タグ

banbaraのブックマーク (564)

  • Zigbee接続温湿度センサー3種とSwitchbot温湿度計 精度比較検証 - Sympapaのスマートホーム日記

    Sympapaです。 建築中の新しい家では温湿度管理をして、床下や壁内の結露を防止しつつ人間が快適な湿度を保ちたいなんてことを妄想しています。 そんなワケで使用するZigbee接続の温湿度センサーを物色中ですが、床下、室内、小屋裏へ計10個以上設置したいので安価なものを探しています。 しかし、温湿度センサーは温度はともかく湿度はモノによって精度がかなり悪い模様。。。 そんなワケで前回の記事で書いたように手始めに700円くらいと安価なTuyaの"WSD500A"という温湿度センサーを買ってみたのですが、Nature Remo 3の温湿度センサーと比較したところ湿度に10%を超える差がありました。しかし、どっちが真値に近いのかはわかりません。 今回は、700円くらいで買える別のTuyaの温湿度センサーと、ちょっとお高めですが精度が高いという評判のAquraの温湿度センサー、そしてZigbee接

    Zigbee接続温湿度センサー3種とSwitchbot温湿度計 精度比較検証 - Sympapaのスマートホーム日記
    banbara
    banbara 2023/06/19
    こういう検証は助かる
  • Raspberry Piサプライチェーン近況202306 - あっきぃ日誌

    ただの所感。 pc.watch.impress.co.jp 昨年12月のアップデートに続く近況。インプレスはソースをTom's Hardwareとしていますが、Tom'sはOrganiser NewsletterとJeffのインタビュー時の発言をベースとしてあるようです。Organiser Newsletterは私も見てたし、Jeffのやつも見たあとだったので、まあだいたい似たような話を書いてるだけだなと思って見ていました。 events.raspberrypi.com Jeffのインタビュー。だいたいImpressの記事に対するはてぶコメで言われてるようなことはJeffが聞いてくれているので、字幕翻訳を有効にして目を通すと良いと思います。例えば「RISC-Vを採用して安くできないのか!」とかもEbenが話しています。 www.youtube.com ソニーと協力してやっと製造に全力を出せ

    Raspberry Piサプライチェーン近況202306 - あっきぃ日誌
    banbara
    banbara 2023/06/07
  • 業務を一人でやらずに楽しく進める工夫 - Innovator Japan Engineers’ Blog

    こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。 イノベーター・ジャパンでは、大切にしている価値観として四つのVALUEを決めています。「LOVE」「CHAOS」「GROOVE」「ENJOY」です。普段特別に意識することはあまりありませんが、ふりかえると大切だよね、と思うことが多いかもしれません。 ちなみに二つ目の「CHAOS」は、別に混沌とした状態を是とするわけではなく、新しいことを始めるときは勇気を持って道なき道を進んでいこうぜ、というチャレンジ精神を大切にする心がけです。やっていくぞ(最近だとGenerative AIあたり進行中です)! さて、今回はそのうちの「ENJOY」にまつわる話。 開発だけでなく、業務で一人でやるのがつらかったり、一人でやると悩んでしまったりすることってありますよね。あるいは一人でやると捗らない作業も。例えば見積もりを考えるとか、仕様について整理するとか。そ

    業務を一人でやらずに楽しく進める工夫 - Innovator Japan Engineers’ Blog
    banbara
    banbara 2023/06/01
  • スイッチサイエンスが「M5Stamp C3」シリーズを販売開始──IoTエッジデバイス向けのEspressif ESP32-C3搭載|fabcross

    M5Stamp C3は、マイコンとしてWi-FiBluetooth 5(LE)の機能が利用可能なIoTエッジデバイス向けのシングルコアプロセッサー「Espressif ESP32-C3」を搭載していることが特徴だ。Espressif ESP32-C3は32bit RISC-Vをベースとし、最大周波数160MHzで動作する。 400KBの内蔵RAMと4MBのフラッシュメモリーを備えており、さまざまなユースケースで利用できる。体サイズは34×20×4.5mm、重量は3.8gで、5V→3.3VのDC/DC変換、GPIO×13に加えてプログラマブルRGB LED、リセットボタン、ボタンを各1つ備えるほか、安定した無線通信のための3Dアンテナを搭載している。 ロングレンジやメッシュネットワーク機能を含むフル機能のBluetooth 5.0 long-range(LR)により、広範囲なカバーエリア

