タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (29)

  • Googlerも学んだAI講座、「Learn with Google AI」で一般公開

    Googleが、ML(機械学習)の基礎からディープラーニングまで、AI人工知能)について学べるWebサイト「Learn with Google AI」を開設。15時間でMLのコンセプトを学べる短期集中講座も無料で受講できる。 米Googleは2月28日(現地時間)、「AI人工知能)がどのように問題を解決するのかを誰でも理解できるようにする」ためのWebサイト「Learn with Google AI」を開設したと発表した。 このサイトでは、ML(機械学習)のコンセプトを学んだり、MLのスキルを高めたりするための方法を提供する。AIに興味を持ち始めた初心者からディープラーニングのエキスパートまで、様々なレベルに合うコンテンツを用意したという。

    Googlerも学んだAI講座、「Learn with Google AI」で一般公開
    arittake
    arittake 2018/03/01
  • 燃料電池は終わったのか?

    2014年末にトヨタが世に送り出したMIRAIだが、最近話題に上ることは少なくなった。「燃料電池は終わった」とか「トヨタは選択を間違った」としたり顔で言う人が増えつつある。実のところはどうなのだろうか。 2014年の年末。トヨタは世界初の燃料電池乗用車「MIRAI」を発売した。「MIRAI以前にも燃料電池車はあった」と言う人がいるかもしれないが、MIRAIが登場するまでの燃料電池車(FCV)は、車両価格は数億円。しかも販売ではなく、リース運用前提で個人は購入できなかったりというレベルで、その実態は実証実験にすぎず、とても市販車とは呼べなかった。 MIRAIと国策 正直なところ、筆者もMIRAIのデビューには驚いた。トヨタにしてみればあのクルマを720万円で売るのは大赤字なはず。事態は完全に政治問題である。 燃料電池が次世代主流と目されて早30年。燃料電池の規格を巡り、日欧は長きに渡って対立

    燃料電池は終わったのか?
    arittake
    arittake 2018/02/26
  • 約1メートルの遠隔無線充電システム「WattUp」、CESで披露へ

    電波式の無線充電システム「WattUp Mid Field」は最長3フィート(約90センチ)の距離にある複数のスマートフォンや無線イヤフォンを同時に充電できる技術。FCCの認可を取得し、CES 2018でデモする。 無線充電システムを手掛ける米新興企業のEnergous Corporationは12月26日(現地時間)、最長3フィート(約90センチ)の遠隔からの無線充電を可能にするシステム「WattUp Mid Field transmitter」が米連邦通信委員会(FCC)の認可を取得したと発表した。 現行のQiなどの電磁誘導式の無線充電と異なり、RF(電波)を使うので物理的に接触させずにスマートフォンなどの端末を充電できる。同時に複数(10台まで)の端末を充電できるし、「Wi-Fiと同様に、WattUpエコシステムはトランスミッター(送信元)とレシーバ(受信先)のメーカーが異なっても充

    約1メートルの遠隔無線充電システム「WattUp」、CESで披露へ
    arittake
    arittake 2017/12/28
  • 「Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑

    Pixelシリーズの日投入がないまま、最後のNexusシリーズのOSバージョンアップ保証期限を迎えた。 「日国内でAndroidの最新バージョンを試せなくなる」──米Googleが10月4日(現地時間)に発表したオリジナルのAndroidスマートフォン「Pixel 2」「Pixel 2 XL」が日市場に投入されないことが明らかになり、日のアプリ開発者たちが「リファレンス機の不在」に困惑している。

    「Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑
    arittake
    arittake 2017/10/06
    グーグルから直接OS更新されるAndroid Oneが代替ということなのかな。そっちにはプレビュー配信あるのかね
  • Amazon、Google、IBM、Microsoftが公開する、AIを使うための「API」「ライブラリ」「実行環境」一覧

    AIには、複合的で意思を持つ「強いAI」と、何かを認識することに特化した「弱いAI」があります。ドラえもんのような「強いAI」はまだ生まれておらず、現在利用可能なものは「弱いAI」。その「弱いAI」のAPIを公開している代表企業として挙げられるのが、Amazon.com、Google、IBM、Microsoftといった企業です。

    Amazon、Google、IBM、Microsoftが公開する、AIを使うための「API」「ライブラリ」「実行環境」一覧
    arittake
    arittake 2017/03/08
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    arittake
    arittake 2015/08/21
  • 子どもが離れるとスマホからアラーム 「デジタルまいごひも」、キングジムが発売

