タグ

ブックマーク / ascii.jp (11)

  • 2028年、リモートワークが消えた日

    出社と満員電車が消え、「リアル」がイレギュラーとなる ノートパソコンを開くと、顔認証が走り、ワークスペースが開く。昨日までの業務の進捗と今日のTo Doはエージェントが教えてくれるし、しかも面倒な作業はボットが夜のうちに済ませてくれる。不動産会社で賃貸住宅の更新を担当している私の場合、時間をとっていたのは家賃の値上げを希望するオーナーのリクエストに応えて、近隣にある物件の家賃相場を調べること。今では家賃が適正の価格かどうかをボットが調べてくれるので、更新時の家賃交渉は以前に比べてはるかに楽になった。 なにより以前ともっとも違うのは、こうした業務のすべてが自宅にいながら行なえるということだ。2028年の現在、都内に社屋を抱えている会社は、上場企業のうち半分に過ぎず、半分は神奈川・千葉・埼玉の副都心、あるいは札幌や仙台、大阪、福岡などの地方都市に移転した。首都圏を悩ませていた「満員電車」はすで

    2028年、リモートワークが消えた日
  • 超簡単! イベントトラッキングをタグマネージャーで

    Google アナリティクス初心者のために、基的な分析の考え方、Google AdWords連携、Google タグマネージャの活用方法を紹介する連載。前回は、Googleタグマネージャ(以下GTM)のメリットと、その設定方法を解説しました。今回は、GTMの導入で簡単に設定できる「イベントトラッキング」の解説と活用方法、GTMでの設定方法をふまえて、GTMの仕組みを紹介します。 「イベントトラッキング」とは? その名前の通り、「イベント=何が起こったのか」を計測できるGoogle アナリティクスの機能です。Google アナリティクスはユーザーがサイト内で、「どのページからどのページヘと遷移していくのか」を把握しますが、イベントトラッキングを設定すると、「それぞれのページ内でユーザーが何をしたのか」という行動を計測できるようになります。 Google アナリティクスでもイベントトラッキ

    超簡単! イベントトラッキングをタグマネージャーで
  • 音楽はオマケ――Amazon「Prime Music」が持つ「怖さ」 (1/3)

    一安い音楽聴き放題サービス「Prime Music」が始まりました。Prime Musicは、Amazonプライム会員向けのサービスで、2014年6月にアメリカでスタートし、今年に入ってイギリス、ドイツ、オーストリアとサービス地域の拡大を続けながら、ついに日にもやって来たわけです。 Amazonプライムは年額3900円のサービスですから、月額にして325円。「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」、品・日用品の宅配サービス「Amazonパントリー」、そして「プライム・ビデオ」で映画も見放題というサービスメニューの中に、音楽の聴き放題も加わったわけです。 ダウンロードストアとクラウド機能を持つサービスという点で「Apple Music」や「Google Play Music」に近いサービスですが、月額980円もするAppleGoogleに比べると、お得感満載です。なにしろApple Mu

    音楽はオマケ――Amazon「Prime Music」が持つ「怖さ」 (1/3)
  • 3限目:「看板」から学ぶ「見出し」の基本設計とは!?

    紙媒体とWebのちがい……「読まれ方」の構造的な差 「見出し」のつくり方が今回のテーマです。一口に「見出し」といっても、広告やメルマガの中にあるテキストの小見出し、リスティング広告の見出し、ニュースサイトの見出し、それからポータル上に表示されるリンクテキストなど多岐にわたりますが、ここでは「文が後に続くもの=文を読ませるための短いコピー」をまとめて「見出し」として定義します。ではさっそく、見出しづくりの基的なメソッドから触れていきましょう……とはならないのがこの教室であることは、みなさんもそろそろお気づきのはず。まずは、「その手前にある余談」から入って行きましょう。 僕はセミナーなんかで余談を挟みすぎて持ち時間をパンクさせがちなので、担当者からは「余談少なめで」と釘を刺される講師なんですが、こうした余談を通じて、対話する相手とイメージや世界観を共有することは、セミナーであっても、文章

    3限目:「看板」から学ぶ「見出し」の基本設計とは!?
  • 書かなきゃいけない人のためのWebコピーライティング教室

    「書くのが得意ではないけれど、仕事で書かなければならない」。そんなWeb担当者のために、コピーライティングの考え方と実践的な書き方を、現役コピーライターの森田哲生さんが解説。Webでの商品売上げを伸ばしたい、Webコンテンツの読者を増やしたい、Webで会社のブランドイメージを高めたい人、必読です。

    書かなきゃいけない人のためのWebコピーライティング教室
  • Tumblrサイトの作り方教えます−−企業事例とメリット (1/2)

