ブックマーク / ehonsanpo.com (35)

  • 次の舞台は空の上!大人気縦向き絵本の第4弾『そらの100かいだてのいえ』

    『そらの100かいだてのいえ』のあらすじ ある寒い雪の日のこと。 シジュウカラのツピくんがお腹をすかせていました。 べ物を探して、みつけたのは、ひと粒のひまわりの種だけ。 それなら花を咲かせて、種を増やそうと考えます。 植える場所を探しますが、見渡すかぎりの雪景色。 すると、困っているツピくんに雪が声をかけました。 「くものなかへ いってごらん」 ツピくんが雲のなかへ飛び込むと、そこはくもさんの住むお家がありました。 なんとここは、そらの100かいだてのいえ! 種から花を咲かせるためには、100階まで行かないといけないみたい。 ツピくんは最上階を目指してのぼっていきます。 おや、11階からはあめさんのお家。 どうやら10階ごとに住人が変わるようです。 21階から30階までは、にじさんのおうち。 31階から40階までは、かぜさんのおうち。 植木鉢をもらったり、なないろビームで成長を促しても

    次の舞台は空の上!大人気縦向き絵本の第4弾『そらの100かいだてのいえ』
  • 動物たちの表情がたまらない! 哀愁漂うユーモラスな絵本『とんでもない』

    『とんでもない』のあらすじ 自分が「普通」であることを悩む男の子。 サイの鎧のような皮が、かっこいい憧れます。 「さいは いいなあ」と、うらやんでいると。 すると……「とんでもない」 ドデンとイスに腰掛けたサイが反論します。 なんと、皮の鎧はすごく重たくて苦労しているみたい…… そしてサイが言います。 「うさぎみたいに みがるに ぴょんぴょん はねまわって みたいよ」 すると……またも「とんでもない」 真剣な眼差しのウサギが反論します。 なるほど、跳ねすぎちゃって困ることもあるみたい…… そしてウサギは、ゆったり海を泳ぐクジラに憧れます。 クジラ、キリン、とり。 みんなそれぞれ悩みや苦労があるようで、他の動物をうらやみます。 そして最後にライオンが、なりたいと選んだのは……? 絵『とんでもない』の内容と感想 なんの取り柄もないと嘆く男の子が、サイをうらやましく思います。 だけどサイはウサ

    動物たちの表情がたまらない! 哀愁漂うユーモラスな絵本『とんでもない』
  • 大切に思う「だいすき」を伝えるメッセージ 届けたい絵本『あなたがだいすき』

    『あなたがだいすき』のあらすじ 「わたしは あなたが だいすきです」 大きなぞうに、ぎゅっと抱きしめられて楽しそうだね。 「せかいで いちばん あなたが だいじ」 カンガルーのお腹のポケットのなかは、きっとあったかいんだろうな。 「あさも ひるも よるも あなたと いっしょ」 丸まったねこに包まれるように眠ったら、どんな気持ちなんだろう。 「どこへだって あなたを たすけに いく」 「いつだって あなたの みかた」 小さな子どもに、大きな動物たちが伝えるそれぞれの愛。 包み込み、与え、守り、助け、ずっとそばにいる。 いろんな動物たちの、いろんな「だいすき」のかたち。 そしてママがささやく「だいすき」の言葉。 「あなたが いるだけで とっても とっても とっても うれしい」 絵『あなたがだいすき』の内容と感想 たくさんの動物たちと、人間の子どもとのふれあい。 そしてそこに込められた「あなた

    大切に思う「だいすき」を伝えるメッセージ 届けたい絵本『あなたがだいすき』
  • 夏のおわりの色褪せない記憶 切なくも美しいファンタジー絵本『ふたりのねこ』

    『ふたりのねこ』のあらすじ ある日突然、ひとりぼっちになってしまった、のぬいぐるみ「ニャンコ」 そんな、ボロボロになって倒れていたニャンコをひろった、野良の「ねこ」 ニャンコは元いた、ぼっちゃんのところに帰りたいと望みます。 だけど帰り方がわからずに困ってしまう…… 「そのおうち さがそうよ」 ねこがニャンコに言います。 「そう、いっしょに。だから あたしたち かぞくよ」 そうして家族になったふたりのねこは、ぼっちゃんを探しはじめます。 池のコイ、文鳥の夫婦、原っぱうさぎ、誰にきいても知りません。 どんなに歩き回って探してみても、何もみつからないまま。 ぼっちゃんに捨てられたのではと、しだいに不安になるニャンコ。 それでも、宝物である首飾りをくれたぼっちゃんを信じたい…… ぼっちゃんがみつからないまま時間だけが過ぎていきます。 そしてすこしずつ、心の距離を縮めていくニャンコとねこ。 お

