タグ

CookieとQiitaに関するasa_ca3のブックマーク (2)

  • SPAのログイン認証のベストプラクティスがわからなかったのでわりと網羅的に研究してみた〜JWT or Session どっち?〜 - Qiita

    SPAのログイン認証のベストプラクティスがわからなかったのでわりと網羅的に研究してみた〜JWT or Session どっち?〜JavaScriptRailsJWT認証React SPAのログイン周りについて、「これがベストプラクティスだ!」という情報があまり見当たらないので、様々な可能性を模索してみました。 いろいろな状況が想定され、今回記載する内容に考慮の漏れや不備などがありましたら是非コメントでご指摘いただきたいです!特に「おすすめ度:○」と記載しているものに対しての批判をどしどしお待ちしております! この記事でおすすめしているものであっても、ご自身の責任で十分な検討・検証の上で選択されてください。 前提 想定しているAPIは、 ログイン外のAPIにはPOST/PUT/DELETEのものがなく、GETのみ GETのAPIにはDBを更新するなどの操作がない とし、そのためログイン外では

    SPAのログイン認証のベストプラクティスがわからなかったのでわりと網羅的に研究してみた〜JWT or Session どっち?〜 - Qiita
    asa_ca3
    asa_ca3 2020/04/27
    session 出てきた。。
  • Cookieとかセッションとかセキュリティとか - Qiita

    概要 社内勉強会でcookieの仕様(主にRFC6265)やセキュリティ(主にCSRFやセッション乗っ取り)について話した内容をまとめます。 但し書き 手っ取り早い説明用に内容を端折ってまとめているため、厳密には正しくない記述が含まれます。 ちゃんと知りたければRFC読みましょう。(幸い日語訳があってかなり読みやすいのでオススメ) 以下、RFCに沿って「サーバー」と「UA」という単語を使いますが、UAはブラウザと言い換えていいと思います。 curlやプログラマブルなクライアントは、この枠外の挙動をさせることも容易なので対象外です。 またブラウザ毎の実装については、過去の他の方の記事を参照していて自分で試せてはいないため、現在では実装が異なっている可能性があります。 cookieの仕様 cookie(webでの状態管理メカニズム)についての仕様。 RFC6265 今の最新の仕様っぽい。モダ

    Cookieとかセッションとかセキュリティとか - Qiita
  • 1