ブックマーク / thoughts-make-things.com (40)

  • 知っていますか?あなたを縛る「禁止令」【私たちは禁止されている】

    こんにちは。 あなたは普段生活する中で、このような感覚を持つことはありませんか。 大勢の中にいると落ち着かない。 はしゃいでいる人を見るとイライラしたり、冷静になってしまう。 私なんかが出しゃばってはいけない。目立ってはいけない。 誰かに褒められたり認められたりするとなんだか居心地が悪い。 なぜだかわからないが、そんな風に感じてしまったり、そんな態度や行動をとってしまう。 もしかしたらそれは、あなたが無意識のうちに自らが課している「禁止令」のせいかもしれません。 今回は、気づかないうちにあなたを縛っている「禁止令」について考えてみます。 禁止令ってどういうもの? 禁止令とは心理学者エリックバーン博士によって開発された自己分析法で、文字通り「〇〇してはいけない」という「禁止」の「命令」のことです。 この禁止令は、幼いころに親などの養育者から否定的・禁止的な命令や態度を繰り返し受けることで、自

    知っていますか?あなたを縛る「禁止令」【私たちは禁止されている】
    b204638
    b204638 2018/09/07
    この記事は2018/8/24〜2018/9/6までまとめるのに14日間もかかりました。書きながら自分がどんな禁止令を課しているのかに気づけたような気がします。
  • 大好きなほうれん草をオイル蒸しで食べてみました【簡単調理】

    こんにちは。 あなたはほうれん草は好きですか? 私は昔からほうれん草が大好きで、おひたし、卵とじ、ベーコンバター炒め、青菜和え、ほうれん草のクリームパスタ、などなど、さまざまなレシピでほうれん草を楽しんでいます。 (こうして文章にすると、さも料理ができる人のように思われるかもしれませんが、つくれることとおいしいかどうかはまた別の問題だったりします。) そんな“けして料理のうまくない(メシマズほどではない)”私はつい最近「オイル蒸し」という調理方法を知りました。この「オイル蒸し」、いろんな材で使えるとっても簡単で便利な調理法でとても重宝しています。 今回は、大好きなほうれん草を「オイル蒸し」でつくってみたので、その模様をご紹介します。 「ほうれん草のオイル蒸し」のつくり方 これが今回、調理するほうれん草です。 葉野菜はオイル蒸しにするとかなりかさが減るのでたくさんべることができます。ほう

    大好きなほうれん草をオイル蒸しで食べてみました【簡単調理】
    b204638
    b204638 2018/05/15
    id:kemoxxxxxでは私は次は小松菜のオイル蒸しをつくってみます。
  • 【AdSense】広告のクリック数が多いだけでは収益が増えない理由【スマートプライジング】

    記事Aは「自己肯定感」について、記事Bは「金融サービス」について、記事Cは「PCメンテナンス」について、記事Dは「ニンテンドースイッチ」について書いた記事で、A・Bははてなブログ、C・DはWordPressサイトに掲載しています。 Google Analyticsで記事ページごとの収益を確認する方法はこちらでご紹介しています。 【関連記事】Google AnalyticsでAdSense収益の高い記事を確認する方法 記事のジャンルや掲載されているサイトが異なることが要因だと考えられますが、もっとも収益が多い記事Bともっともクリック数の多い記事Aではクリック単価に5倍の差があります。 つまり記事Bでの1クリックには、記事Aでの5クリック分の価値があるのです。実際、記事Aは記事Bに比べて100回以上多くクリックされているのにも関わらず、収益では記事Bの方が4倍近く多くなっています。 確かにAd

    【AdSense】広告のクリック数が多いだけでは収益が増えない理由【スマートプライジング】
    b204638
    b204638 2018/05/15
    振替休日を丸ごと1日AdSenseに費やしてしまいました。_| ̄|○
  • 【貯蓄から資産形成へ】政府が資産形成を推奨する本当の理由