    スイッチサイエンスが「M5Stamp C3」シリーズを販売開始──IoTエッジデバイス向けのEspressif ESP32-C3搭載|fabcross
    banbara
    banbara 2021/10/26
  • ESP8266やESP32でDeep SleepをWiFiの電波が混んでいる場所で使うときは、接続や送信でタイムアウト処理を行いDeep Sleepを実行する前にWiFiの接続を切る必要がある - 知的好奇心 for IoT

    市川市の川沿いの住宅街から、神田のビル群や上野のオフィス・住宅密集地に引っ越して、長らくベランダで動かしていた温湿度計のバッテリーが想定より極端に短い時間しか持たない現象に悩まされていましたが、その対処方法がやっとわかりました。 原因の特定に時間がかかった理由 原因の特定に非常に時間がかかってしまったのは、次の様な要因が重なって原因を特定し難くなっていたからです。 マイコンをESP8266からESP32に変えた 変えたマイコン(M5 ATOM Lite)が不調だった ブレーカーが頻繁に落ちた WiFiルーター(無線LANルーター)が壊れて買い換えた 解決に至ったのは、次の事を行った後でした。 ブレーカーが落ちない部屋に引っ越す IoTクラウドサービスを変える テストプログラムを数日間動かす さまざまなマイコンを使う ブレーカーが落ちない部屋に引っ越す ブレーカーが落ちると当然ですがWiFi

    ESP8266やESP32でDeep SleepをWiFiの電波が混んでいる場所で使うときは、接続や送信でタイムアウト処理を行いDeep Sleepを実行する前にWiFiの接続を切る必要がある - 知的好奇心 for IoT
    banbara
    banbara 2021/09/14
  • それ、M5でつくれるよ——激突! ソーシャルディスタンス鬼ごっこ|fabcross

    M5Stack」の活用例を紹介する連載企画「それ、M5でつくれるよ」。 第2回は、Wi-Fi機能とOSC通信を利用したタッチなしの鬼ごっこを実現する方法を紹介します。 「大人の気ダッシュ」が見たいんですわ 最近「気のダッシュ」ってしました? 街を見回しても、全力でダッシュしてる人を見掛けることはほとんどありません。電車に乗り遅れそうになってちょっと小走りする人を見るくらい。膝を上げずに膝下だけ素早く動かして移動する、あの走り方。もっと激しく、動物的に思いっきり走ってる大人を私は見たいんですわ! とはいえ、大人が気でダッシュするには理由が必要で、電車を逃す程度では膝下しか動きません。何か理由があれば……。 鬼ごっこだ。 そう帰結した私は、いったん友人に「鬼ごっこしよう」と誘ってみたのですが、「いや、今タッチとかしたくないよね」と、新型コロナウイルス感染症拡大防止時代の真っ当な意見をい

    それ、M5でつくれるよ——激突! ソーシャルディスタンス鬼ごっこ|fabcross
    banbara
    banbara 2021/05/12
  • JCenter が2021年5月1日にシャットダウンすることになったので Android アプリエンジニア観点でメモをまとめた - BattleProgrammerShibata

    シャットダウンが延期されました 読み取り専用として存続します JCenter のシャットダウンについては2022年2月1日へ延期になりました。 https://jfrog.com/blog/into-the-sunset-bintray-jcenter-gocenter-and-chartcenter/ UPDATE: To better support the community in this migration, JFrog has extended the JCenter new package versions submission deadline through March 31st 2021. To clarify, the JCenter repository will keep serving packages for 12 months until February

    JCenter が2021年5月1日にシャットダウンすることになったので Android アプリエンジニア観点でメモをまとめた - BattleProgrammerShibata
    banbara
    banbara 2021/02/05
    まとめありがたい
  • n8n.io 入門 : IFTTT のようなワークフローを構築しよう - kakakakakku blog

    「n8n.io」を使うと GitHub / Slack / Google Sheets など多くのサービス(ドキュメントを見ると 240 以上もインテグレーションできる!)を組み合わせて自由に「ワークフロー」を構築できる.関連サービスで言えば IFTTT のような感じ!例えば IFTTT Pro に課金せずにセルフホスティングできたりする.今回は「n8n.io 入門」を目的として MacDocker を使って「n8n.io」を試す.現状だと Docker と npm (npx) で試せる.なお,SaaS として使える「n8n.cloud」もある(最近まで coming soon になっていた). n8n.io n8n.io 入門 : 完成形 今回は「GitHub リポジトリに対する Star⭐/ Unstar⭐をトリガーに Slack 通知とコマンド実行に条件分岐をするワークフロー」

    n8n.io 入門 : IFTTT のようなワークフローを構築しよう - kakakakakku blog
    banbara
    banbara 2021/01/14
  • デザインや開発の手法をインストール 自走できるチームを目指す、ゆめみの新サービスとは

