ブックマーク / cyobiblog.com (16)

  • 【超簡単!猫の鼻で分かる体調チェック】湿り具合はどうですか?

    いきなりですが、クイズです。 一般的なの鼻は、「湿っている」or「乾いている」のどちらだと思いますか? 突然聞かれると、普段からと接する機会の多い方でも答えられないかもしれませんし、 もしかしたら、を飼っている方でも答が分かれるかもしれません。 正解は、の鼻は「湿っているときもあれば」「乾いているときもある」です。 実は、の鼻って、行動によって「湿っているか」「乾いているか」が変化するんです。 なので、日頃の愛の状態を知っていれば、鼻が湿っているか、乾いているかを見るだけで、超簡単に体調チェックすることができます。 今回は、知っているようで意外と知らない、の鼻に関するお話です。 何故、の行動によって鼻の状態が違うの? では何故、の行動によって、鼻が「湿っているとき」や「乾いているとき」があるのでしょうか。 それは、の嗅覚の仕組みによるものらしいのですが、 「犬」や「

    【超簡単!猫の鼻で分かる体調チェック】湿り具合はどうですか?
  • 【CIAOちゅ?る】超低カロリーおやつで愛猫のダイエット!?

    「ちゅ?る♪ ちゅ?る♪ CIAOちゅ?る♪」 「好き」や「飼い」であれば、この独特な耳に残るフレーズで有名な「いなば CIAOちゅ?る」をご存知ない方はいらっしゃらないかもしれませんね。 前足で「CIAOちゅ?る」を掴んで一心不乱にべているのTVコマーシャルからも容易に想像できるように、嗜好性が高く、かなりいつきがよいと噂ののおやつです。 私も発売当初から「いつきが凄い!」と聞いていたのですが、我家の愛はまだ未経験でした。 ですが、「超低カロリー」という噂を聞きつけ、「それなら、肥満気味の愛チョビのダイエットに役立つ!」と、遅ればせながら購入してみました。 CIAOちゅ?る1のカロリーはたった7kcal! 冒頭でも「超低カロリー」とご紹介しましたが、なんと「CAIOちゅ?る」1(14g)の総カロリーは、驚愕の7kcalだそうです。 どのくらいカロリーが低いか

    【CIAOちゅ?る】超低カロリーおやつで愛猫のダイエット!?
  • 【えっ!獣医さんの力量差!?】チョビのワクチン接種のお話2017

    我家では毎年、愛に三種混合ワクチンの接種を受けさせています。 今年もチョビがワクチン接種の時期を迎えたので、健康診断も兼ねて動物病院へ行ってきました。 神経質なハナとは違い、チョビは人見知りしませんし、獣医さんを恐がることもないため、楽チンなハズだったのですが・・今年は一味違ったんです。 「2016年チョビのワクチン接種の様子」については、下記のリンクから移動できます。 の三種混合ワクチンとは ウイルス性鼻気管炎・カリシウイルス感染症・汎白血球減少症の予防に用いる医薬品 それぞれの病原体から作られる無毒化・弱毒力化した抗原を投与することで、感染症に対する免疫を得ることができる 三種混合ワクチンは主に完全室内飼いのに用いられるが、外のとの接触があるには「白血病ウイルス感染症」や「免疫不全ウイルス感染症」などのワクチンを別に投与することもできる かかりつけの獣医さんがお休み

    【えっ!獣医さんの力量差!?】チョビのワクチン接種のお話2017
  • 【愛猫の健康と長生きのために】猫の痛みのサインを知っておこう!

    「お腹が痛い」や「頭痛がする」「ケガをした」など、身体のどこかに痛みがあると憂になりますよね。 それは「人」も「」も同じです。 それに、などの自然界で生きる動物は、しばしば痛みに「強い」や「鈍感」と言われることもありますが、 この噂には何か根拠があるわけでもなく、が痛みを感じる仕組みは人と同じということが分かってきました。 どうやら、「は痛みがあっても人に伝える術がない」や「の痛みのサインに人が気付きにくい」というのが、根拠のない噂が広まってしまった理由のようです。 やはり、愛に健康で長生きしてもらうためにも、いち早く飼い主である皆さんが「ケガ」や「病気」に気付き、早期治療に繋げるという心構えが重要なポイントになってくるでしょう。 今回は、そんな愛の「ケガ」や「病気」に少しでも早く気付けるように、の痛みの「サイン」や「特徴」について紹介したいと思います。 の痛みのサイン

    【愛猫の健康と長生きのために】猫の痛みのサインを知っておこう!
  • 暇さえあれば毛づくろい!猫がグルーミングをする理由とは?

