ブックマーク / www.jiji.com (9)

  • 「マイナポータル情報連携サービス」をセブン銀行ローンサービスで導入開始:時事ドットコム

    atohiro
    atohiro 2023/12/20
    ようやく、ネット社会的なサービスが始まった感じがする。コンビニ交付といいセブンイレブンはこの手のサービスに積極的だな。
  • 「追い出し条項」違法 家賃保証契約巡り初判断―業者側が逆転敗訴・最高裁:時事ドットコム

    「追い出し条項」違法 家賃保証契約巡り初判断―業者側が逆転敗訴・最高裁 2022年12月12日18時35分 最高裁=東京都千代田区 家賃を2カ月以上滞納するなどの要件を満たした場合に借り主が明け渡したとみなす家賃保証会社フォーシーズ(東京)の契約条項は消費者契約法に反するとして、NPO法人が差し止めを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷の堺徹裁判長は12日、条項は違法として差し止めを命じる初判断を示した。二審大阪高裁は請求を棄却しており、同社の逆転敗訴が確定した。 下半身に向けカメラ「卑わい」 条例違反、男の逆転有罪確定へ―最高裁 原告の消費者支援機構関西(大阪)によると、こうした条項は「追い出し条項」と呼ばれている。他にも同様の条項を設けている業者があり、影響を与える可能性がある。 判決によると、フォーシーズは保証契約条項で、▽家賃を2カ月以上滞納▽連絡が取れない▽物件を相当期間使

    「追い出し条項」違法 家賃保証契約巡り初判断―業者側が逆転敗訴・最高裁:時事ドットコム
    atohiro
    atohiro 2022/12/13
    これってどんな状況なんだろう。収監された?入院?記憶喪失?海外旅行で帰国トラブル?“▽家賃を2カ月以上滞納▽連絡が取れない▽物件を相当期間使っていない▽物件を再び使わない意思が客観的に分かる”
  • いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田:時事ドットコム

    いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田 2021年12月06日13時31分 作業小屋で大根をいぶす高橋キヨ子さん=11月15日、秋田県横手市 秋田県の郷土漬物「いぶりがっこ」がピンチに直面している。昔ながらの製法を代々受け継ぐ農家は農閑期に小屋で作っているが、改正品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要になるためだ。作り手は零細の高齢農家が多く、「あと何年やれるのか」と諦めの声が広がっている。 農地集約へ計画要請 法律に明記、耕作放棄に歯止め―農水省 いぶりがっこは豪雪地帯の保存として生まれた。秋に大根をつるして木の煙でいぶし、塩などが入った米ぬかに40日以上漬け込む。近年は東京など大都市で人気を集め、県内各地の工場でも生産されている。 一方、県の内陸に位置する横手市の人口約3000人の山内地区では文化として受け継が

    いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田:時事ドットコム
    atohiro
    atohiro 2021/12/07
    「河豚の子糠漬け」の例もあるし、いぶりがっこも免許制にしたらどうだろうか。でも、難しいか。
  • マイナンバーカード義務化を 「口座番号は事前登録」―自民幹部:時事ドットコム

    マイナンバーカード義務化を 「口座番号は事前登録」―自民幹部 2020年05月13日19時20分 自民党幹部は13日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う国民への一律10万円の現金給付が滞っていることを踏まえ、マイナンバーカード取得を義務化すべきだとの考えを示した。同幹部は「カード取得と、口座番号を事前に登録するところまで持っていくべきだ」と指摘。カードへの抵抗感を和らげるため「個人情報の保護は徹底的にやる」とも語った。 政治 衆参3選挙 菅内閣 緊急事態宣言

    マイナンバーカード義務化を 「口座番号は事前登録」―自民幹部:時事ドットコム
    atohiro
    atohiro 2020/05/13
    交付率16%で止まるインフラで義務化?勘弁してよ。/キャッシュレス決済のマイナポイント25%五千円還元もこのまま行くの?/パスワード変更はネットで出来るが初期化(パス忘れorロック)場合は役所に行く必要がある
  • 安倍首相、イベント中止に給付金 非正規含め雇調金助成増―民間でも実質無利子融資:時事ドットコム

    安倍首相、イベント中止に給付金 非正規含め雇調金助成増―民間でも実質無利子融資 2020年03月28日21時06分 安倍晋三首相は28日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策に関連して、イベントなどを中止した事業者に対する給付金制度の創設を検討する考えを表明した。また、企業が従業員に払う休業手当などの一部を補助する雇用調整助成金(雇調金)については、助成率を非正規も含めて最大90%まで引き上げる方針も示した。 夜行バスに若者次々 「東京出られなくなる」―週末控え、予定早め帰省・新型コロナ また首相は、資金繰り対策として政府系金融機関が実施している実質無利子融資を民間金融機関に広げていく考えを示した。さらに感染拡大の抑制後は「旅行、運輸、外、イベントなどについて短期集中で大胆な需要喚起策を講じる」と述べた。 新型コロナの影響で政府は大規模イベントの自粛を要請している