    夏のおわりの色褪せない記憶 切なくも美しいファンタジー絵本『ふたりのねこ』
  • 何よりも大切なあなたへ 誕生の喜びと愛情を伝える絵本『うまれてきてくれてありがとう』

    『うまれてきてくれてありがとう』のあらすじ 神様から「生まれていいよ」と言ってもらった、赤ちゃん。 ママを探して、くまくんに訪ねてみます。 「ぼくの ママ しらない?」 きみのママは知らないけどと、くまくんま自分のママを紹介してくれます。 くまくんのママはくまくんを見つけると、ぎゅうっと抱きしめて言うのです。 「うまれてきてくれて ありがとう」 ごりらくん、ぶたくんたち、ふくろう兄弟。 誰にきいても赤ちゃんのママを知りません。 だけどみんな自分のママに会わせてくれ、どのママも愛情であふれています。 やさしくキスをしたり、お腹いっぱいおっぱいを飲ませてくれたり。 そして最後に「うまれてきてくれて ありがとう」とささやく。 「ママ どこに いるんだろう」 不安になる赤ちゃん…… そしてまんまるお月さまの夜、ついにママをみつけます! 「トク トク ドックン」 ママのぬくもりを感じながら、うぶ声を

    何よりも大切なあなたへ 誕生の喜びと愛情を伝える絵本『うまれてきてくれてありがとう』
  • 七夕の短冊に込めた願い 子どもの心に寄り添う絵本『おこだでませんように』

    『おこだでませんように』のあらすじ いつも怒られてばかりの男の子がいます。 家では妹を泣かせて、おかあちゃんに怒られ。 学校ではお友達とケンカをしては、先生に怒られ。 それも決まって男の子だけが怒られてしまいます。 どうせ言ってもよけいに怒られるだけだから…… ぎゅっ口をつぐんで、だまって横を向いて怒られる。 昨日も今日も、きっと明日も怒られる…… 「ぼくは どないしたら おこられへんのやろ。 ぼくが どないしたら ほめてもらえるのやろ。 ぼくは……「わるいこ」なんやろか……」 どうしていいのかわからず、途方に暮れる男の子…… 7月7日も七夕の日。 学校で短冊にお願いごとを書くことに。 男の子は一生懸命、考えて、お願いを書き込んでいきます。 覚えたてひらがなで、ひとつずつ、心を込めて。 さて、男の子のどんなお願いを書いたのでしょう? そしてその願いごとは叶ったのでしょうか……? 絵『おこ

    七夕の短冊に込めた願い 子どもの心に寄り添う絵本『おこだでませんように』
  • 工夫する楽しさを教えてくれる可愛らしい絵本『だるまちゃんとてんぐちゃん』

    『だるまちゃんとてんぐちゃん』のあらすじ 仲よく遊んでいる、だるまちゃんとてんぐちゃん。 するとだるまちゃんは、てんぐちゃんのうちわが気になります。 「でんぐちゃんの ような うちわが ほしいよう」 おうちに帰って、お父さんのだるまどんにおねだりします。 だるまどんは、たくさんのうちわを持ってきてくれました。 だけど、だるまちゃんが欲しいうちわはありません。 考えただるまちゃんは、いいことを思いつきます。 ヤスデの葉っぱで、お手製のうちわをつくってご満悦。 次はてんぐちゃんの帽子が、そしてその次は履きものが気になります。 またおうちに帰って、だるまどんにおねだり。 だるまどんはたくさん集めてきてくれますが、やっぱりお目当てのものは見当たりません。 そして今度もいいことを思いついた、だるまちゃん。 帽子も履きものも、自分で考えて工夫します。 そして最後は、てんぐちゃんの赤くて長くて、とんぼが