    こんにちは。 あなたは、資産形成に取り組んでいますか? 「貯蓄から投資へ」がいつの間にか「貯蓄から資産形成へ」と言い換えられて久しいですが、政府はここにきてますますその動きを加速しています。 2018年4月21日には、金融庁の主催する「つみたてNISAフェスティバル(#つみフェス2018)」という個人投資家向けのイベントが開催され、「something pink(何かピンクのモノ)」というドレスコードが設定された東京・赤坂の会場は、ピンクの服や小物でコーディネートした250人の投資家で溢れかえったそうです。 さらに、この日には、つみたてNISAの広報を担う「つみたてNISA公式キャラクター」が「つみたてワニーサ」に決定したことも発表。さっそくTwitterの公式アカウントも開設され盛り上がっているようです。 つみたてワニーサ(@Wa_nisa_FSA)さん | Twitter なんとなくお

    【貯蓄から資産形成へ】政府が資産形成を推奨する本当の理由
    b204638
    b204638 2018/05/11
    最近おふざけが多かったので久しぶりに少し真剣な記事を書いてみました。
  • GWに子どもと「竹島」に行ってきました

    こんにちは。 あなたは竹島をご存知でしょうか? 私はこのGWを利用して、子どもと二人で竹島にいってきました。 関連記事? 【平昌冬季五輪】三連休を利用して、今、話題の「モルゲッソヨ」を見にきました 今回は、竹島についてご紹介します。 竹島をご存知ですか? 「竹島」は、三河湾にぽっかり浮かぶ、周囲約680メートル、面積約1万9000平方メートルの島です。(もちろん日固有の領土であることは、歴史的にも国際法上にも明らかです。) 岸からの距離は約400メートルで、竹島橋で結ばれており、歩いて渡ることができます。とても小さなかわいらしい島ですが、65科238種の高等植物が自生し、島そのものが国の天然記念物に指定されています。 島の中央部には日七弁財天のひとつで、開運・安産・縁結びの神様を祀る「八百富神社」があります。神社の奥からは三河湾を一望できる島の裏側に出ることができ、そのまま島の外周部を

    GWに子どもと「竹島」に行ってきました
    b204638
    b204638 2018/05/06
    外務省の竹島のHPを見ながら”狙って”書いてみました。「えっ?」と思っていただいた方は狙い通りです!こちらの竹島は三河湾に浮かぶ穏やかなところです。愛知県蒲郡市にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
  • 【副業解禁】会社に嫌がられる副業・会社に認められやすい副業

    こんにちは。 あなたの会社では副業が認められていますか。 2016年に安倍内閣により推進することが宣言され、昨今、一段と注目を集める「働き方改革」。その目的の一つは人口減少社会に突入した日において、少子化により減り始めた労働人口を確保することだといわれています。 その一環として女性や高齢者の労働への参加を促すため、企業が女性や高齢者にとって働きやすい環境になるように推進されているのが「長時間労働対策」や「残業規制」そして「副業解禁」です。 これを受けて一部の大企業が副業を容認したり、厚生労働省が「モデル就業規則」を見直して副業・兼業を容認する方針を固めたりと「副業解禁」が何かと話題になっています。しかし、社員の副業を積極的に認めている企業はまだ多くないのが実情ではないでしょうか。 リクルートキャリアが行なった「兼業・副業に対する企業の意識調査」(2016年)でも77.2%の企業が「副業

    【副業解禁】会社に嫌がられる副業・会社に認められやすい副業
    b204638
    b204638 2018/04/28
    強引にこじつけてしまった。わたしはAmazonギフト10万円にこころをうったのです。
  • 個人情報保護法の改正をきっかけにPTAを改正できないか考えてみた

    こんにちは。 あなたはPTAについてどう思いますか? 新学期が始まり、新たにPTAに入会された方も多いと思います。最近では「PTAは任意加入の民間団体」ということで入会しなかったり退会したりする方もいらっしゃいますが、子どものことを考えるとそう簡単に入会しないことを選択できないのが実情ではないでしょうか。 PTAとはparent‐teacher associationの略で、文字通り「父母と先生の会」で「保護者と教師がともに対等な関係で学びあい、その成果を学校と全児童を対象に還元する」ことを目的に学校単位に結成された教育組織のことです。 しかし、このPTA。どうも今の時代に合わない部分が多々あるような気がするのですよね。というのも現代では、共働きやひとり親家庭などで、従来のようにPTA活動(特にPTA役員の活動)に参加できない家庭も多いと思うのです。 それなのに、当のPTAは昔からあまり変

