asimoyのブックマーク (25)

  • 【画像45枚あり】フーリエ変換を宇宙一わかりやすく解説してみる|迫佑樹オフィシャルブログ

    こんにちは,学生エンジニアの迫佑樹(@yuki_99_s)です. 工学系の大学生なら絶対に触れるはずのフーリエ変換ですが,「イマイチなにをしているのかよくわからずに終わってしまった」という方も多いのではないでしょうか? 難しいのに加えて,教科書もちょっと不親切で,いきなり論理が飛躍したりするんですよね(僕の理解力の問題かもしれませんが) 僕がフーリエ変換について学んだ時に,以下のような疑問を抱きました. 出来る限り難しい式変形は使わずにこれらの疑問を解決できるようにフーリエ変換についてまとめてみました!! 多少厳密性を欠いても,とりあえず理解するという目的の記事なので,これを読んだあとに教科書と付き合わせてみることをおすすめします. それでは,いってみましょう!! 今回の記事は結構気で書きました. フーリエ変換の公式 今回のゴールを確認するべく,まずはフーリエ変換及びフーリエ逆変換の公式

    【画像45枚あり】フーリエ変換を宇宙一わかりやすく解説してみる|迫佑樹オフィシャルブログ
    asimoy
    asimoy 2018/04/30
  • bitflyer(ビットフライヤー)の出金方法と出金手数料【他取引所比較付】 | 仮想通貨メディアBTC Feed[ビットコインフィード]

    asimoy
    asimoy 2018/04/05
  • Useful CSS Text Effects

    2014年8月22日 CSS モバイルファーストの概念が広まり、コンテンツ主体の「読ませる」サイトが増えてきた昨今。テキスト周りをより便利に、より素敵に表示できるようなCSSをいくつか集めました。ユーザビリティの向上も図れるようなものもあるので要チェック!基的なテクニックが中心なので、初心者さん〜中級者さんの参考になればと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! テキスト周りで使えるCSSの小技 目次 テキストを選択する時の色を変更 蛍光ペンで線を引いたような効果 長いテキストを「…」で省略する 番号リストの表現を変更 リンクの種類でアイコン変える 言語によってスタイルを変更 テキストリンクのエフェクト プリント時はURLを表示 長いURLを途中で折返す 途中で折り返さず、次の行に 先頭の文字を大きく 先頭を一文字分あける グラデーションテキスト ブラウザーは特記していなけれ

    Useful CSS Text Effects
    asimoy
    asimoy 2017/08/19
  • WordPressの吹き出しプラグインSpeech Bubbleで会話形式のブログコンテンツが作れる!

    やっと見つけた! LINEやFacebookみたいな会話をブログで使う事ができる、めちゃくちゃ便利な吹き出しプラグインを見つけました。 [speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”L1″ icon=”saeki2.png” name=”毎年平社員の佐伯さん”]こんにちは。WordPressではこんな便利なプラグインがあるんですね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”R1″ icon=”nagano2.png” name=”OLの長野さん”]佐伯さん、”毎年平社員”っていう肩書がつけられてますよ。チョー似合う。 [/speech_bubble] 今回は、こんなふうに漫画風や会話風にブログを進行することができるようになるワードプレスのプラグイン『Speech Bubble』というプラグ

    WordPressの吹き出しプラグインSpeech Bubbleで会話形式のブログコンテンツが作れる!
    asimoy
    asimoy 2017/08/19
    吹き出しの作り方!
  • Not Found

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Not Found
    asimoy
    asimoy 2017/08/16
  • Font-familyメーカー:フォント種類一覧からサクッと指定

    Windows メイリオ 'メイリオ', Meiryo, 愛のあるユニークで豊かな書体 Meiryo UI 'Meiryo UI', 愛のあるユニークで豊かな書体 游ゴシック YuGothic,'Yu Gothic', 愛のあるユニークで豊かな書体 Windows8.1~ 游明朝体 'Yu Mincho Light','YuMincho','Yu Mincho','游明朝体', 愛のあるユニークで豊かな書体 Windows8.1~ Yu Gothic UI 'Yu Gothic UI', 愛のあるユニークで豊かな書体 Windows10~ MS ゴシック 'MS ゴシック', 愛のあるユニークで豊かな書体 MS Pゴシック 'MS Pゴシック','MS PGothic', 愛のあるユニークで豊かな書体 MS UIゴシック 'MS UI Gothic', 愛のあるユニークで豊かな書体 MS明

