タグ

ブックマーク / derivecv.tumblr.com (3)

  • 【iPhoneアプリ】「Cardiio」MIT Media... | DERiVE コンピュータビジョン ブログ

    このサイトについて DERiVEはコンピュータビジョン、画像認識が専門のMasaki Hayashiがお送りしている、コンピュータビジョン(Computer Vision)を中心としたITエンジニア、研究向けのブログです。※「DERiVE メルマガ別館」は2015/9月で廃刊致しました、 Cardiioというコンピュータビジョン技術を用いたアプリを紹介します。 ↓ iTunes StoreでのCardiioへのリンク 「Cardiio - Touchless Camera Pulse Sensor - Cardiio, Inc.」 Cardiioは正面側カメラで撮影したあなたの顔の動画を解析することで、非接触で心拍を計測することができる、画期的なiPhone用アプリです。 このCardiioの非接触心拍計測技術は、MIT Media ラボによる研究成果です。iPhoneアプリのCardii

    atsk
    atsk 2014/05/30
    なるほど、独立成分分析をするのか。
  • 【ニュース・コラム】XBOX one向け... | DERiVE コンピュータビジョン ブログ

    このサイトについて DERiVEはコンピュータビジョン、画像認識が専門のMasaki Hayashiがお送りしている、コンピュータビジョン(Computer Vision)を中心としたITエンジニア、研究向けのブログです。※「DERiVE メルマガ別館」は2015/9月で廃刊致しました、 既に他の大手サイトの記事等で御存知のように、今週、Xboxの次世代機「Xbox one」が発表されました。また、これまでのPrimeSense社からライセンシングを受けていたXbox 360向けのKinect (およびKinect for Windows)とは違う、ToFセンサーベースの次世代Kinect(以下「新Kinect」)が、全てのXbox oneに標準搭載されることが発表されました。 以下、WIREDの特別特集動画で、新Kinectの機能がハンズオン形式で詳しく紹介されています。まずはそちらをご

    atsk
    atsk 2014/05/29
    KinectとKinect2の違いについて。スケルトントラッキングはKinect2で向上しているが、デプスに関しては精度が良くなっているとは限らない、との話。
  • DERiVE コンピュータビジョンブログ - Kinectのトラッキング原理「部位認識に基づく3D姿勢推定」

    このサイトについて DERiVEはコンピュータビジョン、画像認識が専門のMasaki Hayashiがお送りしている、コンピュータビジョン(Computer Vision)を中心としたITエンジニア、研究向けのブログです。※「DERiVE メルマガ別館」は2015/9月で廃刊致しました、 Tweet はじめに今から1週間前から、私のTwitterのフォロワー周辺で、Kinectの原理とその発展的使用方法についての議論が始まりました。 参考:Kinectの仕組みにまつわるつぶやき一覧 ところが、Kinectはその原理が詳細に書かれているところがWebには少なく、少し検索したくらいではなかなかわかりよいまとめ記事がなく、私も含めてみなさん憶測で議論せざるを得ないところがありました。 そこで、この記事では開発者の資料・インタビューなどをもとに、Kinectの原理についてまとめようと思います。これ

  • 1