    アプリやウェブサービスの受託開発を行う株式会社ゆめみが、6月にリリースした新規事業開発支援サービス「YUMEMI Service Design Sprint」。「ひらめきをカタチにしながら自走できるチーム」をサポートするサービスとは一体どんなものなのか。サービスデザイナーであり同社取締役の村章さん、フロントエンドチームのテックリードエンジニアであり、同じく取締役の桑原聖仁さん、デザインストラテジストの栄前田勝太郎さんの3人にお話を伺った。 クライアントの自走をサポートするプログラムと体制づくり YUMEMI Service Design Sprintは、ゆめみが外部パートナーとして、クライアントとともに新規事業や新しいプロダクト、サービスを作っていくための開発支援プログラムだ。具体的なアイディアや明確なゴールがまだない、社内を説得するストーリーが必要といったプロジェクトの模索段階からサポ

    デザインや開発の手法をインストール 自走できるチームを目指す、ゆめみの新サービスとは
    banbara
    banbara 2020/07/13
  • ゆめみの未経験エンジニアが半年で急成長できた理由とは? 飛躍のカギはアホになること!?【Developers Boost 2019】

    株式会社ゆめみの遠藤大輔氏は、個性的なキャリアの持ち主だ。エンジニア未経験の状態から「ゲームプレイ採用」と呼ばれる採用手法によって同社に入社。その後、初案件で大規模サービスの開発に携わった。わずか半年ほどの間で、遠藤氏は大きな成長を遂げたという。飛躍を支えたのは、遠藤氏のどのようなマインドセットだったのか。その歩みをひもといていく。 講演資料:ゲームをしていたら、半年で大規模サービスのエンジニアとして成長していた -原動力のマネジメント方法- 株式会社ゆめみ サーバーサイドエンジニア 遠藤大輔氏 入社のきっかけは、シミュレーションゲーム 遠藤氏は、2019年4月にゆめみに入社したエンジニアだ。もともと、エンジニア職は未経験。前職では、物流倉庫でフォークリフトを運転していたという。遠藤氏は何をきっかけに、同社に入社したのだろうか。 時は遡(さかのぼ)ること2018年11月中旬。遠藤氏はSNS

    ゆめみの未経験エンジニアが半年で急成長できた理由とは? 飛躍のカギはアホになること!?【Developers Boost 2019】
    banbara
    banbara 2019/12/26
    Slack画像の「もうだめ」に笑った
  • ISAO秋のスポーツイベント開催しました!

    安西先生…!! バスケがしたいです……。 と、日々思っているエンジニアの西田です。 最近、どんどん体重が増えていっていることに気づいてしまいました。 なんでだ・・・ 思い当たることを考えてみよう・・・ ゼンゼン運動しない 大好きなお酒をよく飲む 駅チカに引っ越す あれ?太る要素しかない!! これは、運動せなあかん!ということでISAO秋のスポーツイベントを企画しました! 今後も定期的にイベントを開催するために 単発的にではなく、定期的にスポーツイベントを開催したいと思い、運動好きなメンバーを集って、まずスポーツ委員会を立ち上げました。 そこで決めた目標としては、以下のこと。 月に最低1回は、イベントを開催する 毎回、参加者12人以上を目指す 参加確認はMamoru Bizで簡単に管理 月に最低1回は、イベントを開催する 困ったことに会社近くの体育館や運動場の施設が抽選になっていて、予約を取

    ISAO秋のスポーツイベント開催しました!
    banbara
    banbara 2019/11/27
    他社ながらイベントに参加してきた。バレーは楽だがバスケは常に動いてるので死ぬほど疲れたw
  • 若者こそ経験(価値)にお金を使うべき理由 - カビライズム

    あなたはお金の使い方について考えたことはありますか。 お金といっても様々な使い方がありますよね。 そして種類もたくさんあります。 「若いうちはお金使っていろいろ経験しろ!」 あなたも一度は聞いたことあると思います。 自分は若い頃に上司から言われた言葉です。 自分も年齢が若い時に経験を積むことは大事だと思っています。 でもお金の使い方って誰も教えてくれませんよね。 正解がないので教えられないのが理由でしょう。 若いうちにお金の使い方を理解することで、後々の生活難易度が下がるというのは, みなさんその通りと思うはずです。 今回は若者の金の使い方について書こうと思います。 あくまでも自分の考え方なので正解はありません。 ただあなたの選択肢が1つでも増えると良いなと思いで書きます。 また、経験は人的資産価値をあげるという記事を以前書いてます。 今回の内容にも関わってくる内容です。 合わせてお読みく

