ためになるに関するballmaruのブックマーク (25)

  • 内向的な人は人間の本質・本性を理解する洞察力に優れているらしい? - うえのブログ

    2019/03/21更新 ふと見かけたニュースで興味深い一文を発見しました。 タイトルにもありますが、孤独な人は高い社会性を秘めているかもしれないという内容です。 ちなみに内向性ってなんだ?という方は内向性とは?ちょっと勘違いされやすい性格的な傾向をまとめてみるを参考にしてください。 内向的と聞くと社会性が低い印象でしたが、調べていく内に印象が大いに変わりました。 きっかけになったニュースの内容 じっくり観察している? まとめ:内向的な人は勘違いされやすいが、声に出さないだけ きっかけになったニュースの内容 かいつまんで、どういった内容かを引用していきます。 内向的な人はふさぎこみがちになりやすい傾向にあるが、外交的な人よりも社会のさまざまな場面での他者の反応を正確に推測する能力に長けていると報告している。 孤独でいる人ほど人間の質を見抜く洞察力が優れている可能性(米研究)(2018年4

    内向的な人は人間の本質・本性を理解する洞察力に優れているらしい? - うえのブログ
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/18
    勉強になりました!内向的な人も、心の中に情熱を抱えているんじゃないかと思っています。無口な人って内面も無口かと言われるとそうでもないですからね。ネット上ではお喋りするのが好きという方も居るでしょうし!
  • 吹き出しで会話形式を導入してキャラクター同士で会話させる方法【はてなブログ】 - 元IT土方の供述

    ちょっと!!私のブログの記事がおかしいんだけど、どういうことなのよ!? どういうことってどういうことなの? とぼけないでよ!吹き出しの会話形式が無いから1人3役で情緒不安定な記事書いてるみたいになっちゃってるじゃない!! 1人3役で情緒不安定な記事書いてるのは今に限ったことじゃないんですが・・・ あんたの頭がおかしいっていう事実について言ってるんじゃないの! 会話形式を導入しなさいって言ってるの!! え~面倒くさいなあ・・・ 会話形式無かった全く意味の分からないブログになるじゃない!!さっさと導入しろ!! 会話形式(吹き出し)の導入 今回はこちらを参考に吹き出しによる会話形式を導入していきます。 /* 会話形式 */ .entry-content .l-fuki, .entry-content .r-fuki { position: relative; width: 80%; box-si

    吹き出しで会話形式を導入してキャラクター同士で会話させる方法【はてなブログ】 - 元IT土方の供述
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/17
    吹き出しの画像、すごい差分量ですね!私のブログは横着して一部のキャラにしか差分を作っていません…!作らなきゃ(使命感)あと、どんな感じに表情を分類してるかについても参考になりました!
  • はてなブログでカテゴリを追加するだけでGoogleアドセンス除外したりnoindexを追加するようにカスタマイズした。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    んー、たまに検索流入からネガコメとか変な言及があるんですよ。まぁ、僕はわりかし過激な言葉や表現を使うけど、これは一種の芸である。凡庸な表現で書いたところでだれも読んでくれないから、たまに多くの人のアテンションが欲しい時は煽りを使うのである。一応、記事全体の意見としてはフォローは入れているつもりだけど、冗談が通じずにそのまま炎上してしまう可能性もあるので気をつけないとなと思った。 てかまぁ、最近、筆が滑りまくる事が多いからね。ちょっとブログカスタマイズして危険な記事にはGoogleアドセンスの除外と「noindex」を使えるようにしようとした。個人用のメモだけど今回追加したはてなブログのカスタマイズについてシェアしておこう。 まずは広告禁止について。これはコンテンツの量に対してアドセンスが多すぎたりとか、タバコ、酒、アダルトな話などで不適切な記事でGoogleアドセンスから警告が来そうなエン

    はてなブログでカテゴリを追加するだけでGoogleアドセンス除外したりnoindexを追加するようにカスタマイズした。 - 超メモ帳(Web式)@復活
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/17
    これはすごい!noindexは知らなかったので、とてもタメになりました!自分のブログにも導入してみます!
  • 人を意図した行動に自然と誘導する「仕掛学」が面白いと思った - うえのブログ

    仕掛けにけしかけられたうえの(@uenoyou111)です( ˘ω˘) よく日常で「しなきゃいけない」という決まりごとは多いと思います。 ですが、不特定多数の方が利用する場ではそのルールが守られない事もしばしば…。 でもちょっとした仕掛けで、「しなきゃいけない」が「したくなる」に変わることがあります。 そんな仕掛けが面白かったのでまとめてみました( ˘ω˘) 「したくなる」仕掛けとは? 仕掛学について 身の回りの仕掛け 世界にも様々な仕掛けがある 選択肢を増やす まとめ 「したくなる」仕掛けとは? まずはこちら。棚のファイルをイメージして頂ければ。 仕掛けとは、この背表紙に赤いラインを入れたりすることです。 こんな感じ。そしたら自然と戻す時に揃えたくなるでしょ?というのが「したくなる仕掛け」です。 (中には関係なく並べちゃう方もいますが) ちなみにこのマーカーがついた状態で大きさ順に揃え

    人を意図した行動に自然と誘導する「仕掛学」が面白いと思った - うえのブログ
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/17
    なるほど!トイレに貼ってあるシールも仕掛学だったのですね!とても興味深いです!これ、ブログにも応用すればアクセスアップとかも期待できそうですね!
  • 【全部無料】ブログ運営・記事製作が捗るおすすめツールまとめ!|すみっこから

    写真、画像、イラストのフリー素材サイトPixabay (ピクサベイ) 海外の無料写真サイト、Plxabay(ピクサベイ)。 写真はもちろんのこと製作画像やイラストなど、どんなものでも幅広く用意されていて無料で使用することができます。 僕のブログのアイキャッチ画像はほぼ Pixabay からダウンロードした写真を使用しています。 アプリ版もあるので、出先での空いた時間にもパパッと検索することも可能。 日語対応していますが、大元は海外サイトなので、検索するときは英語で検索をかけた方が多くヒット数ことがよくあります。 いい写真が見つからなかったときは、英単語での再検索をしてみるのもオススメです! 例えば「卵」ではなく「egg」で検索するといった感じです。 pixabay.com GAHAG 著作権が放棄された、あるいは著作権の保護期問が満了した等によって、著作権が存在していない写真、画像、イラ

    【全部無料】ブログ運営・記事製作が捗るおすすめツールまとめ!|すみっこから
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/14
    見たことのないツールも多くて、かなり勉強になりました!まとめていただきありがとうございます!