    工夫する楽しさを教えてくれる可愛らしい絵本『だるまちゃんとてんぐちゃん』
  • https://ehonsanpo.com/post-901/

  • 絵本好きならおさえておきたい! 注目の絵本の出版社7選

    みなさん、こんにちは。 絵ソムリエのニコパパです。 今日は、絵の出版社についてのお話です。 みなさんは絵の出版社って気にしたことありますか? 絵ランキング上位をみていると意外と出版社が偏っていることもしばしば。 絵の出版社ってどんなとこがあるんだろう? と、いうことで…… 大手から老舗まで、今注目の絵の出版社をご紹介します。 絵好きならおさえておきたい絵の出版社7選 福音館書店(ふくいんかんしょてん) 1952年創立、東京都文京区に社を構える絵の出版社。 1956年に月刊物語絵『こどものとも』を、1961年には「世界傑作絵」シリーズも発刊。 「大人も子どももいっしょに感動できるすぐれた絵」をつくること理念に、今も昔も絵を届ける老舗の出版社です。 『ぐりとぐら』や『だるまちゃん』 『エルマーのぼうけん』や『ぞうくんとさんぽ』などなど。 人気シリーズを含め、子ども

    絵本好きならおさえておきたい! 注目の絵本の出版社7選
    atopydaigaku
    atopydaigaku 2017/06/28
    絵本の出版社、意識したことはありませんでしたが、こうやってみると有名な絵本ばかりですね。お気に入りの絵本を沢山扱っているような出版社はこれからも特に注目ですね。
  • 子ねこの自分探しを描いた冒険物語 世界中で愛され続ける名作絵本『こねこのぴっち』

    『こねこのぴっち』のあらすじ りぜっとおばさんの家に住む、父さんのまりと、母さんのるり。 そしてその2ひきの間に生まれた、5ひきの子ねこ。 ぐりぐり、ぐろっき、ぱっち、みっち、ぴっち。 みんな、いたずらばかりのやんちゃ放題。 たけどぴっちは、他の兄弟たちと違うことをして遊びたったのです。 裏庭に行って、おんどりの立派な歩き方に憧れてマネをしたり。 ヤギになりたいと、頭に木を2つけてみたり。 しまいには、アヒルのマネをして池で泳ごうとして、おぼれてしまいます それでも懲りずに、お次はウサギになったつもりで、みんなと一緒に小屋に飛び込みました。 夜になると、ぴっちが中にいることを知らないりぜっとおばあさんが、ウサギ小屋に鍵をかけてしまいます。 体がぬれて凍えそうなぴっち。 このままで気づいてもらえないと大変です…… 絵『こねこのぴっち』の内容と感想 りぜっとおばあさんと幸せに暮らしてい

    子ねこの自分探しを描いた冒険物語 世界中で愛され続ける名作絵本『こねこのぴっち』
  • いたずらっ子たちの大騒動!愉快な絵本『ノラネコぐんだん パンこうじょう』

    『ノラネコぐんだん パンこうじょう』のあらすじ ワンワンちゃんのパン工場に、おいしそうなパンがたくさん並んでいます。 お客さんも何を選ぼうか迷っちゃいますよね。 そして、窓の外には不敵な表情のノラネコぐんだん…… 「パン、ああやって つくるんだ……」 なにやら悪だくみを企んでいるようです。 そして夜、閉店後のパン屋さんに忍び込みます。 さぁ、つくろう、おいしいパン! ノラネコぐんだん、見よう見まねでパンづくりに挑戦です。 小麦粉を「ドバッ」 牛乳を「ドボッ」 たまご、お砂糖、お塩、ぜんぶ適当に入れちゃえ。 お、ふくらし粉を発見! ドバッと全部入れちゃえー! いっぱいこねて、生地を寝かせて。 形を整えたらパン焼き窯に。 おーい、それ、焼いてほんとに大丈夫かい……? 絵『ノラネコぐんだん パンこうじょう』の内容と感想 いしん坊なノラネコぐんだん。 そんな彼らが夜のパンこうじょうで大暴れする

