タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Koreaとphilosophyに関するashigaruのブックマーク (1)

  • 「朝鮮燕行使と朝鮮通信使」−1811年金善臣の通信行と1826年申在植の燕行を中心に− 夫馬 進

    「朝鮮燕行使と朝鮮通信使」 -1811年金善臣の通信行と1826年申在植の燕行を中心に- 研究科教授 東洋史学  夫馬 進 日では江戸時代にあたる時代、朝鮮の外交使節が行き交うルートとしては、ソウルを基点として二つの国際線がのびていた。一つは日の江戸へ向かうものであり、その使節は通信使と呼ばれる。もう一つは中国の北京へ向かうものであり、これを燕行使と呼ぶことにする。燕とは北京あるいは北京地域を示す雅名である。すなわち北京へ行く使節という意味である。 文献上で出てくる言葉としては、「燕行使」というのは普通ではない。むしろ正朝使や謝恩使などといった使節の目的を持って呼ばれることが普通であった。また汎称としては、「事大使」とか「赴京使」と呼ばれるのが普通であった。ただ、学術用語として現在、事大使なり赴京使なりを使うのが適当かどうかというと、恐らくは適当ではない。なぜなら現在および長い将来に

  • 1