ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (12)

  • 信号機の「音」、「通りゃんせ」から「ピヨ」「カッコー」に統一…視覚障害者の要望で

    【読売新聞】 視覚障害者向けに横断歩道で童謡「おうま」「通りゃんせ」などのメロディーを流す信号機が激減している。地域ごとに曲が違うと、青信号の合図かどうかがわかりにくいからだ。このため、「ピヨ」「カッコー」といった鳥の鳴き声式への切

    信号機の「音」、「通りゃんせ」から「ピヨ」「カッコー」に統一…視覚障害者の要望で
    asimino
    asimino 2023/08/17
    信号に前後ってあるの?????
  • 狂犬病予防注射で職員が頭かまれ5針縫うけが…飼い主ご用心、刑事事件に発展も

    【読売新聞】 茨城県常陸太田市の狂犬病の予防注射会場で4月、市職員が犬に頭などをかまれ、けがをする事故が起きた。同県内では毎年、犬が人にかみつく事故が70~80件程度起きており、状況によっては刑事事件に発展する可能性もあるため、飼い

    狂犬病予防注射で職員が頭かまれ5針縫うけが…飼い主ご用心、刑事事件に発展も
    asimino
    asimino 2022/05/30
    ひどいな、初犯じゃないのか。“この犬は以前にも、自宅付近で住民をかむ事故を起こしている”
  • 「絶対に泳がないで」T字形の人工岬で水難続発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    茨城県内の沿岸部に整備されているT字形の人工岬「ヘッドランド」付近で18、19日に水難事故が相次ぎ、20日に鉾田、鹿嶋市で男性3人の死亡が確認された。ヘッドランド付近は県が立ち入り禁止を知らせる看板を設置している。県警は「流れが穏やかに見えても、強い流れが発生する可能性がある。絶対に泳がないでほしい」と呼びかけている。 鉾田署の発表では、鉾田市台濁沢のヘッドランド付近で19日午後2時40分頃、家族で海水浴に来ていた群馬県伊勢崎市の会社員増田治央さん(55)が、溺れた娘(8)を助けた後に沖に流され、約11時間後に死亡した。増田さんは約100メートル沖合でうつぶせの状態で浮いていたといい、離岸流に流された可能性もあるという。 鹿嶋署の発表では、茨城県鹿嶋市大小志崎のヘッドランド付近で18日に波にさらわれて行方不明となった男性は20日午前5時50分頃に同所の海岸で発見された。同市角折のヘッドラン

    「絶対に泳がないで」T字形の人工岬で水難続発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    asimino
    asimino 2018/08/22
    砂場に看板ってどうやって作るんだろ
  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    asimino
    asimino 2018/08/02
    21世紀はぼくらが想像した世界とは全然ちがった
  • 女性連れ去り、周辺に多くの人いたが誰も助けず : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    発表によると、男は1月31日夜、都営浅草線新橋駅の改札付近で、帰宅中だった神奈川県の20歳代の女子大学生に「飲みに行こう」と声をかけ、嫌がる女子大生の両腕や肩をつかんで約200メートル離れた自宅マンションに押し込み、体を触るなどのわいせつ行為をした疑い。容疑を認めている。 女性は「やめてください」などと言って何度も手を振り払おうとしたが、男はしつこく腕などを引っ張ったという。周辺には多くの駅利用者がおり、女性を心配するように足を止める人もいたが、助ける人はいなかったという。

    女性連れ去り、周辺に多くの人いたが誰も助けず : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    asimino
    asimino 2018/06/09
    助けてって言わないと
  • 水に流せない! “女子トイレの行列”問題

    【読売新聞】 まもなく大型連休。行く先々の施設のトイレで、順番待ちの長蛇の列に悩まされたことのある女性は多いのではないだろうか。各地で公共トイレを清潔にするなど快適化を目指す動きが広がっているが、この“行列問題”はほとんど改善が見ら

    水に流せない! “女子トイレの行列”問題
    asimino
    asimino 2018/04/16
    構造の問題もあるけども、1人1人が速やかに済ませる気もちが大事。だらだらうんこしてるやつには天罰が下るぞ(胃腸弱並感
  • 女性トイレ侵入は「おなか痛くて」…男性無罪に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    静岡県沼津市で昨年9月、公衆トイレの女性用個室に侵入したとして建造物侵入罪に問われた清水町の20歳代の男性に対し、静岡地裁沼津支部(堤雄二裁判官)が3月14日に無罪判決(求刑・罰金10万円)を言い渡していたことが3日、わかった。 男性の弁護人によると、男性は昨年9月21日夕方、沼津市の公衆トイレの女性用個室に、正当な理由なく侵入したとして現行犯逮捕された。 男性は逮捕時から容疑を否認し、公判では「おなかが痛くて公衆トイレに行ったが、二つあった男性用の個室はいずれも使えなかった」などと無罪を主張していた。 弁護人は読売新聞の取材に対し「被告の主張が認められた妥当な判決」としている。