    若者こそ経験(価値)にお金を使うべき理由 - カビライズム
    banbara
    banbara 2019/11/26
  • 3年以内にベンチャーを辞めた知人の退職理由を列挙していくだけの枠。 - swatanabe’s diary

    ふと思い出したので。 就活サイトの運営に携わっていたとき、多くの知人に就活や仕事の話を聞いたのですが、ベンチャーに入社した知人の多く(およそ8割)が3年以内に辞めており、ちょっと驚きました。 で。長く働いたあとの退職だと円満な感じで終わることが多いと思いますけど、3年以内だとその理由が実に種々雑多で面白かったので、気侭に列挙していきたいと思います(随時、追記するかも) しかし、追加するたびに「周りに多いなぁ。3年離職」と思います。苦笑。 ※最終更新:2023/10/29 ※あくまで「3年以内にベンチャー企業を退職した知人に理由を尋ねた結果」をまとめただけです。ベンチャーによくある退職理由、大手にはないベンチャーならではの理由をまとめた記事ではありません。 1. 周りの社員が想像以上にモチベーションが低かった 2. 昇進の可能性が(まず)ない 3. 1年たって成長が止まった 4. 自分だけ損

    3年以内にベンチャーを辞めた知人の退職理由を列挙していくだけの枠。 - swatanabe’s diary
    banbara
    banbara 2019/11/14
    読んでてベンチャーガチャの愚痴みたいなモノをイメージしてしまった
  • COSCon(中国オープンソースカンファレンス)行ってきました - 元 Auto Layout 絶対○すマンのブログ

    なんのイベント 実は私もあまり詳しく存じておりませんが、とにかくなんかオープンソースなものについてみんなで一緒に盛り上げようぜっと言うカンファレンスです。そしてそれもソフトウェアに限らず、ハードウェアとかでも、オープンソースなら話しましょうぜっというスタンスです。実際日からもラズパイユーザグループの方が登壇に招待されたりしています。 開催は先週末の11月2日〜3日、上海の華東師範大学にて2日間でしたので、私にとってはもしかするとほぼ10年ぶりの上海だった気がします。 詳しくはこちらの公式HPからご覧ください(中国語注意)。 www.bagevent.com なんでお前が行ったの 正直申し上げますと、実は私はそもそもこのイベントのこと知りませんでした。そもそも普段は日でしか活動していないし、活動内容も基Swift周りのみなので、オープンソースとか言う主語のデカイイベントにはずっとハード

    COSCon(中国オープンソースカンファレンス)行ってきました - 元 Auto Layout 絶対○すマンのブログ
    banbara
    banbara 2019/11/11
    中国は活発でいいな
  • ティール組織は日本の働き方を変えるか? その本質とは? 【イベントレポート】 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

    10月9日(水)にサイボウズ株式会社 東京オフィス Parkで株式会社技術評論社主催のイベント「ティール組織は日の働き方を変えるか? その質とは?」が開催されました。今回は各社事例紹介パートの模様をレポートします! スピーカー サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野 慶久 さん さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中 邦裕 さん 株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長 倉貫 義人 さん 株式会社ゆめみ 代表取締役 片岡 俊行 さん モデレーター 株式会社豆蔵 取締役 羽生田 栄一 さん 「ティール組織は日の働き方を変えるか? その質とは?」ってどんなイベント? 「ティール組織」をクローズアップし、日におけるティール組織の可能性やその質について議論を深めていくため、それぞれの視点から働き方や組織のあり方を更新し続ける4名の経営者をパネリストに迎え、これからの働き方

    ティール組織は日本の働き方を変えるか? その本質とは? 【イベントレポート】 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
    banbara
    banbara 2019/11/01
    サイボウズの部活つくって年1万円支給はいいな
  • 現職エントリ - 毎日わんわん

