ブックマーク / lealog.hateblo.jp (2)

  • JavaScriptでWebRTCやるための基礎知識 - console.lealog();

    未来の自分のためのメモです。 仕事でやってないせいですぐ忘れるし、都度思い出すの大変なので・・。 ただまぁだいたいの人はSkyWayとかEasyRTCとか何かしらのライブラリを使うはずで、そういう人たちにはあまり関係ない内容かも。 生のjsでWebRTCを書くときに、先に知っておきたかった系のメモです。 素人ではないがベテランでもない、そんな微妙な知識レベルだと思います。 まだ枯れた仕様ではないので、記事を読む時は日付に注意してください... WebRTC is 何 WebでRealTimeCommunicationできる仕様 もといクライアントどうしでP2Pで通信できる仕様やそのAPI群 See WebRTC Home | WebRTC 仕様まわり WebRTC 1.0: Real-time Communication Between Browsers Identifiers for W

    JavaScriptでWebRTCやるための基礎知識 - console.lealog();
  • 仕事でコードを書くときに意識していること - console.lealog();

    達人プログラマーを読んだせいか、最近よく考えてることでもあるので、この際なのでポエムにしてみた。 受託の会社バイアスはあるかもしれないけど、基的にコードを書くエンジニアには通ずるところがあるはず。 設計に時間をかける これは、「いきなりエディタに向かってコードを書き始めない」ということ。 フォーマットはなんでもいいけど、 まずどういうものを実装しようとしていて 愚直にやるならこうする それによって既存のコードに影響がないか 過去のコードと一貫しているか 他の要件とぶつからないか etc.. などなど一通り思案して、必要ならメモを書いて、頭の中でコードをイメージする作業を先にやる。 そしてイメージできたものを、ガッとエディタに打ち込んで動くコードにしていく。 もちろん書いてみてはじめて気づく落とし穴もあったりするけど、その時はまたエディタから離れる。 コードを見てコードを治そうとすると、あ

    仕事でコードを書くときに意識していること - console.lealog();
  • 1