ブックマーク / kodamanga.hatenablog.com (17)

  • 私のclipstudioワークスペース - こだまんが

    clipstudioって、ワークスペースを自由にカスタマイズできるけど、いざカスタマイズするとなるとどうしたらいいのかわからなかったりしない? そうなの。デフォルトのまま使ってて、なんかしっくりこないなーみたいに思ったり こだまさんはカスマイズ大好きだからすぐ変えるよね 物に自分が合わせるのもいいけど、物が変えられるなら自分に合わせてもらおうホトトギス! まぁ、それが一番と言えばそうだね (ホトトギスへのツッコミがない・・・) こだまさんはどんな感じになってるの? 私は漫画を描くときと、イラスト描く時でワークスペース変えてるよ。使うペンとか全然違うし、漫画はカラーで描かないからね。 なるほど 漫画を描く時のはこんな感じ。iPadで描いてるから左側にショートカット を設定して、常に表示してるよ ショートカット を押すのは基親指なので、ほとんど「T1」らへんに指がある感じかな。だからペンを使

    私のclipstudioワークスペース - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/08/11
    おお、ワークスペース私と結構違う… 参考にします!
  • 読者様200人突破ありがとうございます! あんど答え合わせ! - こだまんが

    ・・・・・・。 ヒソヒソ(どうしたのあれ?) ヒソヒソ(前回読者様が200人突破した、って大喜びした記事を上げた数分後にその記事下げなきゃいけなくなったの、まだ気にしてるのかも) 読者様の数を気にしてばかりはダメだよ。それがブログの良さ、ってわけじゃないでしょ! とはいえ、そのブログの指標に全くしてないといえば嘘になるけどさ。当に気にしてないんだったらそもそも読者数表示させないよね 私、ちょっと話してくるね ・・・・・・。 ・・・こだまさん? ・・・・・・。 ・・・ねぇ? えっ? あーっ!この羊、スカイリムで遊んでやがる!!! しまったー! 元気なくしてるのかと思ったらこれだよ! わーん!だってすごく面白くて起きてから寝るまでずっとやってたいんだもん! このダメ羊!正座しろ!!! わーん! あらためまして・・・ 読者様200人突破、ありがとうございます!! 当に嬉しいですね!みなさんの

    読者様200人突破ありがとうございます! あんど答え合わせ! - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/07/15
    200人おめでとうございます!隠す場所を探すのもなかなか大変そうですねw 私もこういう遊び心のあるイラストを描いてみたいです~!
  • 答え合わせー! - こだまんが

    待たせたな こっちだよー また間違えちゃったー! 前回言ってた、練習絵に紛れ込ませた羊がどこにいるか教えてもらえる? フフフ。準備できたよ! お待たせしました! おー!じゃあまず1枚目から! これはわかりやすいね! ほとんどの方がわかったのではないでしょうか? こちらになります! 結構はっきり見えてるよね! これはすぐわかったよ! ふふふ!ではこちらは? 背景とかもごちゃごちゃしてるからわかりにくかったかもね 僕は少し時間かかったかな 正解は〜・・・ こちら! こう言うのって答えを提示されると、なんでこれがわからなかったんだ?って言うのない? あるある!アハ体験とかそんな感じだよね アハ体験ではなく、これはひつじ体験!ということで世界に広めよう ハイ次。 ラストはこちら! これは悩んだ方多いんじゃない? 私まだ見つけられてないよー! 実はボクも。 ふふふ!ではでは正解は〜 こちらでしたー!

    答え合わせー! - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/06/17
    あー!まさかそんな隠れ方をしていたとは!でもおかげで、3匹の絵も見つけられました~!
  • 練習絵 その4 - こだまんが

    練習絵 その4 - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/06/10
    すごいっ!ダークな雰囲気ですね〜カッコいいー!
  • 誰も気づかなかったようだ! - こだまんが

    ふふふ! いつも始まり方がよくわからないよね まだ誰も気づいていないようだな! なんの話? 実は!! kodamanga.hatenablog.com kodamanga.hatenablog.com kodamanga.hatenablog.com 今まであげたこの練習絵の中に、羊がいるんです! え!?絵の中に羊紛れ込んでたの!? ふふふ!誰かに気づかれるかと思ったら誰にも気づいてもらえないから自分から言うよ! 寂しかったんだね と言うか絵が原寸じゃないし、縮小で潰れてるからわかんないんじゃない? じゃあわかった人すごい! ってことで。 暇だなーって時にでも探してみてください 皆さん練習絵にお星様、ブックマーク、コメント、たくさんありがとうございます! 反応あると練習頑張れちゃうよね! みんなそうだと思うけど、一言もらえるってホント嬉しいよね! 皆さん当にありがとうございます! 今回は