    がグルーミング(毛づくろい)をしている姿を見ると、「ほっこり」しますよね(*’▽’) 我家の2ニャンも暇さえあれば、あっちをペロペロ、こっちをペロペロと、毛づくろいをしています。 「は綺麗好き」と言われる由縁でもあるグルーミングですが、それには様々な「理由」や「効用」があるようです。 今回は、のグルーミングにスポットを当ててみました。 がグルーミングをする「理由」と「効用」 では、がグルーミングを行う理由について、順番に見ていきましょう。 身体を清潔にするためは全身を被毛で覆われているため、眠りから覚めたり、遊んだりした後に毛並みが乱れてしまうことがあります。 もしグルーミングをせずに放ったらかしにしてしまうと、被毛が絡まってしまうだけでなく、ゴミなどの汚れが付着したまま、不衛生な状態をを招いてしまったり、ノミに寄生されるリスクも高まります。 それに、グルーミングは身体に付着

    暇さえあれば毛づくろい!猫がグルーミングをする理由とは?
  • 【猫の皮膚の病気&トラブル総まとめ】その特徴と対処法は?

    を飼っていると、愛が同じ部位を気にしてグルーミングを繰り返していたり、被毛が抜け落ちたハゲを見つけることがあります。 ですが、必ずしも病気が原因というわけではなく、の性格によるものだったり、アレルギーによるものだったりと、その理由は様々です。 今回は、の皮膚に関するトラブルの「特徴」や「対処法」についてまとめてみました。 がかかりやすい皮膚の病気 皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)カビの一種である皮膚糸状菌が「被毛」や「皮膚」で増殖することで発症してしまう、カビとも呼ばれる皮膚の病気なのですが、 カビを持っていると接触するだけで感染してしまうので、野良はもちろん、完全室内飼いの同士でも比較的簡単にうつってしまいます。 まだまだ皮膚の薄い子には特に感染しやすく、人に感染してしまうことも珍しくない、厄介な皮膚の病気です。 ◆症状 皮膚糸状菌症を発症してもが痒みを感じ

    【猫の皮膚の病気&トラブル総まとめ】その特徴と対処法は?
  • たかが便秘と侮らないで!猫の便秘の見分け方と予防法

    「便意があるのにウンチが出ない」「お腹が張って苦しい」といった便秘の症状に、誰しも一度は苦しんだ経験があるのではないでしょうか。 も人と同じように「生活」や「生活環境」などの変化によって、便秘になってしまうことがあります。 しかも、の「骨格」や「習性」から、他の動物に比べて便秘を発症しやすく、他の病気の症状の一つとして便秘になることも少なくありません。 今回は、軽く捉えてしまいがちな「の便秘」についてまとめてみました。 ただの便秘じゃないかも!?便秘に隠れる病気とは? たかが便秘といっても、便秘になってしまったからには、何かしらの原因が必ずあるはずです。 もちろん一過性の便秘という場合もあるのですが、病気が隠れているかもしれません。 便秘の原因になりやすい病気は下記のような病気の症状の一つとして、便秘になることがあります。 腎臓病・・脱水によりウンチが硬くなり、排泄障害が起こりや

    たかが便秘と侮らないで!猫の便秘の見分け方と予防法
  • 【猫の熱中症の症状と対処法】気温が上がる季節は特に注意!