    Font-familyメーカー:フォント種類一覧からサクッと指定
    asimoy
    asimoy 2017/08/14
  • コビトブログ

    学ぶ・スキル習得 【Udemyの評判は?④】はじめても安心 HTML/CSS/JavaScript 入門講座を受けてみた

    コビトブログ
    asimoy
    asimoy 2017/08/14
    wordpressでフォントを変更する方法です
  • 【新容量】iPhone SEのストレージは32GB/128GBどっちが良い? | BumBullBee.com

    2017年3月25日以降に販売されているiPhone SEのストレージ(容量)は、従来の16GB/64GBから、32GB/128GBに倍増しています。 そこで今回は、新容量のiPhone SEは、32GBか128GBのどっちを選ぶべきなのか、価格や使用用途を加味して、最適な選び方を考えていきましょう。 ※追記 iPhone 8/8 Plusの発売に伴いiPhone SEの価格が値下げされた為、記事を修正しました。(最終更新:2017年10月30日)

    【新容量】iPhone SEのストレージは32GB/128GBどっちが良い? | BumBullBee.com
    asimoy
    asimoy 2017/08/12
  • Twitterで10,000フォロワー越えて分かった、フォロワーの増やし方5ステップ | 八木仁平公式サイト

    こんにちは、やぎぺーです。 ここんとこTwitterにハマっていて、ずっと研究していました。 その結果、ついにフォロワー数10000人を突破! 半年前くらいまでは月200人増えれば良い方だったのですが、フォロワー数を伸ばすコツを掴んでからは1ヶ月で1000人くらい増えるようになりました。 この記事には試行錯誤した結果分かったノウハウをまとめました。 当たり前ですが、Twitterではフォロワー数だけ増やしても意味ないです。 相互フォロー駆使してフォロワー3万人くらいいるのに、いいねもRTも全くされてない人とか逆に自分の信用落としてますからね。 あんなアカウントに騙される人いるのかな。 ちなみに、僕がフォロワーを増やしたいのは自分のブログをもっと多くの人に読んでもらいたいからです。 Twitterでの拡散力を上げて、自分の情報がより広く届くようになって欲しい。 フォロワーを増やすためにやるべ

    Twitterで10,000フォロワー越えて分かった、フォロワーの増やし方5ステップ | 八木仁平公式サイト
    asimoy
    asimoy 2017/08/12
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    asimoy
    asimoy 2017/07/27
  • 上手な話し方とは?話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か条 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。5月から自転車通勤を始めたライターのあだちです。 とても気持ちいいですよ! ところで、皆さんは「話がわかりやすい」と言われたことはありますか? 会議然り、報告然り、「話がわかりやすい」ということには、さまざまなメリットがあります。 一方、「ものすごく話のわかりにくい人」がいるのも事実です。何を言っているのかわからなかったり、何度聞き返しても要領が得られなかったりと、コミュニケーションの難しさを痛感してしまうようなときもあります。 この二者の差は一体どのようなところにあるのでしょう。そこで今回は、かつて私がコンサルティング会社で働いているときに教わった、「話のわかりやすい人と、わかりにくい人の違い」を8つにまとめてご紹介したいと思います。 【こちらもおすすめ】 ☞ プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ 「話がわかりやすい人」と「わかりにくい人」の違い8か条 1