    誰も気づかなかったようだ! - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/06/08
    ぐおー目を凝らして見てもわからない!答え合わせが欲しいです!しかし、どの絵もいつもと違う絵柄でビックリしました!こういったイラストも描かれるのですね〜!塗りがすごくお上手です!
  • 自信を持つ方法 - こだまんが

    ねぇガゥくん うん? 作品を作ってる時に、自信をなくすことってない? 自信をなくす? 例えば、色々意見をもらって、『この作品当に面白いかな?』とか『自分はこのままの方向でいいのかな?』とか考えたりしちゃうの うーん、そうだねぇ それって、誰かと自分を比べたから思うんじゃない? あ、うんそうかも! その人の方がいい作品作ってたり、自分より若いのに名前が売れてたり、上手だったり… うんうん。 世の中にはすごい人いっぱいいるからね そうだね でもすごい人ってたくさんいるから、比べてもキリがないし、人にはそれぞれすごいところがあるから、当は比べようがないんじゃないかな? うーん? メェちゃんが気づいてないだけで、メェちゃんがすごいなって思う人よりも、すごいところがメェちゃんにもあるのに、気づいていないだけかも うーん、そうかな この考えに、そうだと思う人もいれば、そうじゃないって思う人もいるだ

    自信を持つ方法 - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/05/15
    これはわかりますね。その時はダメだったとしても、他の得意な事が心の支えになることがあります。ある意味、メンタルが強くなれる方法ですね!
  • おわかりいただけただろうか(ヘッダーの話) - こだまんが

    皆さんヘッダーに気づいてくださりありがとうございます! 更新ってそんなにしないと思ったから、何回か訪れたら気づいてもらえるかな、と思って黙ってたんだよね 皆さんすぐ気付いてくださったね びっくりしたよ こだまさんはファンアートの時もそうだけど、前予告なしにこういうことしてびっくりさせるのが好きなんだよ 驚いてもらえたね 大成功だね! 閲覧数すごい伸びたけどね びっくりさせたかっただけで、アクセス数を稼ごうとは思ってなかったけど、想定しておくべきだったね 私たちの後ろではこだまさんがネームを切ってるよ ネームって? 漫画の設計図みたいなものかな。 こんな感じのお話だよ、っていうのをまとめてるんだよ 漫画って時間かかるね 同じコマをネームで一回、下書きで一回、ペン入れで一回描くからね 何回も同じ絵を描くの!? でもこだまさんはデジタルにして、1番苦手な『消しゴムで下書きを消す作業』がなくなった

    おわかりいただけただろうか(ヘッダーの話) - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/05/09
    おお〜ヘッダー画像、のどかな感じでめっちゃ可愛いですね!(今気づきました)自分もそろそろヘッダー画像変えないとなぁ〜と考えておりますw
  • こだまんが製作記録 その3 - こだまんが

    前回 kodamanga.hatenablog.com 遅くなってしまいましたが、前回の続きです。 前回はボツにしたお話をどうやってまとめていたかのお話でした。 今回はあたらしいお話の方をどうまとめているか、のご紹介です。 ゲームシナリオの書き方 第2版 基礎から学ぶキャラクター・構成・テキストの秘訣 作者: 佐々木智広出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2017/12/16メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る こちらのを参考に テーマ ストーリー キャラクター 世界 これら4つを行ったり来たりしながら考えました。 全体はこんな感じです。 で読んで大事と思った部分のメモや、どんなお話にするか悩んで書き散らかしたものがあったりします。 まずはテーマの方。 こんな感じにテーマとなるものを3あげてみて、それらを上手く絡ませた感じで思いついたネタの土台にしてみ

    こだまんが製作記録 その3 - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/05/03
    うおーすごい!こうやって考えていくんですね~とても参考になります!私は頭の中でこねこねしてストーリーを作ってました!テーマとか登場人物とか世界観を考えるところが一番楽しいですよね~
  • カラーとミニキャラの勉強をしよう!Part0 - こだまんが

    今までキャラ作画の技術を学ぶ勉強をしてきましたが、先日その勉強が終わったので、前々から、やりたいと思っていた カラー・ミニキャラの勉強をしようと思います! キャラ作画の技術では、作画についての学びがメインだった為、カラーとミニキャラクターについて学ぶページがなかったので、この2つを学びたいと思います。 参考にするはこちら 萌えミニキャラクターの描き方 顔・からだ編 作者: カネダ工房,角丸つぶら出版社/メーカー: ホビージャパン発売日: 2013/01/31メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る こちらので学べるミニキャラクターは、二頭身・三頭身・四頭身に分かれています。 その中で、二頭身について学ぼうと思います。 またこのにはカラーについての記述もあります。 なのでまずはカラーの方から学ぼうと思います! 最初に配色について学ぼうと思います。 に描かれていることが

