awpjfwfのブックマーク (270)

  • 結局のところ生き残るのは「仲のいい会社」だ

    商品には寿命があります。ガソリン自動車は絶滅しそうですし、スマートフォンもアンドロイドが登場して以降、価格がどんどん安くなってきています。それと同様に、会社にも寿命があります。製造業は海外に流れ、銀行業界でさえ危ないと言われています。 そんな中で、どんな会社が生き残るのか。経営者としての僕の経験を通しながら、いくつか見ていきたいと思います。 「使えない人をどうするか」問題 日の企業は、簡単に人をクビにすることができません。経営をしたことがある人の必ずブチ当たる壁が、「使えない人をどうするか」問題です。 これの答えをいろいろ考えたことがあるのですが、「初めから変な人は雇わないようにして、そのために慎重に面接しとこう」という考え方が落とし所になります。とはいえ、一般的な採用方法はというと、管理職などの偉い人たちだけで、いわば勝手に面接をして決めてしまうことが多いと思います。 一方、世界的大企

    結局のところ生き残るのは「仲のいい会社」だ
  • 女性に多い「インポスター症候群」 3つの克服方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    私はコーチング業を営む中で以前、サンドラという女性を紹介された。彼女は類いまれな指導力を持ち、大きな成功を収めたプロフェッショナルで、経営陣に加わるよう仕込まれていた。 才能にあふれ成功も収めてきた彼女だが、初回のコーチングの終了時、「実は、お会いするまで非常に緊張していました。指導する価値のない人と思われるのではと思って……」と心境を明かしてくれた。 驚くべき発言だが、私にとっては予想外ではなかった。以前こうした発言を受けたことがあったからだ。こんなことを言うのは、女性のクライアントだけだった。 これは「インポスター症候群」と呼ばれ、自分が詐欺師のように思われること、自分の成功に価値がないこと、自分は他人ほど能力がないことに恐怖心を感じる状態だ。男女どちらにも起き得るが、女性の方が影響されやすく、その程度も強い。 複数の研究によると、自己不信を感じている女性は男性に比べ、昇給や昇進を求め

    女性に多い「インポスター症候群」 3つの克服方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「生活保護法改正」は一体誰のため? 5つの問題点を徹底解説(大西 連) @gendai_biz

    当事者のための「改正」なのか? 現在、国会(第196回通常国会)において、生活保護法改正法案(以下、「改正案」)が議論されている。 すでに衆議院では可決しており、昨日(5月31日)には参議院の厚生労働委員会でも可決した。 日(6月1日)の午後、参議院の会議で採決予定と聞いている。与党が多数なので、ほぼ成立すると考えてもいいだろう。 生活保護法は、生活保護制度の根拠となっている法律だ。現在の生活保護法は1950年に成立してから68年間、憲法25条で規定する「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するために生活に困窮した人たちを支えてきた。 生活保護法自体は成立から長らく改正されてこなかった法律であるが、2013年に不正受給対策や扶養義務の強化などの観点から初めて改正され、その5年後の今回、さらなる改正に向かっている。

    「生活保護法改正」は一体誰のため? 5つの問題点を徹底解説(大西 連) @gendai_biz
  • またインチキ発覚!「高プロ」の必要性の根拠はでっち上げだった! たった“十数人”のヒアリングは企業の仕込み - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    またインチキ発覚!「高プロ」の必要性の根拠はでっち上げだった! たった“十数人”のヒアリングは企業の仕込み 日の衆院会議で強行採決されてしまった働き方改革関連法案。周知のとおり、“残業代ゼロ法案”こと「高度プロフェッショナル制度」(以下、高プロ)を含むこの一括法案をめぐっては、労働問題の専門家を中心に激しい批判が殺到。国会では、担当の加藤勝信厚労相が論点をずらすインチキ答弁を連発、「ご飯論法」(「朝ごはんをべたか?」と訊かれ、実際はパンをべたのにそれに触れず「ご飯はべてない」と答える詭弁)なる造語まで流行した。 参院では何としてでも可決をい止めなくてはならないが、そんななか、この法案を根から覆す“でっちあげ調査”の実態が暴露された。6月3日付の「しんぶん赤旗日曜版」が報じるスクープだ。 念のためおさらいしておくが、高プロは、年収1075万円以上の一部専門職を対象に労働時間の規