    キングジムは、子どもが離れるとスマートフォンのアラームが鳴って知らせる「デジタルまいごひも」を5月15日に発売する。3800円(税別)。 キーホルダー状の体にBluetooth通信機能を搭載し、スマートフォンアプリと連携させる。子どもに体を持たせ、親のスマートフォンから一定の距離以上離れると、スマートフォンがアラームを鳴らして知らせる仕組みだ。 距離は約8~30メートルの間で4段階で選ぶことができ、離れてからアラームを鳴らすまでの時間も設定できる。専用スマートフォンアプリ(iOS/Android)は5月上旬から無料で配信する。 1人歩きを始めた子どもが目を離したすきにどこかへ行ってしまうことを防ぐ。手荷物に付けて忘れ物の防止などにも活用できるとしている。 関連記事 鍵を回してWebサービスや家電を操作 クラウド連携の鍵スイッチ「Hackey」 Wi-Fiを搭載し、物理的な動きでWebサ

    子どもが離れるとスマホからアラーム 「デジタルまいごひも」、キングジムが発売
    arittake
    arittake 2015/04/21
  • なぜ弥生会計の中の人はTwitterでユーザーに“絡み”まくるのか?

    なぜ弥生会計の中の人はTwitterでユーザーに“絡み”まくるのか?:「艦これ」「アイマス」も必須知識(1/2 ページ) 「開業届ってどう出すの」「確定申告、いつまでだっけ」――そんなTwitter上のツイートを見つけて“絡んで”くるツイッターアカウントがある。SNS時代の新しいユーザーサポートの形を「中の人」に聞いた。 あなたの知り合いに個人事業主がいたら、年末が迫るこの時期には「確定申告、面倒だなあ」とか「青色申告のやり方忘れた」というツイートが流れてくるかもしれない。私たちは「大変そうだね」「がんばって」くらいしか返信できないが、これを商機に変える企業もある。 それは、「弥生会計」や「やよいの青色申告」といった会計ソフトで中小企業や個人事業主に圧倒的なシェアを持つ弥生。ツイート主が同社の顧客ではなくとも、Twitter上に流れる会計に関する悩み事や不安に対して、専門知識を持つサポート

    なぜ弥生会計の中の人はTwitterでユーザーに“絡み”まくるのか?
    arittake
    arittake 2014/12/26
  • 「オタク」を自認している人は23%、うち67%が未婚 矢野経済研究所「オタク市場」調査

    矢野経済研究所が12月9日に発表した2013年度の「オタク」市場に関する調査結果によると、アイドル市場やボーカロイド市場の成長が貢献し、市場全体は好調に推移した。関連して実施した消費者アンケートでは、オタクを自認している人は全体の23%で、うち67%が未婚者という結果が出た。 市場調査は、面談や電話によるヒアリングやネット調査などを通じて今年8~10月に行った。消費者アンケートは9月、国内在住の15~69歳の男女1万80人に対してネットで行った。 アイドル市場は「AKB48」や「ももいろクローバーZ」などの人気が貢献し、前年度比19.9%増の863億円。ボーカロイド市場は「初音ミク V3」の発売や2次創作の盛り上がりなどで同19.2%増の87億円に伸びた。トイガン(エアソフトガンとモデルガン)市場はサバイバルゲームの拡大などで同23.1%増の80億円に拡大した。 同人誌市場はダウンロード販

    「オタク」を自認している人は23%、うち67%が未婚 矢野経済研究所「オタク市場」調査
    arittake
    arittake 2014/12/09
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    arittake
    arittake 2014/03/07
  • 男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類

    「『F1層』も『M1層』も、もういません」――Google法人は12月16日、複数のデジタルデバイスを利用しているマルチスクリーンユーザーの行動分析に基づき、情報接触行動に関する5つのタイプを発表した。男女や年代による傾向はあまり見られず、「単純な区分けは意味を成さなくなりつつある」とまとめている。 インテージのシングルソースパネル「i-SSP」を利用し、テレビPC、スマートフォンの3つを保有し利用している20~60代の男女500人を対象に、それぞれのツールの使用時間や視聴・行動内容をデータで取得して分析を行った。意識的に回答するアンケートに比べ、ユーザーの先入観やバイアスが入らないのが特徴の手法だ。 情報接触行動データに基づき、同社が類型化した5タイプは以下の通り。 1.キマジメ大らい(全体の22%) デバイス利用時間が全体的に長く、朝起きたらすぐにテレビの電源をオン。情報番組が

    男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類
    arittake
    arittake 2013/12/16
  • 国勢調査など政府統計データをCSV化してダウンロードできる「統計くん」 政府API活用

