azechi_nのブックマーク (3,959)

  • 救急に付随して消防車も来る理由

    梅田ヨドバシ前の歩行者通行量が多い箇所で日保守党が演説をした為に滞留が発生して雑踏事故が起きそうな状況になった件で、ヤフコメやツイッターで支持者と思しき者達が「消防車まで来たのは虚偽通報による妨害だ、検挙されるだろう」と言い合い、賛同し合っている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa62550a78dbef7a5d0c88bc5212139eacb221f0/comments この一見不必要な状況で消防車まで来て大袈裟な騒ぎになるというのは増田も経験がある。増田の経験でも、投身自殺(死亡)、歩行者の交通事故(重体)、死臭による孤独死の確認(死亡)、鉄道人身事故(死亡)で火災の兆候も無いのに消防車が出動してきた。 これはどうしてだろうか? PA連携これはPA連携と言われる方法で、平成12年頃から始まった。PAとはポンプ車(消防車)とアンビュランス(救急

    救急に付随して消防車も来る理由
    azechi_n
    azechi_n 2023/11/15
    “集団として賢くなるコミュニケーションをしているか”
  • jqコマンドのストリーミング処理 (--stream) をパイプでawkにつなぐ方法のまとめ - Qiita

    はじめに 誰もが知っている通り jq コマンドは JSON データを処理するためのフィルタコマンドです。awk コマンドと同じように抽出や編集といったデータ処理を行える専用の言語を備えています。jq コマンドは巨大な JSON データをストリーミングで処理することができる --stream オプションを持っており、データの完全な取得を待たずにデータを受け取りながら処理することが出来ます。しかしその使い方は難しくあまり解説されていません。そこでどのように使うと良いのかを調べてまとめました。 ストリーミング形式の出力 (--stream) まず次のような JSON データを用意しました。 [ {"name": "apple", "price": 210, "count": 10 }, {"name": "banana", "price": 140, "count": 15 }, {"name"

    jqコマンドのストリーミング処理 (--stream) をパイプでawkにつなぐ方法のまとめ - Qiita
    azechi_n
    azechi_n 2023/09/25
    “検証のための速度制限は pv コマンドで”
  • ドメイン知識をフル活用した「あと払い(Pay ID)」の新規開発 - BASEプロダクトチームブログ

    導入 BASEでは、2023年3月頃に「あと払い(Pay ID)」というBNPL(Buy Now Pay Later)のサービス提供を開始しました。BNPLとは、いわゆる後払い決済のことで、今回、BNPLのシステムを一部内製化した上で、世の中にリリースしました。BASEとしては「決済手段を内製化する」ための第一歩であり、ありがたいことに国内の決済業界で、少しばかり話題になりました。 リンク先:2023/4/11 日経済新聞 今回は、BNPLという決済システムの開発において、どのような困難があり、どう克服していったのかについて、開発に携わったPay IDチームのエンジニアの視点で書きます。※ なお、このテックブログの読み手として2つのセグメントを想定しています。 ドメイン知識が複雑なアプリケーションを開発をする人 決済システムの仕事に携わる業界の方々 先に結論を書くと、伝えたいことは「ドメ

    ドメイン知識をフル活用した「あと払い(Pay ID)」の新規開発 - BASEプロダクトチームブログ
    azechi_n
    azechi_n 2023/09/01
    “業界知識というのは、単に「業界の常識」を知るということではないことです。 あくまで、事業における論点、すなわち「競争優位性を決定づけるものは何だったのか?」”
  • 『ディープラーニング 学習する機械』は一人称で語られる壮大な物語にして、「AIの過去・現在・未来」の解説書 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    ディープラーニング 学習する機械 ヤン・ルカン、人工知能を語る (KS科学一般書) 作者:ヤン・ルカン講談社Amazon 11月に入って勤務先のオフィスが格的に再開されてから、久しぶりに会社のメールルームを覗きに行ったところ、届いていた(つまりご恵贈いただいていた)のがこちらの一冊です。Deep Learningの三開祖の一人にして2018年度のチューリング賞受賞者の一人でもある、ヤン・ルカン御大その人が著した『ディープラーニング 学習する機械』です。 書は日語版が出た直後から絶賛する声が聞こえてきていて、興味はあったのですが気を逸した感が否めなかったので、こうしてご恵贈いただけて有難い限りです。講談社サイエンティフィク様、まことに有難うございます。 ということで、早速ですが簡単にレビューしていこうと思います。 書の内容 特に個人的に印象に残った点 全てのアルゴリズムに関する記述が