    安倍首相、イベント中止に給付金 非正規含め雇調金助成増―民間でも実質無利子融資:時事ドットコム
    atohiro
    atohiro 2020/03/28
    結婚式も、イベントに入るだろうかと、別のエントリーを読んで思った。
  • 印鑑との両立目指す=竹本IT相:時事ドットコム

    印鑑との両立目指す=竹IT相 2019年09月12日20時45分 竹直一IT担当相は12日の記者会見で、行政手続きのデジタル化と書面に押印する「はんこ文化」の両立を目指す考えを示した。竹氏は「日の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」の会長を務めている。閣僚としてデジタル化を進める立場との整合性を問われ、「対立軸に見るのではなくて、共に栄えるためにはどうしたらいいか」と述べた。 新型コロナ最新情報 相模原殺傷 神戸教員間いじめ

    印鑑との両立目指す=竹本IT相:時事ドットコム
    atohiro
    atohiro 2019/09/13
    マイナンバーカードの普及策の一つとして、署名用電子証明書を印鑑証明書の代わりにするようにして、各自治体の印鑑条例をすべて廃止させてくれ・・・と思っているけど、印鑑屋さんの知り合いがいるのでちょっと辛い
  • 花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減-健保連提言:時事ドットコム

    花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減-健保連提言 2019年08月23日07時14分 企業の健康保険組合で構成する健康保険組合連合会(健保連)は22日、医療機関で処方される市販薬と同じ成分の花粉症治療薬について、医療保険の適用から除外し全額自己負担にすべきだとの提言を取りまとめた。保険財政悪化への対応策と位置付け、最大で年600億円程度の医療費削減効果があると試算。その半面、1~3割の支払いで済んでいた患者の負担は重くなる。 大量の花粉、消費1%押し下げ=第一生命経済研が試算 2020年度診療報酬改定に向け、今秋から格化する中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関、中医協)で提起する。 健保連は16年10月から18年9月までの加入者の医療機関受診状況を分析。市販薬と同一成分の花粉症薬について、保険適用からの除外を1種類に限った場合でも年37億円の医療費削減を見込んだ。提言で、

    花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減-健保連提言:時事ドットコム
    atohiro
    atohiro 2019/08/23
    日経がキチンと書いてる。 市販薬と処方薬がほぼ同じで、負担も変わらないと。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48903270T20C19A8EA4000/
  • 玉木国民民主代表「安倍首相と会談を」=改憲論議に前向き:時事ドットコム

    玉木国民民主代表「安倍首相と会談を」=改憲論議に前向き 2019年07月25日20時55分 国民民主党の玉木雄一郎代表は25日、インターネット放送「文化人放送局」の番組で、憲法改正に向けた国会での議論に応じるとともに、安倍晋三首相に党首会談を申し入れる考えを表明した。首相は参院選で、自民、公明両党と改憲に前向きな日維新の会などの改憲勢力で発議に必要な3分の2を割り込んだことを踏まえ、国民民主に協力を呼び掛けている。玉木氏の発言はこれに呼応した形だ。 嘉田氏、国民民主入り断る 玉木氏は「私は生まれ変わった。われわれとしても憲法改正議論を進めていくし、首相にもぶつける」と強調。「組織として一つの考えをまとめ、最終的には党首と党首として話をしたい」と語り、党見解をまとめた上で、首相に会談を求める方針を示した。 新型コロナ最新情報 安倍政権 消費税

    玉木国民民主代表「安倍首相と会談を」=改憲論議に前向き:時事ドットコム
    atohiro
    atohiro 2019/07/25
    野党共闘で政策協定結んでる議員が多数なんじゃないの?それで改憲議論に乗っちゃって大丈夫なのかね?
  • 日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相:時事ドットコム

    の「はんこ文化」に疑問=平井科技相 2019年01月22日14時58分 平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日の「はんこ文化」に疑問を呈した。 政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。

    日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相:時事ドットコム
    atohiro
    atohiro 2019/01/22
    今の時代、印影をスキャンして、3Dプリンタで複製できちゃうだろうから、そろそろ印鑑証明とやらは廃止して欲しいところ。ハンコ屋さんは今後大変だとは思うけど。
  • 1