    個人開発者の矢野さとるさんは6月12日、10日に公開された「次世代統計利用システム」のAPIを活用し、国勢調査などの政府が持つ統計データをCSV形式でダウンロードできるWebサービス「統計くん」を公開した。 次世代統計利用システムは、統計のオープンデータの高度化に向け、統計センターが総務省統計局と協力して提供しているシステム。政府の統計ポータル「e-Stat」でデータベース化されている統計データを、XMLやJSONなどで出力するREST方式のAPIを提供している。 統計くんは同APIを活用し、国勢調査、事業所・企業統計調査、全国物価統計調査、家計消費状況調査などについて、調査結果をWebブラウザ上に表示したり、条件を絞り込んで分類したり、CSV化してダウンロード可能。今後は、グラフ生成やクロス集計機能などの実装を検討している。 関連記事 「PM2.5まとめ」正式公開 現在地のPM2.5濃度

    国勢調査など政府統計データをCSV化してダウンロードできる「統計くん」 政府API活用
    arittake
    arittake 2013/06/14
  • テレビの未来を変える家庭用「SPIDER」、間もなく発売

    テレビを全チャンネル1週間分まるまる録画して、後から見たい番組を探して楽しめるとして、一部で熱い注目を集めていた「SPIDER」シリーズだが、ついにその地上デジタル放送対応家庭用モデルが、開発中であることがPTPの製品Webサイト、およびTBS系のテレビ番組「がっちりマンデー!!」を通して発表された。 同製品については、価格など未公表の部分も多いが、公式Webサイトを注意深く見ると、「驚くほど静か」「リモコンの秘密」「ソーシャル連携」「強力な検索機能」といった機能の項目が並んでおり、2012年の年末を予定している発売のタイミングが近づくにつれて、徐々に情報が明らかにされるものと思われる。 なお、SPIDERシリーズの前製品の工業デザインは、KDDIの「ジュニアケータイ」やJR東日のサイネージ自動販売機のデザインでも有名な柴田文江氏が行ってきたことから、おそらく新製品も同氏が手がけるものと

    テレビの未来を変える家庭用「SPIDER」、間もなく発売
  • Wi-Fi経由でスマホで操作 TVに差すだけの映像配信サービス端末「SmartTV」

    SmartTV(スマテレ)は、HDMI端子に接続する小型のドングルと、操作用のスマートフォンアプリをセットにして利用する ソフトバンクモバイルが12月上旬以降に始める「SmartTV(スマテレ)」サービスは、HDMI端子を持つテレビに専用の小型ドングルを装着することで、CATVで楽しめるような番組や映画などがHD画質(1080i)で楽しめる映像配信サービスだ。月額490円でGyaOなどが提供する無料サービスが利用できるほか、TSUTAYA TVが提供する、4万タイトルの中から選べる1100円からのビデオ・オン・デマンド(VOD)サービスや、4500の中から好みの作品を毎月20まで選んでレンタル視聴できる月額980円のコースも利用可能。月額2625円を払えば、BBTV NEXTの50チャンネルの映像も視聴可能になる。 SMART TVサービスを利用するには、前述のとおりWi-Fi通信機

    Wi-Fi経由でスマホで操作 TVに差すだけの映像配信サービス端末「SmartTV」
    arittake
    arittake 2012/10/09
    「無料映像」をテレビで見るために月額490円払うんかいな
  • 不景気は関係ない? モノを扱う雑誌『MonoMax』が売れている理由

    不景気は関係ない? モノを扱う雑誌『MonoMax』が売れている理由:仕事をしたら“30代男性”が見えてきた(前編)(1/6 ページ) 「不況でモノがなかなか売れない」といった嘆き声が聞こえてくるなかで、モノを扱っている雑誌が売れている。その雑誌名は『MonoMax(モノマックス)』(宝島社)だ。 雑誌の部数などを公表している日ABC協会によると、2011年7月~12月期の平均実売部数は、月刊「モノ誌」ジャンルの中で『MonoMax』(平均実売部数:9万8973部)がトップ。また34カ月連続で、部数が昨年実績を上回っているのだ。 創刊から4年が経過したのに、いまも部数を伸ばし続ける秘けつはどこにあるのか。編集長の柚木昌久さんに話を聞いた。 創刊当時の『MonoMax』 土肥:柚木編集長、雑誌が売れていますね。「不況と言われているのに、なぜ売れているの?」と感じている人は多いと思うのですが

    不景気は関係ない? モノを扱う雑誌『MonoMax』が売れている理由
    arittake
    arittake 2012/08/16
  • キャリア女性によるキャリア女性のためのワンピース――「kay me」のスピード感