    『ディープラーニング 学習する機械』は一人称で語られる壮大な物語にして、「AIの過去・現在・未来」の解説書 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    azechi_n
    azechi_n 2021/12/15
    “流石はまだ誤差逆伝播がなかった時代に独自にこれを考えついた人の説明だな”
  • 『こういうのがいい』理想の風呂を漫画化したら、寝ながら湯船に浸かることだった『家に欲しい』『あの事件思い出す』

    矢野としたか @edoya1 おもいがおもいおもいさん (全6巻) Kindle版 amzn.to/3xO4RKj @amazonより 全巻ポイント50%セールやってるみたいです。1巻無料とかはたまにやってるけど、全巻が実質半額なのは今だけかも! 2021-12-03 17:38:30

    『こういうのがいい』理想の風呂を漫画化したら、寝ながら湯船に浸かることだった『家に欲しい』『あの事件思い出す』
    azechi_n
    azechi_n 2021/12/04
    https://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/spage/feature/srelax-technology/ 寝た姿勢でこれみたいに温水を掛けてくれたら最高なんだろうな / 寝そべるということばが人によっては腹ばいを強く暗示するっぽい、そうだったの?知らなかった。
  • ふんわりラップ

    よく料理番組で、ふんわりラップしてくださいね〜って言うやん。ラップって、ふつうピチッとするでしょ?それをふんわりってなんだよって、その意味がわからない日々が続いていたけど、昨日ふんわりラップが初めてできて、あーこういうこと言うのね、と理解できた。 料理は奥が深い… 料理の闇を覗いた気分だよ

    ふんわりラップ
  • It's Now Possible To Sign Arbitrary Data With Your SSH Keys

    Did you know that you can use the ssh-keygen command to sign and verify signatures on arbitrary data, like files and software releases? Although this feature isn't super new - it was added in 2019 with OpenSSH 8.0 - it seems to be little-known. That's a shame because it's super useful and the most viable alternative to PGP for signing data. If you're currently using PGP to sign data, you should co

    azechi_n
    azechi_n 2021/11/15
    “You'll soon be able to sign Git commits and tags with SSH” "The problem with using openssl is that you have to worry about cross-protocol attacks because there is no namespace parameter like there is with SSH signatures."
  • Google Style Guides

    Google Style Guides Every major open-source project has its own style guide: a set of conventions (sometimes arbitrary) about how to write code for that project. It is much easier to understand a large codebase when all the code in it is in a consistent style. “Style” covers a lot of ground, from “use camelCase for variable names” to “never use global variables” to “never use exceptions.” This pro

    azechi_n
    azechi_n 2021/02/17
  • AWS CloudShellでSLを走らせてみた #reinvent | DevelopersIO

    中山です はい、ネタです。 日、AWS CloudShellがリリースされました。 AWS CloudShell – Command-Line Access to AWS Resources ということで、AWSリソースの操作は一旦おいといて(?!)みんな大好きslコマンドを実行できるか確認しました。 mtoyoda / sl そもそも、任意のパッケージをインストールできるのか? できます。ただし、自己責任でおなしゃす。 Installing software on your shell environment 準備 まずはCloudShellを開きます。 以下のパッケージやライプラリをインストールします。 sudo yum install gcc ncurses-devel また、ソースをダウンロードしてコンパイルします。 git clone https://github.com/mt