    カラーとミニキャラの勉強をしよう!Part0 - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/26
    言及いただきありがとうございます!パルミーは色塗り講座が豊富なので、カラーイラストを学ぶならもってこいだと思います!今更ですが、アニメ私塾流本の勉強もお疲れ様でした!更にお上手になられましたね!
  • 5ー5 「空間ビート」で自由に空間を描く(1/3) - こだまんが

    今回が『アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術』というの最終回、 5ー5「空間ビート」で自由に空間を描く になります。 空間ビートというのは、著者さんの造語だそうで、一定の大きさのものを、奥に向かってビートを刻むように配置することで空間を作り出す方法だそうです。 透視図法に頼らず自由に空間を作ることができる、という、勉強してみたらこれかなりすごいんじゃないか、と思える方法でした。 少なくとも私には合っていました! というわけで、勉強していきます! 空間ビートで描くための準備 平面を描く 電柱のように同じ大きさのものが並んでいる場合、対角線上の交点に電柱を追加することで、奥に増やしていく、というやり方がありますね。一点透視図法に通ずる考え方です。 曲面を描く 空間ビートでは線の密度によって曲面を表現できる、ということだそうです。 透視図法だと複数の消失点が必要になりま

    5ー5 「空間ビート」で自由に空間を描く(1/3) - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/20
    おお〜!これはすごい!これなら柔軟なパースを描けそうですね!パースを描くのが苦手で、アバウトに描きたい自分に合いそうな方法かもしれません!これは試してみたいです!
  • CLIP STUDIOの使い方(iPad版) - こだまんが

    www.ballmaru.com ぼーる丸さん のこちらの記事が、 CLIP STUDIOユーザーにかなり優しく丁寧なものだったので、触発されて iPad版の解説 を、させていただこうかなと思います! PC版は、どうぞぼーる丸さんの記事の方を覗いてみてください! それと今回、紹介の仕方をぼーる丸さんの記事に寄せさせていただきました! その方がPC版との比較もしやすいかと思いまして。 と言っても私は結構カスタマイズしてしまっているので、必ずしも一緒とは言い難いですが…! ご了承ください! CLIP STUDIOの起動 アイコンをタップすると、 こんな感じの画面が出ます。 ちなみに1番左の部分ですが、 こちらは固定もできます。この画面では常時固定している画面になりますが、 固定は簡単に解除もできます。 iPadの画面は狭いので、できるだけ作業スペースを広げたい時はしまっておいたりと、 融通がき

    CLIP STUDIOの使い方(iPad版) - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/19
    タブレット版クリスタ講座待っていました!とてもわかりやすかったです!レイアウトもわざわざ寄せていただき、ありがとうございますw私はペン先作成をやったことが無かったので、丁度補完になって助かりました!
  • 彼ゲーその36『跳ね起きる系男子』 - こだまんが

    彼ゲーその36『跳ね起きる系男子』 - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/16
    わかります!最近はブログのネタにするためなんでもかんでもストックしていたりしますね。Twitterがメモ代わりになっていますw
  • 数えたらレイヤー数50超えてました(コメント返信あり) - こだまんが

    昨日ようやくキャラクターのデザインが決まりました! 長かった! 何枚レイヤー使ったか! 男の子の服なのですが、女性目線で考えてしまって、どこか可愛らしい雰囲気になってしまうのが悩みでした。 彼に見てもらって、男の子目線の服のデザインに何度も修正していました。 やはり、女性から見てかっこいい男性の服と、男性から見てかっこいい男性の服は違うんですね。 これは女性の服にも言えることかもですが(笑) とにかく、これでようやくネームを描けます!キャラデザが決まらないとネームきれなかったんですよね(笑) 頭がキャラデザでいっぱいだったもので! コメント返信 kodamanga.hatenablog.com こちらの記事の返信です! wainori2199 あ!これってマーカーですか?(^-^) 家計簿はいつも途中で断念していまいます・・・ マンガとイラスト素敵なので、今後も楽しみにしています♪(´▽`

