Rubyに関するb-peppyのブックマーク (4)

  • Herokuを利用したナントカstagramの作り方 - Rewish

    先週の水曜日に@hilokiと一緒に作った Shibastagram - 柴犬たくさん、しばすたぐらむ というモフモフ系癒しWebをリリースしました。 スクロールすると柴犬がモリモリ出てきて無限に癒されるナイスWeb。 今回はソースコード自体を公開し、Shibastagramのチワワ版「chihuastagram - チワワたくさん、チワスタグラム」を作りながら、ナントカstagramの作り方を紹介したいと思います。 ※記事中のChihuaやChihuastagramは自分のナントカstagramに合わせて読み替えて下さい。 準備 早速いってみましょう。 注意) 以下の内容はMac環境を前提としています。UNIX/Linux系のOSを使ってる人は問題無いと思いますが、Windowsの人はRubyRubyGemsなど必要なモノを別途インストールする必要があります。あと全部ターミナルで作業で

    Herokuを利用したナントカstagramの作り方 - Rewish
    b-peppy
    b-peppy 2012/03/10
    cron-job.org知らなかった
  • 松江市が市立中学でRubyプログラミングの授業を開始へ

    松江市は2012年2月24日、平成24年度の松江市長施政方針を公開、その中で市立中学校でRubyによるプログラミングの授業を開始することを明らかにした。また「Ruby e-Learning事業」を実施、中学生が自宅のパソコンでRubyを学習できるようにする。 Ruby e-Learningでは、中学生が継続して興味、関心が持てるよう、例えばクイズ形式にするなどの工夫を凝らし、進捗度合いに合わせたフォローアップができるようにする方針。 松江市ではRubyの作者であるまつもとゆきひろ氏が市内に在住していることから、Rubyによる産業振興を図る「Ruby City Matsueプロジェクト」を推進している。その一環として2008年から中学生を対象としたRuby教室を開催しており、すでに10回以上実施している(関連記事)。 施政方針では「『Ruby人材の育成』と『IT産業の振興』が両輪となり、地元

    松江市が市立中学でRubyプログラミングの授業を開始へ
    b-peppy
    b-peppy 2012/02/24
    どんどんやってほしい
  • Route 477(2012-01-05)

    ■ [ruby] 簡単にRuby/Rails界隈の「事情通」になる方法 ブログを読んでいる人から、どこでRuby関係の情報を仕入れているのかと聞かれることが(希に)ありますが、最近の大きな情報源はこれです。 http://rubyweekly.com/ RubyInsideの中の人でもあるPeter Cooper氏のやっているメーリングリストで、登録するとこんな感じのメールが週一で届きます。 あとはタイトルをざっと見て、面白そうなのがあればクリックすると。 日人で読んでる人まだそんなに多くなさそうなので、ここを情報源に日語の解説記事なんか書くとけっこう喜ばれるんじゃないかと思います。 ちなみに同じ運営者のJavaScriptWeeklyというのもあって、こっちも面白いです。 (1/13追記:トップページを見たら、HTML5 Weeklyというのもやっているそうです。あと、今日Statu

    Route 477(2012-01-05)
    b-peppy
    b-peppy 2012/01/07
  • Linuxへのインストール - Rubyリファレンス

    このページの情報は、2010年8月29日時点のものです。今後情報が古くなる可能性があります(2011年1月10日若干修正:Ruby 1.9.1をはずす)。 ここでは、RubyLinuxにインストールする手順を説明します。Linuxではyumやaptなどのパッケージ管理ツールを使うよりも、好きなバージョンのRubyのソースをコンパイルして入れるのがおすすめです。 ここで対象にしているディストリビューションは、Ubuntu 9.10/10.4、Fedora 12/13、CentOS 5.4/5.5です。Rubyのバージョンは、1.8.6-p399、1.8.7-p302、1.9.2-p136です。 必要なモジュールのインストール Rubyのコンパイルには、OpenSSL、zlib、readlineのライブラリが必要ですので、インストールしておきます。 Ubuntuでは、apt-getでインスト

  • 1