タグ

ブックマーク / www.jiji.com (2)

  • 配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書:時事ドットコム

    配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書 2022年06月14日09時32分 閣議に臨む岸田文雄首相(中央)ら。右は野田聖子男女共同参画担当相=14日午前、首相官邸 政府は14日の閣議で、2022年版の男女共同参画白書を決定した。未婚率の上昇や共働き世帯の増加など結婚や家族の姿が多様化した現状を踏まえ、「さまざまな政策や制度が戦後の高度成長期のままとなっている」「もはや昭和ではない」と強調。配偶者控除など各種制度を見直す必要があると提起した。 夫婦別姓調査「設問が無責任」 野田担当相が批判 白書では、1980年と2020年を比較し、30歳時点の未婚割合が女性は11.3%から40.5%に、男性は31.1%から50.4%に増加したと説明。離婚件数も増加傾向で推移し、50~60代の独身女性の約半数に離婚経験があると指摘した。 また、1985年と2021年との比較で

    配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書:時事ドットコム
    aucblog
    aucblog 2022/06/14
  • 神話化された「コストカット」という成功体験:時事ドットコム

    怒りなき社会が放置する経済の停滞(2) 日テレビ経済部長 菊池正史 日経済の成功体験 経済財政諮問会議で「構造改革と経済財政の中期展望」改定素案の議論に臨む小泉純一郎首相(中央)。手前は竹中平蔵金融・経済財政担当相、奥は塩川正十郎財務相=2002年12月13日、東京・首相官邸【時事通信社】 前回(「地方行政」2022年3月24日号)、首相の岸田文雄が元首相・小泉純一郎の推し進めた構造改革について、日経済の「体質強化、成長をもたらした」と述べたことに対し、「日経済を成長させるための体質強化はなされていない」と指摘した。 当時、小泉の「ワンフレーズポリティクス」「劇場型政治」は人々を刺激し、5年半にわたって国民的な人気を博したことは事実である。景気は2002年2月から好転し、約70カ月も続く「いざなみ景気」が始まったとされている。 しかし、この景気回復をめぐっては「偽り」「見せ掛け」と

    神話化された「コストカット」という成功体験:時事ドットコム
    aucblog
    aucblog 2022/06/08
    新しい製品つくる理系ではなく、上司へゴマスリ部下へパワハラ文系が出世したのが日本衰退の理由。結果、コストカットや技術の切り売りで、短期的な利益は上げることしかできず、長期的には衰退する一方で今に至る
  • 1