    またインチキ発覚!「高プロ」の必要性の根拠はでっち上げだった! たった“十数人”のヒアリングは企業の仕込み - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 『笑点』で円楽、たい平、木久扇が安倍政権批判ネタを連発して炎上! 圧力に屈しないベテラン落語家たちの心意気 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    高い視聴率を誇る長寿番組『笑点』(日テレビ)がネットで炎上した。理由は、5月27日放送で安倍首相や政権への風刺、批判的な回答が連発されたためらしい。 せっかくなので、この日の放送を再現してみよう。まず、司会の春風亭昇太から「人はうるさいと耳をふさいだりなんかしますよね。そこで皆さん、今回耳をふさいでください。で、一言言ってください。私が『どうしたの?』って聞きますから答えてください」というお題が出される。 これに口火を切ったのは、三遊亭円楽だった。声色を安倍首相に似せながらこのように答えた。 「安倍晋三です」 「どうしたの?」 「トランプ氏から国民の声は聞かなくていいと言われました」 続いて、手を上げたのは林家たい平。彼もまたモノマネを交えながら回答した。 「麻生太郎です」 「どうしたの?」 「やかましいぃ〜」 政権批判ネタ三部作のトリを飾ったのは林家木久扇。彼はこのように答えた。 「う

    『笑点』で円楽、たい平、木久扇が安倍政権批判ネタを連発して炎上! 圧力に屈しないベテラン落語家たちの心意気 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • もうしわけない、ボブ・ディラン

    1人の人間が、週に1度以上の頻度で原稿を書くのは、たぶん、不自然なことなのだ。 私の場合、各方面の媒体に掲載している記事を合算すると、ひと月あたりでおよそ十数だ。実に、2日に1のタイミングで原稿を書いている計算になる。 これは、異常なことだ。 であるから、コメント欄にも、ときどき 「何も話題が見つからないのなら、無理に書く必要はないのですよ」 という感じの、あたたかいアドバイスが寄せられる。 おっしゃる通りだと思う。 私自身、書かないことに対して原稿料が発生するのであれば、ぜひそういう仕事ぶりで生計を立てたいと思っている。 「今週は特に書きたいことがないので原稿は書きません。読者のみなさんは、真っ白な画面を眺めつつ、各自瞑想を楽しんでください」 みたいなテキストでお茶を濁せたらどんなに素晴らしいことだろう。 それでも締切はやってくる。 それゆえ、私は今日もなにごとかを書かねばならない。

    もうしわけない、ボブ・ディラン
  • 「給料が多く労働時間が少ない」トップ100社

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「給料が多く労働時間が少ない」トップ100社
  • カンヌ受賞の是枝裕和監督を祝福しない安倍首相を、フランスの保守系有力紙が痛烈に批判 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    フランス紙『フィガロ』は5月22日、「パルムドール」を受賞した是枝裕和監督への日政府の対応について報じた 5月22日、フランスの有力日刊紙『フィガロ』が「日政府にとって窮地・困惑」という見出しの記事を掲載した。そこには、是枝裕和監督が『万引き家族』がカンヌ国際映画祭の最高の栄冠「パルムドール」を受賞したことへの、安倍政権の対応について書かれていた。(参照:「LE FIGARO」) 同記事では、リードで「是枝監督がカンヌ映画祭でのパルムドール最高賞を受賞していたが、海外での受賞に絶え間ない賛辞を贈るはずの日の首相は沈黙を保ったままだ」と書き、その理由として「映画監督(是枝氏)が彼らの映画作品やインタビューの中で日政治を告発してやまない」ことをあげている。 そして、文はこう続く。 「海外での優秀な賞を受賞した日国籍の人に対して、日政府が称賛の意を慎むということは非常にまれだ。2

    カンヌ受賞の是枝裕和監督を祝福しない安倍首相を、フランスの保守系有力紙が痛烈に批判 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • xn--n8j2bm3co2387h.com is Expired or Suspended.

    「 xn--n8j2bm3co2387h.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 xn--n8j2bm3co2387h.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    awpjfwf
    awpjfwf 2018/06/02
    「痩せる食器」って有り得ない。意志の弱い奴はずっとデブっていればいい。
  • 自然エネルギーが自然にやさしいという嘘 | プレジデントオンライン

    太陽光や風力といった自然エネルギー(再生可能エネルギー)は「自然にやさしい」というイメージがあります。しかし太陽光や風力は、水力発電と同じ電力量を生み出すのに、水力発電所の5倍の面積が必要だといいます。それは「エネルギー密度」が低いからです。筑波大学の掛谷英紀准教授は「高校までの知識で、自然エネルギーのウソは容易にわかる」といいます――。(第2回、全4回) 大多数の人が知らない「自然エネルギーが自然を破壊する」 今回の話題は、「電気の未来」というタイトルで、大学のオープンキャンパスや高校での出前講義などの機会に、理系の高校生を相手に何度も話してきたものです。基的に高校レベルの話ですし、普段高校生相手に話す内容に比べるとかなり平易にしています。 まず、講義で必ず聞くクイズを紹介しましょう。 福島第一原発の事故の後、「これからは自然エネルギーの時代」だと言われていますが、なかなか普及しません