    いたずらっ子たちの大騒動!愉快な絵本『ノラネコぐんだん パンこうじょう』
  • 厳しい自然のなかを楽しく暮らす4ひきのカエルのお話 絵本『ゆかいなかえる』

    原題:Frogs Merry 著者:ジュリエット・キープス/作 石井 桃子/訳 出版社:福音館書店 出版年:1964年7月 ページ数:24ページ 対象年齢:3歳から 『ゆかいなかえる』のあらすじ 水のなかに小さなたまご。 魚がやって来て「ぱくっ」とべちゃった。 でも、4つのたまごだけ流れていったよ。 そのたまごが大きくなって、しっぽがついたらおたまじゃくし! それに2のあと足が生え、まえ足も2生えると。 しっぽがどんどん縮んで…… やあ、かえるさん「こんにちは!」 4ひきのかえるたちは、潜って泳いで跳ねて。 競争したり、かくしっこして楽しく遊びます。 だけど、かえるたちの住むところは危険がいっぱい。 さぎやカメ、そして暗くなると夜の動物たち…… それでもゆかいに生きるかえるたち。 冬になったらあたたかい土のなかで「おやすみなさい」 絵『ゆかいなかえる』の内容と感想 福音館書店「世界

    厳しい自然のなかを楽しく暮らす4ひきのカエルのお話 絵本『ゆかいなかえる』
  • 幸せあふれる愛情いっぱいの言葉かけ絵本『みんなであなたをまっていた』

    原題:When the World Was Waiting for You 著者:ジリアン・シールズ/作 アンナ・カリー/絵 松井 るり子/訳 出版社:はるぷ出版 出版年:2011年4月 ページ数:26ページ 対象年齢:3歳から 『みんなであなたをまっていた』のあらすじ うさぎの家族は待っています。 ママのお腹に宿った、その新しい命が誕生するのを。 みんなで新しい家族のために静かな部屋を準備して。 人形もおもちゃも、準備万端。 「もうすぐ うまれる?」 「ちゃんと いる?」 お兄ちゃんやお姉ちゃんは、今か今かと待ちきれない様子。 そしてとうとう、小さな命が生まれました。 みんな嬉しくて、何度も名前を呼びました。 ばあば、じいじ、いとこのおじちゃんとおばちゃんも会いにきて。 かけがえのない幸せな時間。 そして、みんな今でも待っています。 あなたと一緒に遊べる日を…… 絵『みんなであなたをま

    幸せあふれる愛情いっぱいの言葉かけ絵本『みんなであなたをまっていた』
    atopydaigaku
    atopydaigaku 2017/06/20
    『みんなであなたをまっていた』、やさしい絵で本の内容も心温まりますね♪
  • 結婚祝いのプレゼントにおすすめの絵本 小さなラブストーリー『しろいうさぎとくろいうさぎ』

    原題:The Rabbits’ Wedding 著者:ガース・ウイリアムズ/作 まつおかきょうこ/訳 出版社:福音館書店 出版年:1965年6月 ページ数:30ページ おすすめ対象年齢:5歳、6歳、大人向け 読み聞かせ:4歳から 『しろいうさぎとくろいうさぎ』のあらすじ しろいうさぎとくろいうさぎは、とっても仲良し。 毎日いっしょに遊んで過ごしていました。 うまとび、かくれんぼ、かけっこ。 2ひきがいつものように遊んでいると、くろいうさぎはときおり悲しそうな顔で考えこんでいる様子。 しろいうさぎが心配になって訪ねます。 だけど何度聞いても「うん、ぼく、ちょっと かんがえてたんだ」と答えるばかり。 さらに、何をそんなに考えているのか訪ねます。 すると「ぼく、ねがいごとを しているんだよ」と、くろいうさぎは答えます。 「いつも いつも、いつまでも、きみといっしょにいられますようにってさ」 くろ

    結婚祝いのプレゼントにおすすめの絵本 小さなラブストーリー『しろいうさぎとくろいうさぎ』
    atopydaigaku
    atopydaigaku 2017/06/16
    結婚は、けっしてハッピーエンドではなくて。 2人で築き上げていく新しい物語のはじまりにすぎない。 今回もすばらしい総括ですね♪よし、今から妻に愛してるって言おう!(笑)
  • 赤ちゃんの絵本の読み聞かせはいつから? 読み方や選び方のコツは?