    AWS CloudShellでSLを走らせてみた #reinvent | DevelopersIO
    azechi_n
    azechi_n 2020/12/16
    GCPのcloud shellでは4月1日にSL仕込まれてて勝手に走ってった
  • Combinators and the Story of Computation—Stephen Wolfram Writings

    Combinators and the Story of Computation December 7, 2020 The Abstract Representation of Things “In principle you could use combinators,” some footnote might say. But the implication tends to be “But you probably don’t want to.” And, yes, combinators are deeply abstract—and in many ways hard to understand. But tracing their history over the hundred years since they were invented, I’ve come to real

    azechi_n
    azechi_n 2020/12/13
  • Where Did Combinators Come From? Hunting the Story of Moses Schönfinkel—Stephen Wolfram Writings

    azechi_n
    azechi_n 2020/12/12
  • Identity Lifecycleを意識したID管理機能の設計 - r-weblife

    おはようございます。ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 7日めの記事です。 qiita.com OIDCとかFIDOとかOAuthとかGNAPとかいろいろな話題の記事が書かれて素晴らしいですね。 今回はID管理の設計の話をしましょう。 ID管理機能、どう作る? 新しいサービスを作る時、必ず必要となるのがID管理機能です。 ID管理!なんていうとエンプラ臭いですが、コンシューマー向けのサービスでも 認証方式どうする?ソーシャルログイン?パスワードレス?自前でパスワード認証... 新規登録ではメアドやSMS確認してパスワード設定させて... パスワード認証の機能作って... 再認証もできないとダメだし... メアドやSMS、パスワード変更も必要だ リスト攻撃怖いから2要素?2段階?できます リカバリーめんどく

    Identity Lifecycleを意識したID管理機能の設計 - r-weblife
    azechi_n
    azechi_n 2020/12/07
  • 狂気のパズルゲーム「The Witness」をクリアして、文字通り“世界の見え方”が変わる体験をした話|てっけん

    最近クリアした「The Witness」というゲームがものすごい傑作だったので、その興奮を忘れないうちにここに書き留めておきます。Outer WildsといいThe Witnessといい、わずか半年ほどの間にマスターピース級のゲームに立て続けに出会ってしまい、若干脳がバグった状態で書いてますが許してくれ……最近口を開けばこのゲームのことばかりツイートしているのも僕の頭がおかしくなっているからです。 The Witness、523+135+6でこれにて完全終了! Outer Wildsと並ぶマスターピース級のド傑作だった。クリアする前と後では世界が変わって見える、ゲーム+アートという表現の一つの到達点だと思う。一生忘れられないゲームになったhttps://t.co/Am3bSbKClw pic.twitter.com/VeD9uFxxoP — 池谷勇人🎃てっけん (@tekken8810)

    狂気のパズルゲーム「The Witness」をクリアして、文字通り“世界の見え方”が変わる体験をした話|てっけん
  • そろそろ語ろうか(其の壱)|和田洋一

    2016年2月末、スクウェア・エニックスを離脱して数か月になり、これまで伝えられなかった事もお話しできる立場になりました。 証券時代16年、ゲーム時代16年と、気がつけば中々の古参。 改めて見渡すと、アーケードゲーム、家庭用ゲームPC、スマホゲームと全ての時代を経験し、かつグローバル展開を行っていた方がほとんどいらっしゃらない事に気づきました。 またこの間、経営者として、業界リーダーとして、数々の貴重な局面に立ち会っています。 事実を忘れてしまったり、自分の都合のいいように記憶を塗り替える前に、皆さんにお話しする意味があると思いました。 経営者は、その足跡について1ミリ単位で説明できなければならないというのが、私の持論です。 無論、その時々の事実認識には個体差はあるでしょう。また、戦略実行にあたっては、様々な方が関わりますから、各人の視点によって、同じ事実でも見え方は異なるでしょう。さら

    そろそろ語ろうか(其の壱)|和田洋一
    azechi_n
    azechi_n 2020/08/31
    “BSを使う商売”
  • okuranagaimo

    Skip to main content Posts There's nothing here!

