タグ

Koreaとhistoryに関するashigaruのブックマーク (19)

  • 祖国の平和 姜昌一 - 日本経済新聞

    東京大学に留学中の1986年、都内で在日朝鮮人作家、金石範先生の講演に出かけた。「先生と同じ韓国・済州島出身の留学生です」とあいさつすると、驚いて怪しむように見つめられた。当時軍事独裁政権だった韓国のスパイが監視に来たと思ったそうだ。先生は日で文学賞を取り、すでに売れっ子だった。数万人もの市民が虐殺され、韓国政府が闇に葬ろうとしていた48年の「済州島4.3事件」を扱った長編小説を連載中だった

    祖国の平和 姜昌一 - 日本経済新聞
  • 「昭和天皇の戦争責任」に言及 韓国紙、日本に反発 - MSN産経ニュース

    竹島(韓国名・独島)の領有権などをめぐる日韓の対立について25日付の韓国紙は、昭和天皇の戦争責任問題に言及して24日の野田佳彦首相の会見や衆院の抗議決議に反発した。韓国紙からは両国関係が「最悪」の状態に陥ったとの指摘も出ている。 朝鮮日報は、天皇陛下訪韓問題に絡む李明博大統領の謝罪要求を日が問題視していることを批判し、日が過去を直視しないのは、昭和天皇が「戦犯としての責任を免れたため」と指摘。日は政府とメディアなどが総力を挙げて「戦争責任のない平和主義者」とのイメージをつくってきたと主張した。 現在の天皇陛下が2001年に古代天皇家と百済王との血縁関係に言及して「韓国とのゆかりを感じています」と発言したことにも触れ、「韓国に配慮する天皇」との印象を日人が持っているだけに、李大統領による謝罪要求への反応が激しくなったと分析した。(共同)

  • 韓国教授(88)が告白「殺される覚悟で言う。韓国人は強制従軍慰安とか歴史捏造をやめるべきだ」

    ■編集元:ニュース速報板より「韓国教授(88)が告白「殺される覚悟で言う。韓国人は強制従軍慰安とか歴史捏造をやめるべきだ」」 1 アムールヤマネコ(兵庫県) :2012/07/05(木) 05:52:18.22 ID:8qOSUJ8V0 ?PLT(12000) ポイント特典 私は88才です。 もう事実を話したいと思います。 [チェ・キホ伽耶大学客員教授] 朝鮮末期の私は1923年の生まれです。 もう韓国のためでも、日のためでもなく「事実」を話したいと思います。それは相当な覚悟が必要です。 生命の危険も覚悟しています。 しかし、これは私の使命であると信じています。 私はソウルに住んでいました。そして、時々、平壌や東京に行きました。その当時の韓国人は「日人以上の日人」でした。 「親切でやさしい日人」という印象を、必死に消すために「反日」を指導者はそそのかしてきました。 韓

  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-28 22:12 日に行ったことのない中国人が持っていそうな、誤った日社会のイメージ 中国メディアは、日を訪れたことがない中国人が往々にして日文化や生活に対して抱いている誤ったイメージについて紹介する記事を掲載した。(イメージ写真提供:12・・・・

  • 朝鮮国連軍と普天間飛行場: 極東ブログ

    5日の参院予算委員会の質疑で、鳩山首相は普天間飛行場が国連軍の指定基地であるのを知らないと告白した。シビリアン・コントロールにおいて有事には自衛隊の長に立つ人がこんな認識でいいんだろうかというのと、やっぱりあれかなと思うことがあった。 報道としては鳩山政権に批判的な産経新聞の5日記事「普天間に国連軍 首相、官房長官知らず 質問の「ひげの隊長」あきれ顔」(参照)が取り上げている。詳細は「参議院インターネット審議中継」(参照)で確認できる。 鳩山由紀夫首相と平野博文官房長官は5日の参院予算委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)が、休戦状態にある朝鮮戦争の再発に備え日にいる国連軍の指定基地であるのを知らないという失態を演じた。普天間移設には国連軍の扱いも必要だが、国連重視を唱える政権にもかかわらず、首相と平野氏の念頭にはなかったことになる。 質問したのは、陸上自衛隊のイラク先

  • 日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 - Wikipedia

    国と大韓民国との間の基関係に関する条約(にほんこくとだいかんみんこくとのあいだのきほんかんけいにかんするじょうやく、朝: 대한민국과 일본국 간의 기본 관계에 관한 조약 〈大韓民國과 日國 間의 基關係에 關한 條約〉)は、1965年(昭和40年)6月22日に日と大韓民国との間で結ばれた条約。通称日韓基条約。12月18日、ソウルで批准書が交換され発効した。 概要[編集] 日韓基条約締結時の大統領である朴正煕 日韓基条約締結時の総理大臣である佐藤栄作 当条約では、1910年(明治43年)に発効した日韓併合条約は「もはや無効」であることを確認し、日韓併合により消滅していた両国の国交の回復、大韓民国政府が朝鮮半島における「唯一の合法的な政府」であることが合意された。また当条約と付随協約により、日が朝鮮半島に残したインフラ・資産・権利を放棄し、当時の韓国の国家予算の2年分以