    赤ちゃんへの絵の読み聞かせはいつから? いきなり結論から言っちゃうと「いつからでもいい!」ですかね。 早い人は妊娠中に胎教のためにはじめるケースもあります。 産婦人科によっては、妊娠中の読み聞かせをすすめているところもあるぐらい。 なので、いつから読んでも早すぎるということはないんですね。 印象としては首が座ってからの、生後3ヶ月ごろからが多いでしょうか。 ちょうどそれぐらいの時期から、赤ちゃんも色や音が判別できるようになってきます。 産後のバタバタが1段落して、母子ともに少し落ち着いてきたころでもあります。 特に決まりはありませんが、赤ちゃんの首が座ったくらいを目安にするのもいいかもしれませんね。 赤ちゃんに読んで意味があるの? 「だけど読んであげて意味があるのかな?」 「まだ言葉もわからないし、内容だって理解できないし……」 そんな疑問を感じる人もいるかもしれませんね。 たしかにそう

    赤ちゃんの絵本の読み聞かせはいつから? 読み方や選び方のコツは?
    atopydaigaku
    atopydaigaku 2017/06/14
    なるほど~すごい参考になりました♪今年二人目が生まれる予定なので、生まれたらこの記事参考にしたいと思います!!
  • 動物たちが「こんにちは」 赤ちゃんに大人気のあいさつ絵本『ばいばい』

    『ばいばい』のあらすじ ひよこさんが「こんにちは」 小さな羽を振って「ばいばい」 次はぞうさんが「こんにちは」 長い鼻を持ち上げて、手を振って「ばいばい」 うさぎさん、キリンさん、カエルさん。 いろいろな動物たちが順番にごあいさつ。 「こんにちは」 「ばいばい」 最後はみんな一緒に「ばいばーい」 絵『ばいばい』の内容と感想 かわいい動物と、シンプルな内容の繰り返しが赤ちゃんに大人気の絵です。 青みどりの背景に、小窓から顔をだした動物たちがごあいさつ。 ひよこ、ぞう、うさぎ、キリン、カエル。 みんな順番に「こんにちは」 そして「ばいばい」と、手を振る彼らはニコニコ顔。 なんだか見ているだけで、こっちまで楽しくなりますね。 そして背表紙にかかれた「おしまい またね」があたたかい気分にさせてくれます。 絵の大きさも小さめの赤ちゃんサイズ。 おでかけに持っていきやすいのも嬉しいポイントです。

    動物たちが「こんにちは」 赤ちゃんに大人気のあいさつ絵本『ばいばい』
    atopydaigaku
    atopydaigaku 2017/06/12
    これはわかりやすくていいですね♪
  • 雨なのに、いい天気? でろでろのぐちょぐちょなあべこべ絵本『カエルのおでかけ』

    『カエルのおでかけ』のあらすじ カエルがテレビで天気予報をみています。 「お、あしたは いい てんきに なりそうだ」 翌朝、窓のカーテンを開けると、外はものすごい雨。 天気予報どおり! 今日はカエルにとっての「いい天気」 カエルは大興奮で外に出かけます。 もちろん傘なんてさしません。 とうぜん雨で全身びしょ濡れです。 それでもカエルは上機嫌。 お弁当に、出来たてサックサクのカツバーガーを買って公園に。 園内はどこもかしこも水浸し…… せっかくのカツバーガーも、雨に濡れてでろでろのぐちょぐちょ…… だけどそれがカエルにとってはご馳走なんです! 事のあとは一休み。 大雨のなかをプ〜カプカ〜。 おっとっと、雨がやむ前に帰らなきゃ。 まあ、雨がやんでも大丈夫。 カエル特製の「びしょぬれかさ」があるもんね。 おうちに帰ってもご満悦なカエル。 さて明日の天気はどうかな〜? 「明日はもっと『いい天気』