    個人情報保護法の改正をきっかけにPTAを改正できないか考えてみた
    b204638
    b204638 2018/04/26
    確かに君子危うきに近寄らずが常識的な大人の判断ですね。でも、女性が家庭を守っていた時代であればPTA活動は可能ですが、今の時代はやり方を変えないと活動も困難。関わりたくないが変わって欲しい、暗い情熱です。
  • 【朗報】Googleがついに『天国への行き方』を解明したようです

    こんにちは。 あなたは死後の世界って信じていますか? 死後の世界といえば、私は先日こんな記事を書きました。 メイドインジャパン – 思考は現実化する この記事を書くにあたって、私は死後の世界や天国についてGoogle検索をつかってさまざまな情報を集めました。その際に、私はあることに気づきました。 『天国への行き方』をGoogleが教えてくれる! Googleといえば、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業で、世界中の情報を整理することを使命としている会社です。そのGoogleがついに天国への行き方を解明したようなのです。 「俺だ。どうやら天国への扉を開いてしまったようだ。もし1時間以内に連絡がなかったら息子に伝えてくれ。愛している、と…」 今回は、Googleに『天国への行き方』を教えてもらう方法についてご紹介します。 Googleに天国への行き方を教

    【朗報】Googleがついに『天国への行き方』を解明したようです
    b204638
    b204638 2018/04/25
    名古屋と大阪以外の場所ではどうなるのか気になります。
  • 【疑問】自己肯定感の高い人は、自己肯定感が低い人の気持ちを理解できるのでしょうか?

    こんにちは。 もし、「あなたは自己肯定感は高いですか?」とたずねられたら、あなたはどう答えますか? 自信を持って「はい」と答えられる?それとも「昔は低かったけれど今は」という感じでしょうか。それとも「いいえ」とうつむいてしまうでしょうか。 もしかしたら生まれつき自己肯定感が高くて、自己肯定感なんてことを気にしたことがなく「自己肯定感って?」という人もいるかもしれません。 今回は、生まれついて自己肯定感が高い人は、自己肯定感の低い人の気持ちを理解できるのかどうかについて考えてみます。 自己肯定感はどう養われるのか? そもそも、自己肯定感はどのように養われるのでしょう? 自己肯定感とは文字通り「自己を肯定する感覚」のこと。自分のことを「無条件」に「自分は大切な存在だ」とこころから感じることができるか、ということです。 子どもの貧困教育政策を専門に多数の執筆・講演活動を行うポール・タフ氏の著書

    【疑問】自己肯定感の高い人は、自己肯定感が低い人の気持ちを理解できるのでしょうか?
    b204638
    b204638 2018/04/09
    みなさん貴重なご意見ありがとうございます。最近、自己肯定感の事ばかり書いて段々変な所に行ってしまった記事でしたが、1番の失敗は自分の自己肯定感が低いと書いていることかも。でもいろいろ整理できました。
  • PC版Minecraft Forge 1.7.10が起動できない場合の対処法

    2009年5月10日の登場以来、現在も開発が続けられているMinecraft(マインクラフト)。 2017年6月7日には「色の世界のアップデート (World of Color Update) 」がリリースされ、これまでにないカラフルな世界を楽しめるようになりました。 Minecraft 1.12 色の世界のアップデート 進化を続けるMinecraftですが、一方でMOD(Minecraft の機能を拡張するための改造データ)を利用するために古いバージョンで遊ぶ方もたくさんいます。 なかでも2014年6月26日にリリースされた「バージョン1.7.10」はユーザーによるさまざまなMODが充実しており今でも多くのユーザーが利用しています。 MinecraftでMODを利用する際はForgeと呼ばれるソフトを導入することが一般的ですが、「バージョン1.7.10」用のForgeが起動できない、クラ

    PC版Minecraft Forge 1.7.10が起動できない場合の対処法
    b204638
    b204638 2018/03/25
    私自身は3D酔いするのでマイクラはあまり長い時間プレイすることはできませんが、確かに子どもはほかっておいたら延々とやっていますね。そして、よくYouTubeとかで動画を見てMODを入れて欲しいと言ってきます。
  • 1日のスタートに私が前向きになれるsupercellの曲7選