    日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 - Wikipedia
  • 創氏改名 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "創氏改名" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年3月) 創氏改名(そうしかいめい)は、日統治時代の朝鮮における統治機関である朝鮮総督府が、1939年(昭和14年)制令十九号(創氏)[注釈 1]および二十号(改名)[注釈 2]で、籍地を朝鮮に有する日臣民(以下朝鮮人という)に対し、新たに「氏」を創設させ、また「名」を改める政策。 「氏設定についての注意点」に関する大邸地方法院公告。仮名・漢字混じり文で、仮名にハングル訳をつけている[注釈 3] 朝鮮の戸籍[編集] 1909年、大韓帝国は「民籍法」を制定し、近代戸籍の

    創氏改名 - Wikipedia
  • 『在日朝鮮人の「国籍」について』

    泰然自若@ソウルこのblogでは在日朝鮮人3世のktaesikが、日々思った事・感じた事を気楽に書いてます。タイトルはそうありたいとの気持ちの現れです。※ブログ内の文章・写真の無断転載はお断りします。http://twitter.com/3lapstogo この話を先にしておかないと色々説明が面倒だと思いつつも、説明するのが面倒で書いてませんでした。けど「朝鮮」籍を=「朝鮮民主主義人民共和国」の国籍と勘違いしている人も多いし、未だにメディアで「北朝鮮籍」なる摩訶不思議な表現もたまに目にするので、少々説明をしておこうと思います。ちょっと長いけど根気強く付き合ってください。 日による植民地時代、朝鮮人は日国籍を有していました。そして日の敗戦による朝鮮の解放後も、日にいた在日朝鮮人は日国籍のままでした。しかし1947年に入り、在日朝鮮人の日社会における処遇と関連して重要な転機が訪れ

    『在日朝鮮人の「国籍」について』
  • 韓国軍がベトナムでしたことについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    検索してみるとこんな感じ。 →ベトナム 韓国軍 虐殺 - Google 検索 →ヴェトナム戦争における韓国軍の非戦闘員虐殺。反省すべきは誰か? 清谷信一公式ブログ  清谷防衛経済研究所 /ウェブリブログ play it clean さんのブログからの紹介です。 以前からこのブログでもヴェトナム戦争当時の韓国軍についてのべてみますが、、韓国軍 虐殺 ベトナムで検索すると>検索結果33600件もでてくるそうです。その数例が挙げられています。少し紹介してみましょう。 その「数例」のソースをまず調べてみる。 「韓国兵は女性や子供を井戸に落とし、助けを求める声を無視して手榴弾を投げ込んだ」「殺されたのは女や子供ばかりだ。共産主義者なんかであるわけがない」 ↑は、これ。 →私の村は地獄になったニューズウィーク日版 2000年4月12日号 P.24 虐殺を隠れて見ていた老人の話では、韓国兵は女性や子供

    韓国軍がベトナムでしたことについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 「韓国の敵は米国」に衝撃受け教科書執筆(上) | Chosun Online | 朝鮮日報

    2004年1月、金忠培(キム・チュンベ)陸軍士官学校校長(写真)はあきれ返った。陸軍士官学校(陸士)に入学する仮入校生250人に無記名式のアンケートを実施したところ、「韓国の敵はどこか」という設問に対し約34%が「米国」と答え、「北朝鮮」という回答は33%にとどまった。「将校になろうと士官学校に志願した陸軍士官学校生がこれとは…」。ところが同年、国防部政訓企画室(教養・広報担当部署)が行った「入隊将兵意識性向調査」ではもっとあきれた回答が多数あった。75%が反米感情をあらわにし、「自由民主主義体制は優れている」と考える将兵は36%だった。 なぜこんなことになったのだろうか。金校長は陸軍士官学校生たちと面談し、その理由を分析した。すると「全教組(全国教職員労働組合)の教師にそう学んだ」と答える陸軍士官学校生が多かった。西ドイツに出稼ぎに行った韓国人炭鉱員やベトナム戦争韓国兵、中東に行った

  • on reversibility - おおやにき

    結果が気に入らないからといって「中立」となっている機関の決定に文句を付けはじめるとどういう結果になるか、という問題に関する卓抜な一例について。 2005年4月7日、日の町村信孝外相は向かい合って座った潘基文(バン・キムン)韓国外交部長官から激しく抗議を受けた。当時、扶桑社の中学校歴史・公民教科書の独島(ドクト、日名・竹島)関連部分が検定の結果、「韓国が不法占拠している竹島」という表現で記述されたからだ。 また「従軍慰安婦」表記はすべての教科書から消えた。 町村外相は潘長官の追及に「日の教科書検定過程は韓国と違う。 一連の過程を経た個別の記述については、政府が削除や修正を要求したり修正したりすることはできない」と言って対抗した。(……)専門家で構成された教科書検定調査審議会が下した判断に政治は介入できない、というのが主な内容だった。(……) 2007年10月1日、日政府の町村官房長官