    上手な話し方とは?話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か条 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    asimoy
    asimoy 2017/07/21
  • プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ライターのあだちです。 プレゼンテーションは得意ですか? 私は人前で話すのが苦手だったので「プレゼンテーションを上手く」やる、ということには当に苦労しました。 コンサルタントをやっているときは、講師をやったり、提案書の説明をこなしたりと、おそらくプレゼンテーションの機会は年間200回以上はあったと思います。それでもやっぱり、プレゼンテーションは苦手でした。ただ、苦手ながらも「ここを抑えておけば、大失敗はない」といういくつかの心得を発見しました。 私のような凡人でも使うことのできるプレゼンテーションのコツをまとめましたので、お役に立てれば幸いです。 では、行ってみましょう。 プレゼンテーションが苦手な人必見!プレゼンが上手くなる6つのコツ 1. フルネームを名乗り、自己紹介をきちんとおこなう プレゼンテーションにおいて、もっとも重要な儀式の一つが自己紹介です。 いわゆる「つかみ

    プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    asimoy
    asimoy 2017/07/21
  • 吹き出し(会話)形式でブログ記事を書くメリット - 羆の人生記

    初めまして「理沙」と申します。OLやってます。独身です。ブログ歴2年目です。 どもども~☆「絵美」です!同じくOLやってて絶賛彼氏募集中のブログで稼ぎたい1年生で~す♪ 新キャラの自己紹介が終わったところで、以下「吹き出し(会話)形式でブログ記事を書くメリット」を述べてみましょう。 こんな淡泊な自己紹介で良かったのかしら... 吹き出し形式の方法 吹き出し形式のメリット 画像はどうするの? まとめ 吹き出し形式の方法 ブログを始めて初期の頃から1年目までに、吹き出し形式ではありませんが画像を載せて会話形式で記事を書いたことがあります。 ※現在は削除 画像貼り付けや位置の調整など煩雑でしたが、書き切った際は不思議な達成感に包まれたものです。おそらく、ここに吹き出し(会話)形式で記事を書くメリットの質があるのではないかと。 なお、現在、はてなブログでは便利な機能を作った有志がいまして こちら

    吹き出し(会話)形式でブログ記事を書くメリット - 羆の人生記
    asimoy
    asimoy 2017/06/14
  • ブログの始め方【初心者向け】運営のコツから収益化までの流れを解説

    これからブログを始めたい人に向けて、ブログを始める前の準備からおすすめのブログサービスまで、詳しく解説していきます。 私がブログを始めたのは約9年前で、あの時ブログを始めてよかったなと実感しています。 ブログで文章を書くことで思考が整理できたり、自分の体験談が誰かの役に立ったり、ブログはきっとあなたの世界を広げてくれるものになるはずです。 アフィリエイトブログのを執筆しました 趣味として始めるのはもちろん、ブログを始めることでマーケティングの勉強になったり、業とは別に副収入が得られたり、仕事にも良い影響があるかもしれません。 文章を書き慣れていなくても、読まれるかどうか不安でも、試行錯誤しながら続けるうちに慣れて読者も少しずつ増えていくものです。 ブログは根気が必要ですが、それだけやりがいもあってコツコツと自分だけのブログを育てるのはとても楽しいので、同じようにブログを楽しむ人が増えた

    ブログの始め方【初心者向け】運営のコツから収益化までの流れを解説
    asimoy
    asimoy 2017/06/14
    CSSとか
  • カチカチいわせない! Macのトラックパッドをタップでクリックできるようにする方法

    Macデビューしてから1年弱になりますが、これまでクリックする際はトラックパッドをカチカチいわせていました。 すぐにググればよかったのですが、なんとなく買ったままの仕様で使い続けていました。いい加減カチカチうるさいのと、押し続けることでボタン(トラックパッド)がツブれるのではという不安から探ってみると、タップでクリックできるようにする方法が見つかりましたのでご紹介します。 Macを買ったらまずはトラックパッドの設定をやっておこう 今思えば買ってすぐにやっておけばよかったなぁと後悔しています。 というのもカチカチするクセが付いてしまったから。 トラックパッドの下の方はカチカチと押すことができ、ここで左クリック・右クリックができます。私はこれまでずっとこの方法でクリックしていました。しかしこのクリックをタップに変更することができます。 トラックパッドの設定は「システム環境設定」の中にある「トラ

