タグ

研究者に関するbaca-aho-dojiのブックマーク (3)

  • 統計屋はどこまで給料をもらうべきか - Willyの脳内日記

    アカデミアでもビジネスでも統計解析のニーズは高くて、 データを分析して欲しいというような依頼は結構くる。 しかし、分析の対価としてどこまで給料をもらうべきなのか、 というのはなかなか難しい問題だ。 完全にビジネスとして外注して、博士レベルの統計屋に 分析をさせると、単価は1時間で100ドル前後のようだ。 以前に、コンサルティング会社が時給75ドルでそういった求人を 出していたから、マージンなどを考えれば大体そんなものなのだろう。 継続的に分析案件が発生するのであれば、 常勤で統計屋を雇えばもっと安く済む。 私も、大学院生の時は、医学部でデータの分析をして、 生活費や給料、健康保険料を払ってもらっていた。 一番厄介なのは、依頼者が案件をあくまで「共同研究」だと考えている場合である。 もちろん雑誌や学会等に投稿することになれば、 分析者として共著者に名前を入れてもらうことになるが、 それが統計

    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/07/01
    形のないものに対する日本人の考え方はおかしい。この統計の話は情報産業と似ている気がする。結局報酬は人月単価とかで計算されるんだろうなぁ。
  • 博士課程の授業料・入学金免除を提言 自民調査会 - 日本経済新聞

    自民党の科学技術・イノベーション戦略調査会(塩谷立会長)は14日、研究開発力強化に関する提言をまとめた。研究者育成のために博士課程学生の授業料

    博士課程の授業料・入学金免除を提言 自民調査会 - 日本経済新聞
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/05/15
    博士が取りやすくなっていいとは思うけど、そんな事より博士号取得者のその後の雇用とかもっと考えた方がいい。そっちの課題を頑張って欲しい。
  • 博士学生の就活の記録

    博士課程の学生が高専助教および大学助教に応募・受験した記録について書く。 この手の情報は少ないので、誰かの役に立てばと思う。 筆者のスペック情報系のD3。査読付き論文誌3件(主著2、共著1)、査読付き国際会議8件(主著7、共著1)。学振DC。博士号は未取得。就職後に取る予定。このため、博士号を前提とした公募には出せなかった。いろいろあって、就活を始めたのは1月頃だった。少し遅い。公募その1:地方の高専助教最初に応募し、最終的に内定をいただいたので、内定を承諾した。 博士号未取得の者は3年の任期付きだが、博士号を取得すれば任期は解消される。 高専助教なので、授業はもちろん、クラブ活動や学生寮の指導、学校運営にも関わることになる。 面接内容は以下の通り。 これまでの研究活動に関する発表10分教育の抱負に関する発表10分模擬授業15分質疑応答15分質問内容 博士号を取る予定はあるか?サーバ構築の

    博士学生の就活の記録
    baca-aho-doji
    baca-aho-doji 2013/02/25
    博士の就活とか枠が狭すぎていろいろあれだよなぁ。こういう体験記は参考になる。 しかし実績が素晴らしいな。。。(ハァハァ
  • 1