    こんにちは。 良く「元気になれる曲」「辛いときに頑張れる曲」「前向きになれる曲」をピックアップしてオススメするブログなどを見かけることがありますね。仕事や人間関係で疲れてしまっている時に、好きな曲を聞いて「気持ちをリセット」できることは確かにあると思います。 また、とくに疲れていなくても、現代社会にはマイナス思考になりがちな情報が溢れています。テレビをつければ「事件」や「事故」「いじめ」「不景気」など暗いニュースが溢れています。 そんな風に、一日のスタートにネガティブな情報に触れてしまうくらいなら、ポジティブになれる音楽でも聴いた方が、より良い1日を始められると思いませんか? という訳(どういう訳?)で、今日は「1日のスタートに私が前向きになれるsupercellの曲7選」をご紹介したいと思います。 ※「私」以外の方、「supercell」に興味のない方にはあまり(まったく)興味のない情報

    1日のスタートに私が前向きになれるsupercellの曲7選
    b204638
    b204638 2018/03/18
    昔、よく二人で「ワールドイズマイン」を歌っていました。
  • 知らないでは済まされない仮想通貨の課税タイミングと税金の話

    例えば、仮に給与所得が300万円の人が仮想通貨で1億年の利益を得た場合、 (300万円+1億円ー(控除額)4,796,000円)×0.45=4,4191,800円 →約4,400万円の所得税が掛かります。これに加えさらに住民税が約960万円程掛かるとすると、利益の半分以上の金額を税金として納める必要があるのです。 ちなみに同じ雑所得でもFX(外国為替証拠金取引)では「総合課税」ではなく「申告分離課税」が適用され、その税率は所得に関係なく一律20%になります。FXなら1億円の利益でも税金は2,000万円で済むのです。 仮想通貨が課税対象となるタイミング 先程の国税庁の「仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)」によると、 仮想通貨を「売却」又は「使用」することにより生じる「利益」が雑所得に区分され所得税の対象になります。 とされています。「売却」「使用」とありますが要は利益確定した際

    知らないでは済まされない仮想通貨の課税タイミングと税金の話
    b204638
    b204638 2018/03/12
    仮想通貨は雑所得なので給与所得などの他の所得との損益通算はできませんが「仮想通貨の損失は、仮想通貨の利益と合計し、相殺することができる」とは思います。ただ損失を翌年以降に繰越できないので注意が必要。
  • ブログの記事のリストラについて考える(ブログの記事は少数精鋭にできる?)

    突然ですが、あなたは自分のブログのどの記事がどれくらい読まれているかご存知ですか? 先日、私はブログのアクセスや収益に関する2つの記事を書きました。 Google AnalyticsでAdSense収益の高い記事を確認する方法 〈2割の記事が8割のアクセスをもたらす〉ブログのパレードの法則について考えてみた あれから改めて自身のブログの全記事のアクセス状況を調べてみたところ「誰にも読まれていない不人気記事」がたくさんあることを発見しました。_| ̄|○ リライトするにしても「不人気記事」の数があまりに多いので、思い切ってリストラしてみることにしました。 今回は、ブログ記事のリストラについて考えてみます。 ブログ記事リストラのメリット 記事をリストラするメリットの1つは「ユーザビリティの向上」があると思います。 質の低い「不人気記事」を間引くことで、ユーザーは質の高い記事に接しやすくなると考え

    ブログの記事のリストラについて考える(ブログの記事は少数精鋭にできる?)
    b204638
    b204638 2018/03/10
    コメントありがとうございます。実際には下書きに戻しているだけで残ってはいるのです。私も勿体なくて本当に消すのはできませんでした。稚拙な記事は私一人で楽しみ、機会があればリライトしようと思います。
  • 【ブログ収益】1年前と今の収入を「うまい棒」で比較してみた

    こんにちは。 あなたはブログの収益、気になりますか? 私は、ブログを収入源の1つにできれば良いと考えているので、自分のブログの収益はもちろん、他の方のブログの収益もちょっと興味があったりします。 ブログの収益については、よく「諭吉さん1.5人分」「英世さん3人分」というように書かれているのを見かけます。ですがブログを始めたばかりの頃の私には、諭吉さんも英世さんもはるか遠くの存在に感じていました。 そんな私が当初、指標としていたのが「うまい棒」。「今月は何買えるかな」と思いながら収益を見守っていました。その私のブログも1年を経て、最近やっとそれなりに収益を得られるようになりました。 今回は、1年前と今の収入を「うまい棒」で比較してみようと思います。 1年前 2017年2月の収益 まずは、はてなブログをはじめた直後の収益です。元々WordPressサイトででAdSenseの承認を得ていたため