    asimoy
    asimoy 2017/05/26
  • TodoistでToDoリスト。プロジェクトやタスクの階層化で頭の中を楽にする

    階層化して整理できる、ありがたさ。 Todoistはプロジェクトもタスクも階層化して自由に並び替えできるという、”他の類似サービスにもありそうであまり見かけない”貴重な機能を持っています。 この機能のおかげでプロジェクトもタスクも、あっという間に整理することができます。 全体像はこんな感じ(クリックで拡大) プロジェクトとタスクの違い と言われても、 イヤ、まずその『プロジェクト』と『タスク』ってなんなの? という人もいるかもしれませんね。つまり、こういうことです。 左カラムに並んでいるのが『プロジェクト』、右側に表示されているのが『タスク』です。 上の画像では左カラムで「HP立ち上げ」が選択されている状態。つまり「HP立ち上げプロジェクト」のやるべきこと(タスク)が右側に表示されているということですね。 追加登録は簡単。ショートカットキーなどの方法もありますが、プロジェクトもタスクも、基

    TodoistでToDoリスト。プロジェクトやタスクの階層化で頭の中を楽にする
    asimoy
    asimoy 2017/05/26
  • 万年筆ユーザーが訪れたい東京都内の素敵な文房具店10選 #七ブ侍

    『七人のブログ侍』というブログ企画をお借りして、全6回で万年筆の魅力をお伝えしてきました。今回が一応の最終回です。 都内には個性的な文房具店がたくさんあります。万年筆を扱うお店も、万年筆のオトモとなるような紙製品を扱うお店も、万年筆以外の筆記具を扱うお店も。 この記事では万年筆ユーザーはもちろん、文房具好きなら一度は訪れたい都内の素敵な文房具店を10店に絞ってご紹介したいと思います。 文具の世界に酔いしれる。都内の素敵文房具店10選 小学生のころ、お小遣いを握りしめて町の文具店に走って、ノートを買ったり消しゴムを買ったりしていました。あれから20年…え…?20年?ウソだろ、おい。そんな経ったの!?w 私の地元には、当時私が行っていた文具店が今もバッチリ営業をしていて、地元に帰るたびにふらっと入っちゃいます。 こういう町の小さな文具店も良いですが、都内には他にも素敵でオシャレな文具店がたくさ

    万年筆ユーザーが訪れたい東京都内の素敵な文房具店10選 #七ブ侍
    asimoy
    asimoy 2017/05/15
  • アフィリエイト野郎

    アフィリエイトとは、サイトにアフィリエイト広告を載せ、広告ページを見たユーザーが商品やサービスを購入した時に、サイト運営者に報酬が入る仕組みのことです。 無料ブログにも広告が貼れるものがありますので、パソコンとインターネット環境があれば、今すぐ誰にでも始めることができます。※Google AdSenseのようにクリック保証型のアフィリエイトもあります。 アフィリエイトを始めるためには、サイトやブログを開設してASPに登録し、広告を掲載する必要があります。無料ブログで始めることもできますが、気で稼ぎたいのであれば独自ドメインを取得してレンタルサーバーを借りましょう。 アフィリエイトする人のことをアフィリエイターと言いますが、アフィリエイターはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)にサイトを登録し、サイトに載せたい広告を選びます。広告を載せるためには広告主の審査を受けなければなりませ

    アフィリエイト野郎
    asimoy
    asimoy 2017/05/02
    これから勉強させていただきます
  • i am ruka

    暮らしと勉強について発信したり、ショップを運営したり、を書いたりしています。 韓国雑貨のオンラインストア「But Butter」を運営中。 「気で稼げるアフィリエイトブログ」をソーテック社より出版し約50,000部を達成。2023年4月にKADOKAWAより「毎日がうまくいく! 働く女子の わたしらしく『書く』習慣」を出版しました。 お金やFPの勉強をしていることもあり、「スマートファイナンス」にて記事を執筆しています。

    asimoy
    asimoy 2017/05/02
  • http://ab-10.com/post-1289

    http://ab-10.com/post-1289
    asimoy
    asimoy 2017/05/02