    気温が上がる季節になると、特に注意しないといけないの病気に熱中症が上げられるのですが、たかが熱中症と侮らないで下さい。 というのも、「温度」や「状況」によっては僅か数分で命を落としてしまうこともある怖い病気なんです。 今回は、の熱中症の「症状」や「対処法」についてまとめてみました。 の熱中症ってどんな病気? 「人」や「」などの哺乳動物には、常に体温を一定に保とうとする調整機能があります。 なので、気温が上がると体温の上昇を防ぐために汗をかいたりして、熱を外に逃がそうとするのですが、 「気温が高すぎる場合」や「体温調節が行いにくい環境」にいると、この調整機能が上手く働かなくなってしまうことがあります。 このような状態になってしまうと、身体に様々な症状が現れ始め、酷い時には僅か数分で重症に陥ってしまうことも少なくありません。 特には汗をかくのが苦手生き物なので体温が急激に上昇しやすく

    【猫の熱中症の症状と対処法】気温が上がる季節は特に注意!
  • 猫の認知症は何歳から?早期発見・早期治療が肝心!

    以前、シニアの加齢による特徴についてご紹介しました。 も人と同じように、加齢に伴い「身体」や「行動」に変化が現れるのですが、その変化と勘違いしやすいため、気付きにくい病気が幾つかあります。 その病気の一つが「認知症」なのですが、 一般的にシニア犬が認知症を患いやすいことは広く知られている一方で、シニアの認知症についてはあまりご存知ない方も多いようです。 その理由の一つとして、犬に比べての方が認知症を患っても日常生活の変化が少ない、という例が挙げられます。 ですが、「もう歳だから・・」と、病気ではなく加齢による変化だと思い込んでしまったら、思わぬところまで症状が進んでしまうかもしれません。 まだまだ解明の進んでいないの認知症ですが、 今回は、シニアの認知症の「症状」や「予防法」などをご紹介します。 の認知症の特徴とは? 加齢によって脳が委縮したり、脳神経が衰えることによって引き

    猫の認知症は何歳から?早期発見・早期治療が肝心!
  • ゴールデンウィークに2017ペット王国に行ってきました

    ペット連れの飼い主さんで大盛況 ゴールデンウィークの5月4日に、京セラドームで開催されたペット王国に行ってきました(^^♪ まず驚いたのが来場者の多さだったのですが、それもペット連れの飼い主さんの多いこと、多いこと、 主にはワンちゃんなのですが、を肩に乗せて楽しんでいらっしゃる人もいましたし、首輪を付けたイグアナを連れている人、フェレットをペットキャリーに入れている人など、 様々なペットを連れて参加している飼い主さんが多いのにも驚きました(≧◇≦) 会場での催し物も様々で、ドッグフードの試(もちろん、ワンちゃん用w)や、キャットフードの試供品が貰えたり、 大型犬との移動を楽しめるように、座席を改造した自動車の展示があったり、 販売予定はないそうですが・・(*’▽’) スマートフォンでリモコン操作もできるウェブカメラの即売会、 なんと温度センサーを搭載しておりエアコンの温度調整ができる上

    ゴールデンウィークに2017ペット王国に行ってきました
  • 【シニア猫の加齢による10の特徴とは】ハナもそろそろ14歳

    【シニア猫の加齢による10の特徴とは】ハナもそろそろ14歳
  • 【完全室内飼いで猫を飼う】愛猫の外出を防ぐには

    少し前までは、自由に外を出歩いている飼いも少なくありませんでした。 しかし、「いたずら」や「排泄」などでご近所の迷惑になるだけでなく、外には「交通事故」や「野良とのケンカ」「感染症」など、命に関わる危険もたくさん潜んでいるので、 「完全室内飼い」でと暮らしたい飼い主さんも多いのではないでしょうか。 今回は、の完全室内飼いについてまとめてみました。 肝心なのは外出をさせないこと 一度も外に出たことがないはそうでもありませんが、外の世界を知っているは鳴いたり、騒いだりして外に出たがることも少なくありません。 しかし、飼い主のあなたが「完全室内飼い」を決断したなら、愛がどんなに外に出たがっても、外に出さないことが肝心です。 何故かと言うと、いくら鳴いても騒いでも外に出られないことが理解できれば、徐々に諦めてくれることが多いんですよね。 ですが、愛に懇願されて「少しくらいなら・・」