    はじめまして、よく退職エントリがでているニコニコ動画の会社で働いています。 私はエンジニアではなく、ニコニコ生放送の番組制作を行っている番組ディレクターです。 以下の文章を友達に見せたら「『エンジニアじゃない人って当に頭悪いんだ』って思われるくらい頭悪文章だよ・・。」と言われたのですが、自慢じゃないですが私の非エンジニアの同期は、早慶上智早稲田MARCHみたいな、私以外はみんな一流の大学出身です! 私はF出身でバカなので、頭の良さそうな文章を書くことができないので許してください! 私以外はみんな賢いです!信じてください! ◆なんで現職エントリ? 自分の仕事やチームが好きなので、私は楽しく働いてるよーって伝えたくて書いてみます。 退職エントリを書くのは自由なのかも知れないし、書いた人の率直な気持ちだから全くもちろん良いわけなのですが、私みたいに心の弱いヤツは読んだらめちゃくちゃズーン😢て

    現職エントリ - 毎日わんわん
    banbara
    banbara 2019/11/01
    ものすごく気を使って反論している内容、現状から目を背けている感がすごい。あと、社内で技術者vs非技術者のような構造になっていると予想
  • 自宅の既存照明をスマートスピーカーやスマホ対応にする、IoT壁スイッチ - 家電 Watch

    自宅の既存照明をスマートスピーカーやスマホ対応にする、IoT壁スイッチ - 家電 Watch
    banbara
    banbara 2019/09/26
    これいいな、購入だけして大工にやらせればいいのか?でも高いな
  • Raspbian Busterで完全無料のRTSゲーム「0 A.D.」で遊ぶ | ラズパイダ

    完全無料のゲームって面白くないんじゃないの? とお思いの方は、性能が上がったラズパイ4を手に入れたら試してもらいたいと思いご紹介します。 0 A.D.は、Age of Empires(エイジオブエンパイア)と同じルールのRTS(リアルタイムタクティカルシミュレーション)ゲームです。オープンソースで完全無料で遊べます。 今更ながらなので、ご存じの方は多いでしょう。 でも、Raspberry Pi で動いたら、やはりスゴイと思いませんか? 0.A.Dとは 日のページもありましたので、そちらを見ていただければ、ここで説明するより分かり易いと思います。敢えて言うなら・・・。 王道RTS、AoEシリーズを基にした、 フル3Dの完全無料のRTSゲーム オープンソース、ゲーム開発者が集まって作られている 0 A.D. Japan ——完全無料 この完全というのは、オープンソースで開発されているからです

    Raspbian Busterで完全無料のRTSゲーム「0 A.D.」で遊ぶ | ラズパイダ
    banbara
    banbara 2019/09/26
    こういうゲームはコサックス以来やってないな、試しにやってみよ
  • 【Vue.js】【Firebase】routerを使ってログイン認証がないと見れないようにする設定方法 - かとのぼのマイコード・マイライフ

    この記事は、Vue.jsとFirebaseでログイン認証を実装した際、ログインしていないと見れない画面を設定したい場合のサンプルコードと解説です。 サンプルコードは、サーバーはFirebaseで、Vue-Routerを使っている前提で説明しています。 1.Vue-routerのログイン認証判定のポイントは「meta」と「requiresAuth」 2.「router.beforeEach」を設定することで画面遷移する前にログイン判定 3.実際のサンプルコード 1.Vue-routerのログイン認証判定のポイントは「meta」と「requiresAuth」 ログイン判定が必要なパスだと設定するには「ルートメタフィールド(要するにmeta情報)」を利用します。 ルートメタフィールド | Vue Router 「router.js」にVue-routerのコードを記述していますが、そのroute

    【Vue.js】【Firebase】routerを使ってログイン認証がないと見れないようにする設定方法 - かとのぼのマイコード・マイライフ
    banbara
    banbara 2019/09/16
  • Flutterアプリ開発に役立ちそうなコード/ライブラリ/ノウハウ一覧 - BANBARA STUDIO

    Flutterでアプリを実装し始めると、「どう書くのがベストなのか?」や「どう配置するのがベターなのか?」と悩み始めた。 そういう時はGitHubで公開されているコードやアプリを参考にしたくなる。 そこで、Flutterアプリ開発に便利そうなコード/ライブラリ/ノウハウを集めてみた。 Flutter公式 : Write your first Flutter app, part 1 https://flutter.dev/docs/get-started/codelab どのサイトを見てもまずFlutter入門としてここが紹介されいる。 Flutterプロジェクト作成、シンプルなアプリ作成を丁寧に教えてくれる。 Flutter公式 : Cookbook ここもFlutter入門としてどこでも紹介されている アプリの作成中に一般的な問題を解決する方法を示すレシピ集 https://flutt

    Flutterアプリ開発に役立ちそうなコード/ライブラリ/ノウハウ一覧 - BANBARA STUDIO