    azechi_n
    azechi_n 2020/08/16
    「無断翻訳と著作権法 - アホヲタ元法学部生の日常」 https://ronnor.hatenablog.com/entry/20070609/1181363940
  • Tiark's Notebook

    Tiark Rompf is an Associate Professor at Purdue University. Notes and blog posts on programming, research, CS, software systems.

    azechi_n
    azechi_n 2020/08/05
  • neue cc - ライブラリ作成のすゝめ - 40以上のOSS作成事例から見る個人OSSによる効能とキャリアの開発

    去年に専門学校の学生さん向けに講演した資料で、それ以外には未発表のスライドです。デベロッパーのキャリアとしてのエモい話になっているのでデブサミ向けにいいかな、と思って公募したところ落ちた!(←微妙にショックだった)のでずっとお蔵入りで眠っていたのですが、このご時世ですし他で講演できるところもなさそうなので、ここで放出することにしました。 作ることが能力の向上に繋がり、キャリアにも繋がっていく。別にそれだけが唯一解ではないけれど、一つの道筋として力になれたらな、と思っています。 大量に作るというのは、いや、大量ではなくても、メンテナンスが回るわけじゃないから大変だったり、時に無責任に見えてしまう(そういうわけではないけれど大変なのです!ごめんなさい!)とか、Issueに埋もれてシンドイとか、そういう負の側面も色々あるのですけれど、それでもね、やっていくのはいいことだと思います。そしてやるから

    azechi_n
    azechi_n 2020/07/09
  • gojqのパーサーを書き直しました - プログラムモグモグ

    jqはJSONを絞り込むツールですが、実はれっきとしたプログラミング言語です。 算術演算子、論理演算子、分岐構文、try・catch、そして関数定義があり、ループは再帰関数で実装します。 単に .foo とか .[0] とかでJSONを辿るだけのツールだと思われている方は、builtin関数の定義を見ていただくと良いかと思います。 selectやmapのように、よく使われる関数でさえ内部実装になっていない (Cで書かれていない) のは面白いですね。 jqのクエリを思ったように書けないという経験から、jqをより深く知るためにGo言語で再実装したのがgojqです。 去年の4月から開発を始め、8月にブログ記事を書きました。 jqのほぼすべての機能を実装しており、pure Goで書かれているのでGo言語のツールに簡単に組み込むことができます。 この記事公開以降も開発を続けています。 --arg,

    gojqのパーサーを書き直しました - プログラムモグモグ
    azechi_n
    azechi_n 2020/07/09
  • Raspberry PiでTOPPERS(TRON系OS)

    Raspberry PiでTOPPERS(TRON系OS) Raspberry Piにて、TRON系リアルタイム(RTOS)であるTOPPERS OSをベースに開発する情報です。 IoTの基盤としては、Raspberry Pi+TRONはコスト面・機能面で最高の環境となるでしょう。 TOPPERSプロジェクト(名古屋大学大学院)にて掲載されました!(2016/11/07) Raspberry Pi 2/3(SVCモードのみ) で、TOPPERS/FMPカーネルのSampleが動作する環境です。 TOPPERS/FMPカーネルは、マルチコアで動作します。 Github の RaspberryPi_TOPPERS_FMP リポジトリ ターゲット依存部のみなので、ターゲット非依存部と組み合わせてビルドしてください。 FAT32でフォーマットしたSDカードに、以下の3つのファイルを入れ、 Rasp

    Raspberry PiでTOPPERS(TRON系OS)
    azechi_n
    azechi_n 2020/07/09
  • The impact of SSL certificate revocation on web performance - Matt Hobbs

    First published: Jan 26, 2020 Last updated: Jan 30, 2020 Tagged: webperf, ramblings, browsers. Matt Hobbs Read time: 33 mins Introduction The process of establishing a connection to a website is a complicated process. First the browser must turn the domain name into an IP address (DNS lookup), then once found it must negotiate a connection with the server via Transmission Control Protocol (TCP). L

    azechi_n
    azechi_n 2020/07/04