タグ

ツールとQiitaに関するasa_ca3のブックマーク (4)

  • エンジニアが知っておきたい色についてのお話 - Qiita

    「俺にデザインなんて無理だ。」 そう思う人もいるかもしれません。 確かにデザインはセンスによる部分も多大にあると思います。 でもちょっと待ってください。 デザインにも色々あるんです。 人生色々、男も色々、女だって色々・・・そう色の話です。 #私自身はデザイナーではないので、あくまでエンジニアがこれを知ってると便利なんじゃないというレベルのお話です はじめに 今回、当に共有したかったのは後半部分のChromeの機能についてです。 個人的には超便利! 使う色合いを決める 赤系なのか、青系なのか、緑系なのか・・・作るものによってはコーポレートカラーが決まってることもありますし、全く何も決まってないことがあるかもしれません。 アクセントカラー決めて、その補色をサブカラーにして・・・とかありますが、今なら Adobe Capture というスマホアプリを使えば適当に色をピックアップしてくれます。

    エンジニアが知っておきたい色についてのお話 - Qiita
  • Annotationツール比較 - Qiita

    SSDYOLOなど種々の物体検出のアルゴリズムがありますが、それらを自分の関心のある問題に適用しようと思うと、問題に合わせた教師データにより学習する必要があります。そして、そのためには教師データを用意する必要があるわけですが、それを行うAnnotationツールはというと、 List of manual image annotation tools - Wikipedia たくさんあります。どれがいいのだろう、、と思い、いくつか実際に試してみました。 まず、それぞれのツールのgithubレポジトリで、スターの数、コミット数、最新コミット日時等を見て、以下をピックアップしました。 tzutalin/labelImg: LabelImg is a graphical image annotation tool and label object bounding boxes in images

    Annotationツール比較 - Qiita
  • ちょっと良さげな負荷ツール vegeta をつかって分散負荷試験を実現してみる - Qiita

    motivation Scalaのgatlingを使っていたけど、test_caseとして実装する必要があり、ローカル以外から仕組み的に実行するのがちょっと手間だった。(testをjarにするというのが難しい) シンプルにインストールせずに実行できる負荷ツールはないものか 負荷をかける側の限界でパフォーマンスを正しく測定できないこともあるので、クラスタ的に投げれたらなお良い そんなフワーッとした雰囲気で調べてみたら面白そうなものがあった。 その名も Vegeta 。 名前がやばい。そう、みんな知ってるアレ。 github にもこんな画像がデカデカと というわけで早速試してみましょう。 最初に結果を書くと、結構いい感触。おすすめしたい。 インストール方法 インストール方法は複数あります。 公式のドキュメントにあるのは2種類で、 Homebrewでインストールする(mac

    ちょっと良さげな負荷ツール vegeta をつかって分散負荷試験を実現してみる - Qiita
  • pip関連ツールでPythonのパッケージ管理を楽にする - Qiita

    追記 2017.11.11 Pipenvの紹介 まさにbundlerやpackage.json的な pipenv というツールが出てきました。現在はそちらを利用するとよいでしょう。 pipenv公式ドキュメント(日語訳) 2018.12.20 Poetryの紹介 ライブラリ開発者にはPipenvよりもPoetryのほうが良さそうです。個人のブログのほうに記事を書きました。 Poetryを使ったPythonパッケージ開発からPyPI公開まで - PYTHONIC BOOM BOOM HEAD はじめに 最近、いろんなツールの存在を知ってパッケージ管理方法を改めたのでメモ。 たまにtwitterとかで「Pythonってpackage.json的なのとかbundler的なの無いの?requirements.txtで管理するくらいしかできないの?」って目にするけど、以下のツールたちを使えばある程

    pip関連ツールでPythonのパッケージ管理を楽にする - Qiita
  • 1