    女性トイレ侵入は「おなか痛くて」…男性無罪に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    asimino
    asimino 2017/04/04
    素晴らしい判決、これみんな経験あるでしょ。
  • 熊本・大分は最大7割引き…観光振興で旅行券 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は31日の閣議で、2016年度補正予算に盛り込まれた「熊地震復旧等予備費」7000億円のうち、第1弾となる計1023億の使い道を決めた。 地震の影響で落ち込んだ九州の観光振興策として、地方自治体が新たに発行する「九州観光支援旅行券」への補助に180億円を充てる。このほか、400億円を中小企業の経営再建に向けた補助金に使う。 旅行券は、九州7県に旅行する人の宿泊代などを補助するものだ。旅行会社などで額面より安い価格で購入し、旅先で利用する。額面と販売価格の差(割引率)は熊、大分両県では平均50%、最大70%となる。例えば、割引率50%の場合、額面1万円の旅行券を5000円で購入できる。両県以外の割引率は平均20%。 実施期間は7月から12月まで。早期に旅行需要を回復するため、10~12月の割引率は熊、大分が25%に、それ以外は10%に下がる。

    熊本・大分は最大7割引き…観光振興で旅行券 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    asimino
    asimino 2016/06/01
    まじかよすげえな
  • 「ふるさと納税」殺到…こども園10年間無料に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ふるさと納税」の寄付を財源に、自治体が新しい施策を打ち出し始めた。 2015年度の寄付額が、町民税収の5倍以上の14億円を超えた北海道 上士幌 ( かみしほろ ) 町では、認定こども園(定員120人)の利用料を4月から10年間、完全無料化する。総務省によると、ふるさと納税で認定こども園を無料化するのは珍しいという。このほか、長崎では小中学校にタブレット端末を導入するなど、寄付の恩恵が住民に届きつつある。 上士幌町は十勝地方北部にある酪農地帯。人気の理由は納税の返礼特典である「十勝ナイタイ和牛」だ。ナイタイとはアイヌ語で「奥の深い沢」の意味があり、十勝ナイタイ和牛は最上級の5、4等級のみに与えられる称号をいう。価格にして納税額の半額程度を贈っている。

    「ふるさと納税」殺到…こども園10年間無料に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    asimino
    asimino 2016/01/29
    弱肉強食を感じる
  • 売れ行き伸びず、「セブン」がドーナツ刷新へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    コンビニエンスストア首位のセブン―イレブン・ジャパンは15日、レジ横で販売しているドーナツを、19日から全面刷新すると発表した。 2014年10月に投入し、ローソンなども追随したことで、コンビニとミスタードーナツとの「ドーナツ戦争」が話題となったが、最近は売れ行きが伸び悩んでいたことが要因とみられる。 調査会社の富士経済によると、16年の国内のドーナツ市場は1149億円の見込み。セブン―イレブンは「ドーナツ市場そのものを広げたい」との意気込みで、16年度の売上高目標を600億円としていた。 だが、コンビニ2位のローソンと合算しても、16年の両社のレジ横販売ドーナツの売上高は510億円にとどまると予測する。

    売れ行き伸びず、「セブン」がドーナツ刷新へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    asimino
    asimino 2016/01/16
    ドーナツは品質の割に高い セブンカフェは品質の割に安い
  • 「明日、ママ…」キユーピーなど3社CM降りる : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    児童養護施設を舞台にした日テレビ系のドラマ「明日、ママがいない」の第1話でスポンサーとして画面表示された8社のうち3社が、22日放送の第2話でCM放送を見合わせた。 同日の放送では、スポンサーの画面表示自体もなかった。 このうち、同ドラマのスポンサーを取りやめたキユーピーは「番組内容と視聴者や顧客の反応から判断し、決めた」としている。 同番組では施設に預けられた子どもの描き方などをめぐり、抗議などの動きが出ている。

    asimino
    asimino 2014/01/23
    スポンサー降りると返金されんのかな?されないよな。それでも降りるんだね。マスメディアは大変だ。
  • 横浜市が「ツタヤ方式」検討…改修に民間マネー : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市は、スポーツセンターや大型公園など、市が所有し、指定管理者が運営する908の公共施設を対象に、現在は市の全額負担となる修繕や改修についても指定管理者に分担を求める仕組みの検討を始めた。 市が負担する公共施設の修繕費はピークの2017年度に約704億円となる見通しで、財政負担の軽減を図る。市は、指定管理者が収益事業を行いやすい環境を整え、新たな費用を捻出してもらう方針だ。 指定管理者に改修費用の分担を求める手法は、レンタルソフト店「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」が佐賀県武雄市で運営する市立図書館でも取り入れられている。同市によると、2013年4月にオープンした同図書館の大規模改修では総額約8億円のうち、約3億5000万円をCCCが負担した。同市は「市単独では難しく、民間企業の資金があったからこそ改修が実現した」(文化・学習課)と説明

    横浜市が「ツタヤ方式」検討…改修に民間マネー : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    asimino
    asimino 2014/01/19
  • 1