    「Tumblrでサイト作って」そんなオーダーにももう困らない! 人気Tumblrテーマ「ZEN 2.0」「Apollo」の作者である佐野章核さんが、Tumblrを使ったサイト制作の方法を解説する新連載です。(編集部) 手軽な情報発信ツールとして、数年前から大きな話題になっているWebサービス「Tumblr(タンブラー)」。企業にも活用事例は広がっていて、「今度のショップサイトはTumblrで作りたい」なんて話もよく耳にします。しかし、流行っていることはなんとなく知っていても、実際にTumblrを使ったことがない、何ができてどうやるのか分からない……という方も多いのではないでしょうか。 この連載は、そんなWebデザイナーへ向けて、Tumblrの魅力とテーマの制作方法を全5回に分けて解説します。最終的にはTumblrを使ったWebサイトの制作・公開を目標にします。 いまさら聞けない、Tumbl

    Tumblrサイトの作り方教えます−−企業事例とメリット (1/2)
  • 絶対見ておきたい有名企業のスマホサイトまとめ (1/5)

    この記事で取り上げているスマートフォンサイトの「BEFORE & AFTER」を以下の記事で紹介しています。合わせてご覧ください。 日のスマホサイトは2年間でこんなに変わった iPhoneAndroidの普及を背景に、スマートフォンのブラウザー向けにコンテンツや表示を最適化した「スマートフォンサイト」(スマホサイト)を開設する企業が増えている。当初はiPhone(iOS)の標準UIに倣った画一的なデザインが多かったが、最近では独特のレイアウトや斬新な色使いの個性的なスマートフォンサイトも増えてきた。 ここでは、Web制作者が見ておきたいスマートフォンサイトを紹介する。実務で参考にできるように、対象を日語の企業サイトに絞り、業種別に分類してまとめた。スマートフォンサイトの制作に入る前にチェックしておこう。

    絶対見ておきたい有名企業のスマホサイトまとめ (1/5)
  • Google商品リスト広告で注目のデータフィードとは?

    記事の直帰率が上がるので、ページはそのままにして欲しい。ブラウザーで新しいタブを開いて「財布」で検索してみよう。最近のGoogleの検索結果はパーソナライズが強烈なのでそっくり同じにならないが、下の画面のように右側に商品の候補が表示されるはずだ。「財布 メンズ」では表示されなかったので調整中なのだろうが、「メンズシューズ」や「カバン メンズ」でも商品リストが表示される。 デジタル広告に詳しいフィードフォースの川田智明氏によると、「検索結果に表示されるのはGoogle商品リスト広告といって、2012年6月にグーグルが日国内でも提供を開始した機能。Googleに商品情報を登録すると検索結果のAdWords広告枠に商品そのものと価格、取り扱い店名が表示される」のだという。グーグルが2010年10月に商品検索機能「Googleショッピング」を発表したとき、価格.comを運営するカカクコムの株価が

    Google商品リスト広告で注目のデータフィードとは?
  • “ウソがない”からできる、強いコンテンツ (1/3)

    集客に苦労し、多額の広告費を使ってリスティング広告を出稿したり、ショッピングモールに出店したりするECサイトは多い。しかし、そうした取り組みとは正反対といっていいアプローチで成功を収めているのが『北欧、暮らしの道具店』だ。「サイトのメディア化」という耳慣れない手法をどのように展開し、売り上げに結びつけているのか、運営会社クラシコムの青木耕平社長にお話をうかがった。(編集部) 集客に苦労し、多額の広告費を使ってリスティング広告を出稿したり、ショッピングモールに出店したりするECサイトは多い。しかし、そうした取り組みとは正反対といっていいアプローチで成功を収めているのが『北欧、暮らしの道具店』だ。「サイトのメディア化」という耳慣れない手法をどのように展開し、売り上げに結びつけているのか、運営会社クラシコムの青木耕平社長にお話をうかがった。(編集部)

    “ウソがない”からできる、強いコンテンツ (1/3)
    bbeams07
    bbeams07 2012/07/24
    こういう思いこそ本物なんだと信じています。
  • 事例に学ぶ!絶対失敗しないFacebookページの作り方 (1/2)

    でもユーザーが500万人を超え、格的に普及してきたFacebook。企業でもFacebookの活用が広がりつつあります。 Facebookは有名な大企業だけのものではありません。誰もが知る世界的な大企業やブランドのFacebookページが10万人以上のファンを獲得する一方で、Facebook内で共感を得て、こつこつとファンをつかんでいる企業のFacebookページも増えています。 今回は、着実にファンの心を捉え、成果を上げているFacebookページを取り上げ、成功しているFacebookページがどのようにして共感を得て、ファンを増やしているのか、その戦略に迫ります。 事例1:丸亀製麺 ファン数:6,367人(2011年11月16日現在) https://www.facebook.com/marugame 「丸亀製麺」は、株式会社トリドールが運営する讃岐うどんチェーンです。丸亀製麺で

    事例に学ぶ!絶対失敗しないFacebookページの作り方 (1/2)
  • 現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方

    Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、米グーグルが提供する無償のWebアクセス解析ツールのこと。「現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方」は、ASCII.jpの担当者が蓄積してきた「Google Analytics」によるアクセス解析のノウハウを具体的なケースをもとに、Google Analyticsの使い方を学び、指標の意味を深く読み取るための方法を紹介する。 <cj:inc template="792" element_id="498083" />

    現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方
  • 1