    それゆけ! カナモリさんとは? グロービスで受講生に愛のムチをふるうマーケティング講師、金森努氏が森羅万象を切るコラム。街歩きや膨大な数の雑誌、書籍などから発掘したニュースを、経営理論と豊富な引き出しでひも解き、人情と感性で味付けする。そんな“金森ワールド”をご堪能下さい。 外資系コンサルティング会社出身の毛見純子(maojian works株式会社 代表取締役)はマーケティングコンサルティング会社経営のかたわら、自らも働く女性としての視点を生かし、アパレルブランド「kay me」を立ち上げた。 kay meブランドの洋服はコンセプトが一貫している。一言でいうなら「キャリア女性によるキャリア女性のための服」だ。ターゲットは30代後半~40代前半の働く女性で、商品はほとんどがワンピース仕事にもオフタイムにも着られる、上品で華やかなデザイン。イタリア製プリント柄を施したジャージー素材の高級布

    キャリア女性によるキャリア女性のためのワンピース――「kay me」のスピード感
  • TwitterやFacebookと一線を画す――未来の出来事でつながるソーシャルメディアの可能性

    ユーザーに未来の出来事を提案するソーシャルメディア「Fture.me」を日ユニシスが立ち上げた。「セレンディピティ(偶然の出会いや発見)」を通じてユーザー同士やユーザーと企業を結ぶ仕組みを目指すという。 日ユニシスは6月上旬、新たなソーシャルメディア「Fture.me(フューチャーミー)」の試験版サービスを立ち上げた。ユーザーの関心事に応じて「未来の出来事」を提案したり、その出来事に共感した相手と情報を共有できるのが特徴で、TwitterやFacebookといったフロー型のソーシャルメディアサービスとは異なる価値を追求するという。 Fture.meでは、まずユーザーが「ノート」と呼ばれるページに、今気になっていることやこれからしてみたいこと(希望)を登録する。ページに入力する内容は、その出来事のタイトル、カテゴリ、日付や時間、目的(行動内容)、位置情報など。ノートは「キャンパス」に登録

    TwitterやFacebookと一線を画す――未来の出来事でつながるソーシャルメディアの可能性
    arittake
    arittake 2012/06/27
  • 「入社2年目の若者」が新型水着を開発、どのように?

    仕事では「経験」がものを言う場面もあれば、その「経験」によって新しい発想がでない、なんてこともある。時と場合によっては「素人」だからこそみえることがある。アシックスが五輪代表に提供している水着はまさしくそんな一例だ。 窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 背泳ぎの入

    「入社2年目の若者」が新型水着を開発、どのように?
  • 踊るPerfumeのモーションキャプチャデータ公開 GitHubに「perfume-dev」ページ

    Perfumeの3人が踊るモーションキャプチャデータが3月30日、公開された。Perfumeの世界進出プロジェクトの1つで、公開データを使った作品作りを世界のクリエイターに呼び掛けている。GitHubにはサンプルコードを公開する「perfume-dev.github.com/」が開設された。 Perfumeのグローバルサイトにダウンロードコーナーがオープン。約1分間のモーションキャプチャデータ(BVHファイル)と中田ヤスタカさんによるサウンド(WAVファイル)をダウンロードでき、規約(非商用利用のみなど)に従って利用可能だ。モーションキャプチャデータは「aachan」「kashiyuka」「nocchi」の3人分が用意されている。

    踊るPerfumeのモーションキャプチャデータ公開 GitHubに「perfume-dev」ページ
    arittake
    arittake 2012/03/30
    面白いなあ!ワクワクする!
  • 未来からやってきた2012年型の快適全部入り――サイバーショット「DSC-TX300V」

    箱を開けると黒いプラスチックのケースにサイバーショット「DSC-TX300V」(以下 TX300V)は収まっていたのである。開けると中から秘密道具が出てきそうな、あるいは傷が付きやすいプレミアムな品がでてきそうな(まあ傷がつきやすいというのは間違ってはいない気がするが)。とにかくちょっと驚いた。 「DSC-TX300V」のパッケージ。こんな黒いケースに一式がおさまっている。プレミアム感漂うパッケージだ(写真=左)、ケースを開くと、下にカメラ体(その下にはクリーニングクロス)。上にクレードルとケーブル、ACアダプタ、さらにタッチペンやストラップが収められている(写真=右) 箱から出てきたのは黒くて薄くて四角いカメラ。付属品も一緒におさめられている。最近のパッケージは簡素化一辺倒だったので、こういうのは新鮮だ。ではTX300Vは普段は箱にしまっておくような高級品なのか、というとこれはかなり違

    未来からやってきた2012年型の快適全部入り――サイバーショット「DSC-TX300V」
    arittake
    arittake 2012/02/25
    非接触充電、TransferJetによるデータ転送、スマートフォンへ無線LAN転送とイマドキ機能をうまく入れたなあ。スマートフォンで撮れない写真を撮りたいので、画質が向上するとなおいいな。