    自然エネルギーが自然にやさしいという嘘 | プレジデントオンライン
  • 個人でも今から頑張ればアフィリエイトで儲けられる!の嘘 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    2018年6月現在=アフィリエイトで儲けられなくなった分水嶺 どうも千日です。インターネットを利用した副業として一番に目にするのがアフィリエイトサイトです。サラリーマンや主婦でもネットを利用して副業、兼業をするということについては、千日は良いことだと思ってます。こんな記事も書いてます。 しかし、既存のアフィリエイトサイトはダメです。少なくともこの記事の執筆(2018年)時点ではもう末期症状です。 もうこの下にドジョウは居ませんよ。 まだいける。私はある方法で成功した! こんなことを書いているサイトもあるかもしれませんが、やめときなさい。泥水を飲むハメになります。 普通のサラリーマンや主婦でも、ネットを利用することでバリューを発揮することが出来るのは当のことです。しかし、それをカネに変換する方法としてアフィリエイトはもう時代遅れになりつつあるのです。 このことは前からこの業界にいる人たちの

    個人でも今から頑張ればアフィリエイトで儲けられる!の嘘 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
  • 忙しすぎる日本人が知らない「疲労」の4条件

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    忙しすぎる日本人が知らない「疲労」の4条件
  • どのように「将来の天皇」を教育するべきか――戦後の皇室の「子育て」方針とは? | 文春オンライン

    この4月、NHKがある史料の内容について報道した。それは、榮木忠常(さかき・ただつね)元東宮侍従の日誌である。榮木はアジア・太平洋戦争終戦間際に東宮侍従に就任、学習院初等科に在学していた明仁皇太子を支える立場となった。この榮木の日誌は、終戦前後の皇太子の身の回りで起こった日々の出来事や他の側近とのやり取りを記録しており、大変興味深い史料である。特に、敗戦後に新しい天皇制が構築されていく中で、どのように皇太子を育て、教育していったらよいのか、側近たちが検討している様子が連続的に描かれている。

    どのように「将来の天皇」を教育するべきか――戦後の皇室の「子育て」方針とは? | 文春オンライン
  • 「格差拡大」統計に衝撃を受ける韓国政府 「庶民重視」で最低賃金を大幅に引き上げたのが裏目? | JBpress (ジェイビープレス)

    「経済政策失敗」 翌日の新聞にはこんな見出しの記事があふれた。あわてた文在寅(ムン・ジェイン=1953年生)大統領は5月29日に、2時間半にわたって「緊急経済点検会議」を開催することになった。 その統計とは、統計庁が発表した「2018年1~3月期家計所得統計」だった。 所得に応じて世帯を5分類し、それぞれの所得がいくらだったかという重要だが地味な統計だ。ふだんはメディアも関心をほとんど寄せない。ところが、思わぬ結果が出て一気に注目を浴びてしまった。 家計所得統計の衝撃 所得下位20%の「第1階層」の所得が前年同期比8%減、下位20~40%の「第2階層」の所得が同4%減になってしまった。 逆に、上位20%の「第5階層」の所得は同9.3%増を記録したのだ。 所得が低い階層の所得がさらに減少し、所得が多い階層の所得がさらに増えた。つまり、経済格差が拡大したということだ。それもかなりのペースで。

  • よくわからない仕事に対する想像力とコミュニケーション - Konifar's ZATSU

    今日も今日とてインターネッツは怒りに満ちている。 プログラマーに「簡単な修正なんでチャチャっとやっちゃってください」とお願いするのは、大工さんに「簡単な修正なんで家を5cmズラしてください」と言うようなもんかもしれないぞ。簡単かどうかはお前が決めることじゃない。— zapa (@zapa) May 31, 2018 わかる。これ系の話は定期的に出てきてなくならない。よほど共感を覚える人が多いのだろう。相手の言い方の問題でもあるけど、癇に触ることはあるよね。特に差し込みの仕事とかだとイラッとしちゃうよね。 ただ、「わかるー」と思う一方でそろそろこういう話飽きたというか、なんか毎度同じこと言ってて不毛だなと感じることもある。相手の性格や関係性にもよるからひとくくりの話にはできないけど、できれば想像力を持ってお互いに尊重しながら楽しくやりたい。怒ると疲れるからね。 相手の立場に立ってみると、正直