    数えたらレイヤー数50超えてました(コメント返信あり) - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/10
    おお!タブレットユーザー向けのクリスタ解説記事、楽しみにしています!よろしければ、是非当ブログでもシェアさせてください!私も次の冬までには導入してみたいと考えているので、参考にさせていただきますね!
  • 私の漫画作業環境 - こだまんが

    moto-gaiyan.hatenablog.com moto_gaiyanさんの記事で、ご紹介されていたものが、とても有益な情報でした! 簡単に言うと、iPad版のCLIP STUDIOの情報です。 詳しくはぜひmoto_gaiyanさんのブログへ! 私も基作業は全部iPadでやっているので、iPadでの作業をお考えの方に、少しでも参考になるかな、と思い、私の作業環境を書き留めておこうと思います! あくまで参考に。 きっともっといい作業環境にしている方もいると思いますが、少なくとも家じゃなくても作業できるというのはかなり便利です! 私のiPadはこちら! Apple 12.9インチ iPad Pro Wi-Fiモデル 64GB MQDC2J/A シルバー Retinaディスプレイ MQDC2JA アップル 出版社/メーカー: アップルメディア: この商品を含むブログを見る iPad P

    私の漫画作業環境 - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/10
    おお、タブレットを使っていらっしゃったとは…最近はタブレットで描く人が増えてきましたよね!寒いときとか、こたつに入りながら描きたいので欲しくなります!
  • とてもいい記事です!(コメント返信あり) - こだまんが

    www.ballmaru.com ぼーる丸さんのブログにて、私のブログをご紹介いただきました! とても嬉しいです!ありがとうございます! 私のブログが紹介されたのも嬉しいのですが、この記事の情報の充実さがすごいのです! すごくためになるものの紹介が多いので、まだ勉強が足りていない部分を学ばせていただこうと思っています。 カラーイラストの勉強をしたいと思っています。 だけど色をどうやって選べばいいのかがわからないのです。 思ってる色じゃない、だけど思っている色をどうやって出すのかがわからない。 そこで、教えていただいたサイトにて、カラーイラストを学ぼうと思います! こちらも記事にしていけたらいいなぁと。 というわけでカラーの勉強もしていきます! 皆さん当にどうやって色を選んでいるんだろう? コメント返信 今回も返信不要に甘えさせていただきます! ブックマークのコメントの返信は、私がお礼も兼

    とてもいい記事です!(コメント返信あり) - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/08
    言及いただき、ありがとうございます!!こだまなおやさんもクリスタを利用されているとのことなので、今後もクリスタに役立つ記事を書いていけたらなと思います!
  • 5ー2 向き合う2人で学ぶ「遠近法」(2/2) - こだまんが

    前回、広角と望遠を学びましたが、次に、2人の目線を合わせる、というのを学びます! 2人の目線を合わせる 向き合う2人を描くとき、2人の目線を合わせることも大切です。目線を合わせるポイントを、遠くからと近くからの2つの視点から見ていきましょう、とのこと。 自分もそうなってしまっているかもしれませんが、意外と目線があっていない絵って見かけますよね。どの点に気をつけていけばいいか、のお話です。 遠くから2人を見る まず、目線があっていない方の理由 男の子:目線が奥を向いていない。「女の子が右にいる」という認識で描くと こうなってしまいます。 女の子:少し下を向いてしまっているため目線が合わない。 おそらく目線がパースに合わせると若干上向きになるのを考慮して いなかったためですね 目線を合わせるには 男の子の目線を奥にするため、男の子の顔があまり見えないアングルになります。 女の子の目はパースに合

    5ー2 向き合う2人で学ぶ「遠近法」(2/2) - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/07
    すごく参考になります…!目線を合わせるのはなかなか手間がかかりそうですね…私も漫画描くときに意識したいと思います!
  • 5ー2 向き合う2人で学ぶ「遠近法」(1/2) - こだまんが

    2人の人物が画面内に存在する場合、空間表現が必要になります。 特に足元を含む全身を描く場合、2人の距離が明確になり、どの位置から見るかで絵の意味が異なってきます。 2人の人物を同じ空間内に存在し、立たせたり座らせたりするためには、どういうことに気をつければ、いいのか。 結構感覚でやってきてしまっていた部分で、あとで見返すとあれ?と思う絵になっていたりもしばしばありますね。 今回は、カメラレンズの違いによる見え方についても学びます。 広角と望遠 広角:視点が近く画角が広い状態 望遠:視点が遠く画角が狭い状態 らしいのですが、何言ってんだ?と思われるかもしれませんね。 カメラ1(広角)とカメラ2(望遠)を、男の子をフレームの上下いっぱいに入れるように撮影したとします。 カメラ1は画角が広いので、男の子をいっぱいに写そうとすると、女の子の頭のだいぶ上の方まで写すアングルになります。 一方カメラ2

    5ー2 向き合う2人で学ぶ「遠近法」(1/2) - こだまんが
    ballmaru
    ballmaru 2018/04/06
    広角と望遠、理解できていなかったのでめちゃくちゃ参考になりました!
  • 1