  • 在日一世の記憶 第五回 ハングルソフト開発の先駆者

    趣旨文 「在日」という呼称があります。ここでいう「在日」とは、朝鮮半島に生を受けながらも日の植民地政策に起因して渡日し、現在にいたるまで日に残留せざるを得なくなった人たちおよびその子孫たちのことを指します。  そして現在、故郷から遠く離れ、玄界灘をわたってきた「在日」の第一世代、すなわち「在日一世」の方々は、その数奇な歴史体験とともに、表舞台から静かに退場しようとしています。  2003年の末ごろから、私たちは一世の貴重な証言を記録し後世に遺すべく、いくつかの勉強会や準備を重ねてきました。  在日の口承記録としては、これまでに、『在日を生きる』(金時鐘)をはじめとするいくつかの自叙伝や、『百萬人の身世打鈴』『100人の在日コリアン』『写真集 在日一世』などの画期的な仕事があります。  そんな中、私たちは、生活史だけでなく、彼らの社会的諸活動の歴史を掘り起こすことも目指し、一人当たりの記

  • 「朝鮮燕行使と朝鮮通信使」−1811年金善臣の通信行と1826年申在植の燕行を中心に− 夫馬 進

    「朝鮮燕行使と朝鮮通信使」 -1811年金善臣の通信行と1826年申在植の燕行を中心に- 研究科教授 東洋史学  夫馬 進 日では江戸時代にあたる時代、朝鮮の外交使節が行き交うルートとしては、ソウルを基点として二つの国際線がのびていた。一つは日の江戸へ向かうものであり、その使節は通信使と呼ばれる。もう一つは中国の北京へ向かうものであり、これを燕行使と呼ぶことにする。燕とは北京あるいは北京地域を示す雅名である。すなわち北京へ行く使節という意味である。 文献上で出てくる言葉としては、「燕行使」というのは普通ではない。むしろ正朝使や謝恩使などといった使節の目的を持って呼ばれることが普通であった。また汎称としては、「事大使」とか「赴京使」と呼ばれるのが普通であった。ただ、学術用語として現在、事大使なり赴京使なりを使うのが適当かどうかというと、恐らくは適当ではない。なぜなら現在および長い将来に

  • 通信使の憂鬱 - コリアニメやつあたり

    面白い論文を読んだ。 夫馬進「朝鮮通信使による日古学の認識」(『思想』2006年1月) 内容は、朱子学を奉ずる朝鮮通信使が、古学へと変換しつつある日の学問状況に接した際の反応を、史料から復元し、描き出したものである。 載ってる雑誌がアレだけど(笑)、いい論文である。 中国でも日でも、考証学というのが、近世に入って盛んになってくる。 訓古学とか、注釈学とか、そういう感じの学問方法である。 訓古学と古学はこちらを参照。 一方、朝鮮半島においては、一貫して朱子学が重んじられてきた。 朱子学については、こちらなど参照。 古学も朱子学も、儒教という点では同じものである。 ただし、その目指すところは、大きく違っていたようだ。 では、この両者は何が違うのか。 それは、テキスト解釈の方法の違いである。 以下、かなり乱暴な説明をする。 ある古典テキストが存在したとしよう。

  • 産経ニュース

    米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手と結婚したことが分かった元バスケットボール選手の田中真美子さんは、身長180センチ。ポジションはパワーフォワードで、昨季までWリーグの富士通に所属していた。学生スポーツの祭典、ユニバーシアード(現世界ユニバーシティー大会)の日本代表に…

    産経ニュース
  • YouTube - zainichi-記憶が混乱して「私は徴兵で日本に来たんだよ」と言う母と、「その時代に徴兵なんかない」とたしなめる息子

    事実を知る息子と北朝鮮思想で生きてきた母の妄言

    YouTube - zainichi-記憶が混乱して「私は徴兵で日本に来たんだよ」と言う母と、「その時代に徴兵なんかない」とたしなめる息子
  • 「5・16は革命、4・19は学生運動」ニューライトが教科書案公開

    従来の教科書で「5・16軍事政変」と記述されている5・16軍事クーデターが、「5・16革命」と表現され、4・19革命が「4・19学生運動」と記述されたニューライト系列の近現代史の教科書が公開され、論議が予想される。 ニューライト団体の「教科書フォーラム」(共同代表=朴孝鍾、李栄薫ソウル大学教授、車相哲忠南大学教授)は29日、韓国近現代史の教科書試案を公開した。 公開された教科書は、5・16軍事クーデターを「5・16革命」「5月革命」と表現し、「経済発展の画期的な契機となった革命的事件」と定義した。 また、これを機に登場した統治勢力が、「国家発展の総合的基礎として経済発展の重要性を認識し、特有の推進力で、経済発展を成功的に主導した」と評価した。 いっぽう4・19革命は、「4・19学生運動」に格下げされた。 維新体制については、「権力構造的次元で、領導的権限を持った大統領の終身政権を保障する体

    「5・16は革命、4・19は学生運動」ニューライトが教科書案公開
    ashigaru
    ashigaru 2006/12/04
    「5・16は革命、4・19は学生運動」ニューライトが教科書案公開
  • IIS Windows Server

  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2773601/detail?rd

  • 1