    よくわからない仕事に対する想像力とコミュニケーション - Konifar's ZATSU
  • 「電通辞めて三年たった予後観察(個人的メモ)」 - 月刊ショータ

    僕は二〇一五年六月にそれまで十四年勤めた電通を辞めたので、もうすぐ三年になる。 この『月刊ショータ』では、「幸せに生きるための10のこと」みたいな、読んですぐ効いたような気がするコラムは書かないことにしているのだけど、今回は「当のことを書く」という原則は守りつつ、「会社を辞めてわかったこと」を書こうと思う。 ※とっても個人的な話です。すぐに効くどころか、およそ人の役に立つとは思えませんので、ご了承ください。 いいことしか書きません。悪いことの方は、だいたい誰でも想像される通りです。僕は退職してすぐにカナダに行ってカウボーイをしていたので(拙著『カウボーイ・サマー』ご参照)、失業保険を受け取っていません。冬のある日に、「トラックドライバー募集」の案内を真剣に読み込んだこともあります。 しかしながら前提として、僕は会社がイヤでイヤで辞めたわけではありません。 ■怒らなくなった この三年間で怒

    「電通辞めて三年たった予後観察(個人的メモ)」 - 月刊ショータ
  • メディアはなぜ自民党の世論調査結果を公表しないのか

    今日発売の週刊フライデー6月15日号に、安倍夫が最近夫婦喧嘩したと書かれていた。 その原因がふるっている。 森友疑惑の元凶と糾弾される事に耐えきれなくなった昭恵夫人が「私、国会に出ます」と涙ながらに申し出たところ、「この期に及んで何をいうのか」と安倍首相が激怒したというのだ。 もしこれが当なら、やはり安倍首相の命運は昭恵夫人が握っているということだ。 野党は昭恵夫人の国会への証人喚問一点に絞って安倍首相に迫るだけでいい。 そうすれば安倍首相は辞めることになる。 しかし、私が週刊フライデーの記事でもっと注目したのは、自民党が独自で行ったという世論調査の結果だ。 週刊フライデー(講談社)が独自で入手したとされるその世論調査によれば、3月に39・4%あった内閣支持率が4月には22・3%、5月には、なんと20・6%まで低下しているというのだ。 我々が大手メディアの世論調査で信じ込まされてきた「

    メディアはなぜ自民党の世論調査結果を公表しないのか
  • 通勤手当など正社員と待遇差「不合理」 最高裁が初判断(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    浜松市の物流会社「ハマキョウレックス」の契約社員が、同じ仕事をしている正社員と待遇に差があるのは、労働契約法が禁じる「不合理な格差」にあたると訴えた訴訟の判決が1日、最高裁第二小法廷であった。山庸幸裁判長は、正社員に支給されている無事故手当や通勤手当などを契約社員に支給しないのは不合理だと判断し、会社側が支払うよう命じた。最高裁がこの争点について判断を示したのは初めて。 【写真】労働契約法が禁じる「不合理な格差」にあたると訴えた訴訟で、最高裁に入る原告ら=2018年6月1日午後1時20分、東京都千代田区、山壮一郎撮影 原告は同社で契約社員として働くトラック運転手。正社員に支給されている無事故手当▽作業手当▽給手当▽住宅手当▽皆勤手当▽通勤手当――などの支払いを求めて訴訟を起こした。一審・大津地裁彦根支部は、通勤手当について「交通費の実費の補充で、違いがあるのは不合理だ」と認定。二審・

    通勤手当など正社員と待遇差「不合理」 最高裁が初判断(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • フローとストックとは。資産運用との関係 - たぱぞうの米国株投資

    フローとストックを個人の資産運用にあてはめると・・・ フローによる収入 ストックによる収入 フローを増やしているが、ストックにどう置き換えるか 共働きと副収入はフローを増やす第一歩 フローとストックを個人の資産運用にあてはめると・・・ 経済用語の基礎知識として、フローとストックという言葉があります。国レベルや企業レベルでよく使われる言葉ですが、個人に落とし込むことも可能です。言葉の意味はズバリ簡単に言うと以下になります。 フロー:収入、支出 ストック:貯蓄 年収と使うお金がフローであり、資産がストックとも言えます。いくら年収が高くても、支出が多くては資産が増えません。また、効率よく資産を増やそうと思えば、投資をしてお金お金を増やすシステムを作りだす必要があります。 派生して言い換えるとこういう言い方もできます。フローはそのアクティビティをやめてしまえば、収入が無くなるものです。ストックは

    フローとストックとは。資産運用との関係 - たぱぞうの米国株投資