    雨なのに、いい天気? でろでろのぐちょぐちょなあべこべ絵本『カエルのおでかけ』
  • ポンっと叩くと引っ込んだ! 驚いた反応が愛らしい猫絵本『いたずらこねこ』

    原題:THE CURIOUS LITTLE KITTEN 著者:バーナディン・クック/作 レミイ・シャーリップ/絵 まさき るりこ/訳 出版社:福音館書店 出版年:1964年11月 ページ数:48ページ 対象年齢:2歳から 『いたずらこねこ』のあらすじ 小さな庭の小さな池に、小さなカメが住んでいました。 そしてそのとなりの家には、とてもいたずらな子ねこがいました。 カメは今日も日課の散歩。 ゆっくりゆっくり、立ち止まったり、また歩きだしたり。 そこへ子ねこがやってきます。 はじめて見た不思議な生き物に興味津々。 用心しながら近づいて、近くにちょこんと腰を下ろして観察。 そしておもむろに、カメを「ポン!」っと叩くと、カメは首を引っ込めます。 首がなくなって子ねこはビックリ仰天! もう一度「ポン!」っとカメを叩くと、今度は足が足を引っ込めます。 驚いた子ねこは、じっとカメを眺めました。 しばら

    ポンっと叩くと引っ込んだ! 驚いた反応が愛らしい猫絵本『いたずらこねこ』
  • あじさいの傘で雨宿り 雨の時期におすすめのキュートな絵本『あめふりさんぽ』

    『あめふりさんぽ』のあらすじ 窓の外から「とん とん とん」 雨の音に誘われて、女の子がお散歩に出かけます。 お気に入りの傘をもって。 長をはいて、カッパをきて。 さあ、準備できたよ。 「いってきまーす!」 あめふりさんぽ ちゃぷ ちゃぷ ちゃぷ。 あっ、かたつむりさん。 傘をかしてあげましょう「はい、どうぞ」 あっ、あじさいさん。 長を1足かしてあげましょう「はい、どうぞ」 おたまじゃくしさんには、もう1足のながぐつを。 かえるさんたちとカッパの傘を「はい、どうぞ」 かえるさんに誘われて、あじさいの屋根で雨宿り。 みんなで歌おう「ぽた ぽた ぽったん ぴた ぴた ぴったん」 あ、雨があがって虹がでた! 雨の散歩は素敵な出会いがいっぱいだね。 あめふりさんぽ ちゃぷ ちゃぷ ちゃぷ。 絵『あめふりさんぽ』の内容と感想 江頭美智子さんの「おさんぽシリーズ」第1作め。 水彩で描かれた、か

    あじさいの傘で雨宿り 雨の時期におすすめのキュートな絵本『あめふりさんぽ』
    atopydaigaku
    atopydaigaku 2017/06/07
    雨の日には雨の日の良さがありますよね♪雨の日も楽しもう!!ちなみにこの前雨上がりに子供と一緒に丸い円の虹を見ました。ラッキーでした♪
  • 変わらない愛情を伝えてくれる 動物たちのやさしい絵本『ちびゴリラのちびちび』

    原題:Little Gorilla 著者:ルース・ボーンスタイン/作 岩田 みみ/訳 出版社:ほるぷ出版 出版年:1978年8月 ページ数:32ページ 対象年齢:2歳から 『ちびゴリラのちびちび』のあらすじ 小さなかわいいゴリラがいました。 みんながちびちびを愛していました。 お母さんも、お父さんも。 おばあさんも、おじいさんも。 ジャングルのみんなも、ちびゴリラのちびちびが大好きです。 蝶もオウムもサルも。 でっかいヘビだって。 のっぽのキリンも、ゾウの親子も。 ライオンのおじさんも、カバのおばさんも。 森の動物たちは、みんなちびちびが大好き! いつも一緒に遊んでくれました。 だけどそんなある日、ちびちびが大きくなりはじめたのです。 どんどん、どんどん大きくなって、とうとう…… 絵『ちびゴリラのちびちび』の内容と感想 森のみんなから愛される、小さなゴリラ「ちびちび」のお話。 パステル画

    変わらない愛情を伝えてくれる 動物たちのやさしい絵本『ちびゴリラのちびちび』
    atopydaigaku
    atopydaigaku 2017/06/05
    ちびゴリラかわいい♪