    【ブログ収益】1年前と今の収入を「うまい棒」で比較してみた
    b204638
    b204638 2018/03/03
    開始直後は収益が少ないこともあり、前年同月比にすると約43倍でした。コツコツ続けたというよりは直近2か月集中して記事を書いていた影響もあるかもしれません。こてつさん、昨年10月くらいから更新ありませんね。
  • コンビニで「ありがとう」って言う?言わない問題からAIに奪われない仕事について考えてみた

    こんにちは。 コンビニの会計を済ませた後に店員さんに「ありがとう」と言うか?言わないか?という問題が、また話題になっていましたね。 この問題は、昔からよくネット上で議論になっており、いろんな方がさまざまな意見をいっていますが、今回の発端はあるツイートがきっかけだったようです。 コンビニで店員に対し「ありがとうございます」 お客が会計後にお礼をするのは常識なのか? : J-CASTニュース 今回の議論のきっかけは2018年2月10日に出たツイートだ。お店でレジ打ちしていたときに男子高校生が 「ありがとうございます」 と会計後にお礼を言ったところ、その友人が、 「お前店員にお礼とか恥ずかしい事すんなや」 と言った、というものだ。2月14日までに3万2000を超えるリツイートと、6万5000以上の「いいね」が付いた。(J-CASTニュースより) 「ありがとう」言う派の意見は レジをしてもらったの

    コンビニで「ありがとう」って言う?言わない問題からAIに奪われない仕事について考えてみた
    b204638
    b204638 2018/02/27
    私はぶっきらぼうだろうでも「ありがとう」といっているような気がします。もし感じの悪い対応でも「ありがとう」といえば、脳は感じが良かったと勘違いしてくれるし、誰も嫌な思いをしなくて済む気がするから。
  • 【どうする?】親が不在の家で、子どもたちだけで家遊び

    こんにちは。 持ち前の自己肯定感の低さからぼっちな少年時代を過ごした私とちがい、うちの子どもには友達がたくさんいます。それはとてもうれしいことなのですが、最近、少し気になることがあります。どうも私が仕事で不在の時に、家に友達を入れて遊んでいることがあるようなのです。 今回は、親のいない家で、子どもたちだけで家で遊ぶことについて考えてみます。 子どもたちだけで家で遊んでいることがある 先日のことです。家に帰ると少し子どもの様子がおかしい。何か隠し事をしている時のような感じがします。素知らぬ顔で「今日は何して遊んでいたの?」とたずねると友達と公園に行ってきたという。その声を聞きながら、部屋の中をぐるりと見渡すとコタツの中から、見たことのない手袋が出できました。それでもしらを切る子どもに「絶対に怒らないから、正直にいってごらん」と伝えると、やっと「じつは〇〇が来ていた」と白状しました。 こうやっ

    【どうする?】親が不在の家で、子どもたちだけで家遊び
    b204638
    b204638 2018/02/24
    皆さん、いろんなご意見ありがとうございます。やはり「子どもだけで家遊びは」徹底的に禁止に。自分の子どもの素直さは信じつつ、魔がさしたり流されないように抑止できるような方法を工夫していくようにします。
  • 【2月22日】今日も1日よろしくニャン【Google Home】

    Google Home」に「ねえ、グーグル。こんにちは。」と話しかけると、今日が何の日なのか教えてくれます。 例えば、バレンタインデーなら こんにちは 今日はバレンタインデーですね という感じです。 【2月14日】チョコをもらえなかった人はGoogle Homeに「こんにちは」と言おう〈バレンタインデー〉 – 思考は現実化する 今日は2月22日。いったい何の日でしょう。 「ねえ、グーグル。こんにちは。」 こんにちは 今日2月22日はニャンニャンニャンの語呂合わせからの日だそうです 今日も1日よろしくニャン にゃーん♪ よろしくニャンきました-(≧∀≦*) 最後の「にゃーん♪」はネコの鳴き声でした。こんなところでネコに出会えるとは思いもしませんでした。 先日のバレンタインの際もそうですし、「ねえ、グーグル。おかえり。」と語りかけた際の おかえりない お風呂にしますか ごはんにしますか こ

    【2月22日】今日も1日よろしくニャン【Google Home】
    b204638
    b204638 2018/02/22
    じつは私も最近、もし子どもが成人して家を出て行って私が独りになっても大丈夫なんじゃないかと思ったりします。「豊かで幸せになれるなら別にAIでもロボットでも…。」なんて思ったり。
  • 【表示速度向上】ブログ初心者の皆さん、画像ファイル圧縮してますか?

