受賞作品は、最新のテクノロジーを活用したデジタル作品が主流でした。ところが19回目を迎えた2015年、異変が起こります。 世界中から700件の応募があったエンターテインメント部門の大賞に選ばれたのは、子供たちのための音楽劇『正しい数の数え方』(冒頭の写真)。演劇と人形劇、アニメーション、音楽が混然一体となった、ミュージカル形式のインタラクティブなステージです。 この作品の企画・構成を手掛け、主演まで務めているのが岸野雄一さん。音楽映画評論、バンドやDJ活動、レーベ

    大学講師から盆踊りDJまで! 文化庁メディア芸術祭異色の受賞者、岸野雄一さん
  • 小林賢太郎は、シニカルなのに相手を傷つけない。そんな彼に翻弄される展覧会 | CINRA

    小林の思考回路を覗き見して、パーツをつなぎ合わせていくような楽しさ 劇作家、パフォーミングアーティストであり、ラーメンズの活動でも知られる小林賢太郎、初となる個展『小林賢太郎がコントや演劇のためにつくった美術 展』が10月5日まで東京・表参道のスパイラルガーデンで開かれている。展覧会タイトルが内容をストレートに説明しているが、コントや演劇の度に自ら多くの絵を描き、セットの一部を作り、小道具をデザインしてきた小林の世界観を垣間見ることができる。 『小林賢太郎がコントや演劇のためにつくった美術展』展示風景 いや、世界観、ではないか。人は「ここにあるのはプラモデルのパーツのようなものだから、当初は見せることに躊躇いもあったんだけど……」と漏らす。なるほどたしかに、小林の思考回路を覗き見して、差し出されたプラモデルのパーツを鑑賞者の頭の中で勝手につなぎ合わせていくような楽しさに満ちた展示だ。会場

    小林賢太郎は、シニカルなのに相手を傷つけない。そんな彼に翻弄される展覧会 | CINRA
  • gruri.jp

    This domain may be for sale!

    gruri.jp
  • 櫻井孝昌×和田彩花 特別対談~PHP新書『乙女の絵画案内』刊行記念 

    サイトで連載しご好評をいただきました 『和田彩花の「乙女の絵画案内」』 が、さらに内容を充実して、2014年3月15日、PHP新書より刊行されました。 そこで、発刊を記念して、書のプロデューサーである櫻井孝昌氏と著者和田彩花氏が対談し、書ができたきっかけから、絵画にまつわる話など、楽しいトークが展開されました。 『乙女の絵画案内』誕生のきっかけ 櫻井 あやちょ(和田彩花)の絵画案内をプロデュースできる日が来るなんて、2011年に初めてスマイレージをインタビューしたころは思ってもいなかったなあ 和田 ほんとうにそうですね。 櫻井 あやちょが美術が好きって知ったきっかけは、読売新聞のスマイレージへのインタビュー記事に1行、「マネが好き」と書かれていたことなんだよね。それで、僕が編集者だった20代のころに手がけた美術関係のプレゼントしたり、あやちょがそのことをブログに書いてくれたりし

    櫻井孝昌×和田彩花 特別対談~PHP新書『乙女の絵画案内』刊行記念 
  • 和田彩花の「乙女の絵画案内」 | WEB連載 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    <WEB連載>和田彩花の「乙女の絵画案内」は、人気アイドルグループ 「スマイレージ」 の リーダー和田彩花が、大好きなアートについて思う存分語る、画期的な美術論です。 ◆◇◇ 著者プロフィール ◇◇◆ 和田彩花 (わだ・あやか) ・1994年8月1日生/A型/群馬県出身 ハロー!プロジェクトのグループ「スマイレージ」のリーダー。 2009年、スマイレージの結成メンバーに選ばれ、2010年5月『夢見る 15歳』でメジャーデビュー。同年の「第52回輝く!日レコード大賞」最優秀新人賞を受賞。近年では、SATOYAMA movementより誕生した鞘師里保(モーニング娘。)との音楽ユニット「ピーベリー」としても活動中。高校1年生のころから西洋絵画に興味をもちはじめ、その後、専門的にも学んでいる。 スマイレージ公式サイト 和田彩花 公式ブログ GREE 和田彩花オフィシャルブログ「あや著」

    和田彩花の「乙女の絵画案内」 | WEB連載 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所
  • パフュームのPV衣装や装置を展示する「ライゾマティクス」展開催

    「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル 2013」でのPerfumeパフォーマンス IMAGE by: Dentsu, Getty Images

    パフュームのPV衣装や装置を展示する「ライゾマティクス」展開催
  • 八代亜紀の絵を描いたのは「誰」か? - ohnosakiko’s blog

    一昨日発売の『週刊文春』5月23日号に、”「『八代亜紀作』の絵は私が描きました」 大物演歌歌手の盗作疑惑を告発”という記事が3ページに渡って掲載されている。 ●リード 演歌の大御所・八代亜紀は「画家」としての顔も持つ。箱根には広大なアトリエがあり、フランスの権威ある展覧会に入選したほどの腕前という。だが、「八代亜紀作」の絵画は当に自分自身で描いたものなのか? 偶然の一致とは考えにくい重大な疑惑が浮上した。 記事のあらましは以下。 証言者の一人目は美大生のAさんで、予備校時代、別の部屋に10人くらいが集められ、アクリル絵の具でや麦わら帽子などの絵を描かされたことが何度かあった。携帯やカメラの持ち込みは禁止。八代亜紀の名前は出されず、絵はすべて回収された。後にバラエティ番組で自分たちの描いたのと同じモチーフ、同じ構図、同じパースの絵が、八代亜紀作の絵と紹介されていて驚いた。 もう一人の現在

    八代亜紀の絵を描いたのは「誰」か? - ohnosakiko’s blog
  • 1