    【完全室内飼いで猫を飼う】愛猫の外出を防ぐには
  • 「何で使ってくれないの?」見向きもされない猫ベッドの対処法

    なんで新しいベッドを使ってくれないの? 「せっかく、新しいベッドを買ったのに愛が使ってくれない・・」とお困りではありませんか? ベッドを長期間使っていると愛が引っ掻いてボロボロになるので、定期的に買い替えている飼い主さんも少なくないと思います。 実は、我家の達も愛着のある古いベッドばかり使って、なかなか新しいベッドに慣れてくれないことがあります。 上の写真のベッドが最たるもので、何が気に入らないのか、購入してから随分長い間ほったらかしでホコリを被っていました。 その間も、何とか使ってもらえるようにベッドの置く場所を変えたり、中の敷物を変えたりと様々な工夫を凝らしましたが効果がありませんでした。 しかし、ある日突然チョビが新しいベッドを使い始めたんです。 その時に、「試した方法」や「ベッドを使わない理由」についてご紹介したいと思います。 愛ベッドを使ってくれな

    「何で使ってくれないの?」見向きもされない猫ベッドの対処法
  • 【猫の行動の不思議】転位行動と転嫁行動の違いってなに?

    と遊んでいると、「が突然遊ぶのを止めて、毛づくろいを始める」ことがあります。 「もう遊びに飽きたのかな・・」なんて思うのですが、 どうやらこれは、の心の葛藤が原因で起こす行動らしいのです。 更に調べてみると、の葛藤による行動には幾つかの種類があり、 起こす行動によっては、改善してあげないと深刻な状況に陥ることも少なくないようです。 今回は、の行動の不思議の一つである、葛藤による行動についてまとめてみました。 転位(てんい)行動とは? まず、心の葛藤による行動の一つ目に紹介するのは、転位行動と呼ばれるものです。 これは、比較的軽いストレスを感じた時に、気持ちを静めるために起こす行動なのですが、 何か失敗した時・・獲物を捕りそこなった、足を滑らせてこける何か嫌なことがあった時・・しつこく撫でられる、寝ていたのに突然起こされるやりたいことが出来ない時・・外に獲物がいるのに捕まえられな

    【猫の行動の不思議】転位行動と転嫁行動の違いってなに?
  • キャリーバッグに入らない猫に朗報!ー上から楽々おススメ猫キャリー

    を「外出」に連れて行く時や 動物病院での「診察」や「ワクチン接種」の際に使われるキャリーですが、 あなたの愛は素直に入ってくれますか? 嫌がる愛をキャリーバックに入れるのに、 クタクタになっている飼い主さんも多いのではないでしょうか。 そんなキャリーバック嫌いのに朗報です! 嫌がるでも楽に入れられるキャリーを見つけたので、 「キャリー」と「楽々の入れ方」をご紹介します。 我家のハナとチョビのキャリー事情 我家のチョビは子の頃、キャリーをベッド代わりにしていたからか、 キャリーを開けただけで入ってくれるので、動物病院や外出も楽チンです。 しかし、ハナは生後6ヶ月の時に、キャリーで引越したのがトラウマになったのか、動物病院が大っ嫌いなのか定かではありませんが、 キャリーを見ただけで、ベッドの下に逃げてしまうので困っていました。 酷い時には、ハナをキャリーに入れる

    キャリーバッグに入らない猫に朗報!ー上から楽々おススメ猫キャリー
  • 連れて帰って飼うことも!保護猫カフェって知ってますか?

    「子供も大きくなったし・・」 「子供たちも巣立って、夫婦2人では寂しいし・・」 「一人暮しも慣れて、誰かに待っていて欲しい・・」 などといった理由で、を飼い始める人が増えています。 そんな人達は、どこでを探すのでしょうか。 ペットショップで購入保険所に集められたを引き取るの譲渡会に参加して見つける知人から譲り受ける捨てを拾うこの様な方法が良く知られていますよね。 ですがこれらの場合は、との「性格」や「相性」などの確認が難しいので、 「もし、と良い関係が築けなかったらどうしよう・・」といった不安もあり、 「を飼い始められない。」という人も多いのではないでしょうか。 そんな人達に朗報です! 2017年2月22日のの日(ニャンニャン)に保護カフェ協会が設立されました。 この機会に、この暮しでも保護カフェを紹介させていただきたいと思います。 保護カフェとは? カフェにつ

    連れて帰って飼うことも!保護猫カフェって知ってますか?
  • 1