    ブログにアップする「画像」、あなたはどうしていますが? スマートフォンのカメラの進歩もあり、最近では誰でも手軽に高画質の画像を撮影できるようになりましたが、その反面、ブログにアップする画像としては必要以上なサイズで撮影されてしまいます。 例えば、iPhone6sのカメラアプリで撮影した画像はサイズが4032 x 3024ピクセル、ファイルサイズも4M以上にもなってしまいます。 そんな重い画像をそのままブログにアップしてしまうと、記事ページの読み込みが遅くなってしまい、せっかく訪れたユーザーが離脱してしまう原因にもなりかねません。 今回は、ブログに掲載する画像の適切なサイズと、画像のサイズ変更やファイル圧縮を簡単にできる方法をご紹介します。 あなたのブログ、表示に時間がかかっていませんか? 自分のブログの表示時間は「PageSpeed Insights」で確認することができます。確認したいペ

    【表示速度向上】ブログ初心者の皆さん、画像ファイル圧縮してますか?
    b204638
    b204638 2018/02/18
    ぱんぱんぱぱさん>私のPCからみるとぱぱさんサイトちゃんとAdSense表示されてます。はてなブログは時間帯によって重い時があるような気がするのでその影響でしょうか。いずれにしても画像は軽くしておく方が良さそう。
  • 2分の1成人式に父親として参加してみたら思っていたのと少し違った

    昨日の夕方。まだ仕事中の私に子どもから電話が掛かってきた。 この時間に子どもから電話が掛かって来るのは普段から良くあること。「お腹が空いたのかな?」と思いながら携帯に出ると 「部屋に入るときはノックしてね。今、パパとママへの手紙を書いているから!」 ああ、そうか。明日は「2分の1成人式」だったな。 という訳で、今日は父親として参加してきた「2分の1成人式」についての感想をお届けします。 2分の1成人式とは 「2分の1成人式」とは、10歳の節目で子どもの成長をお祝いする行事です。もともとは1980年ころ、兵庫県の先生が考案されたそうで、文部科学省が定める学習指導要領には記載されていない行事ながら、いまでは多くの学校で行われているそうです。 学校や先生の裁量で行われるようですが、親への感謝を伝えたり、将来の夢を発表したり、合唱がおこなわれたりする「親にとっては感涙ものの行事」のようです。実際、

    2分の1成人式に父親として参加してみたら思っていたのと少し違った
    b204638
    b204638 2018/02/16
    2分の1成人式思ったより知られていない?最近では商業主義に乗ったのもあったり、押し付け的な式もあるようで、そういうのは私も嫌だなと。それでも今回は手紙を読み終えた息子が誇らしげだったのが印象的でした。
  • Google Homeへの呼びかけが「オッケー!ぐるぐる」でもOKな理由

    スマートスピーカーなどのAIアシスタントに呼びかける言葉(ホットワード)。 Amazonの「アレクサ」やLINEの「クローバ」、Microsoftの「コルタナ」のように「名前」で呼びかけるものから、Appleの「ヘイ!シリ」やGoogleの「オッケー!グーグル」「ねえ、グーグル」のように少しフランクな呼びかけまで、各社じつにさまざまです。 この呼びかけの言葉、GoogleAIアシスタントは「オッケー!ぐるぐる」と呼び掛けても返事をしてくれるってご存知ですか? 今日は、Google Homeに呼びかける言葉が「オッケー!ぐるぐる」でもOKな理由をご紹介します。 もしかして「グーグル」と「ぐるぐる」を聞き間違えている? Google Homeさんは、もしかしたら「グーグル」と「ぐるぐる」を聞き間違えているのかも!?そう考えた私はGoogle Homeさんに「グーグル」と「ぐるぐる」について尋

    Google Homeへの呼びかけが「オッケー!ぐるぐる」でもOKな理由
    b204638
    b204638 2018/02/15
    動画のお子さんはうちの子ではありませんが、うちの子も負けず劣らず可愛いです。魔法陣ぐるぐるはダメでした。ゲルググも×。Siriさんはヘイ!オシリといったら華麗にスルーされました。