bei_sonのブックマーク (62)

  • 日経ウーマンオンライン

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経ウーマンオンライン
    bei_son
    bei_son 2012/05/24
  • 学生交流イベント——学生が考える!アート・デザインと社会の素敵な関係

    学生が考える、学生による、アート・デザインと社会の関わり方。 そこには、学生にしかない視点やアイデアがある! アートやデザインには、社会の見え方を変えたり、人と人をつないだりする力があります。 問題解決の手がかりになることだってありますよね。 学生さんの中にも「アート・デザインで社会を変えたい!」と思っている熱い人達が、きっとたくさんいる事でしょう。 私たちTABは、既に行動を起こしている学生、自分のアイデアをシェアしたい、他の学生達の意見を聞いてみたい、これから携わっていくきっかけが欲しい、そんな学生のみなさんの交流の場を作りたいという想いで、イベントを企画しています。 そこで今回は、イベント当日に、プレゼンテーターとして3分間の短い発表をしてくれる学生さんを募集します。 イベントイメージ あなたが考える、アート・デザインと社会の素敵な関係とは? 街、人、経済、環境など….「社会」と関わ

    学生交流イベント——学生が考える!アート・デザインと社会の素敵な関係
    bei_son
    bei_son 2012/05/13
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    bei_son
    bei_son 2012/05/08
    修論対策に使ってみよう!
  • これから本気でSEOを始める人が読むと幸せになれるかもしれない記事50選 | パシのSEOブログ

    検索エンジンの進化は凄まじく、最近はソーシャルメディアも念頭に入れたSEOが求められるため、過去の情報を元にやっていると時代に取り残されてしまいます。SEO質というか基的な部分は、ここ何年も変わっていませんが、取り組み方には大きな変化が訪れようとしています。 そこで、ある程度基礎ができていて、これから気でSEOを始めるという人のために、ここ2~3カ月に公開された記事の中から、とりあえずこれ読んどけ!というものをご紹介します。かなり数が多くなった為、リンクを羅列するだけになりますが、気になったものを拾い読みする形でも良いと思います。 サイト運営に役立つ記事 アクセス解析に役立つ記事 被リンクの獲得に役立つ記事 有用なSEOツール解説記事 Googleオタクにオススメの記事 おまけ サイト運営に役立つ記事 Googleの中の人が明かすホントのSEO サイトを新設する際のSEOチェックリ

    bei_son
    bei_son 2012/03/02
    googleマニュアル
  • デスクトップに合う幻想的な画像をうpしまくるスレ - 痛い信者(ノ∀`)

    デスクトップに合う幻想的な画像をうpしまくるスレ 2011年09月24日00:35    | カテゴリ:画像ネタ   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 15:05:05.29 ID:4rKpN7p00 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 15:07:06.87 ID:Fb4tGXIv0 ちょうど変えたいと思ってたんだ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 15:08:24.62 ID:4rKpN7p00 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 15:09:45.21 ID:4rKpN7p00 こういうの大好き 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金)

    bei_son
    bei_son 2012/02/21
    TOP画に使える幻想的な画像集
  • 大学教育に適した都市ランキング…東京、京都がランクイン | リセマム

    大学教育に適した都市ランキング…東京、京都がランクイン | リセマム
    bei_son
    bei_son 2012/02/21
    日本ではやはり東京の次に京都が大学教育に適した土地である
  • 「いい文章」を書くための3つのルール/まずはパソコンを閉じましょう? - デマこい!

    アカウントを取った。ブログのデザインも決めた。書きたい内容もだいたい決まっている。よし、書くぞ――。と、パソコンの前に座った瞬間に、頭のなかが真っ白になる。記事を1書き上げるという最初のステップでつまずく人は多い。文章術をまとめたサイトもあるけれど、どうもイマイチ役に立たない。一体なにが足りないから、あなたは文章が書けないのだろう。やっぱり、才能? ソーシャル・ブックマークのすばらしいところは、すべての文章が「生存競争」をしていることだ。まるで自然選択にかけられる生物のように「いい文章・おもしろい文章」だけが生き残る。そして「生き残った記事」とそうでない記事を比較すれば、「いい文章」の共通点が見つかるはずだ。 断言するが、文章を書くのに才能はいらない。「いい文章」の条件はたったの3つ。この3つさえ守っていれば、誰だって読みごたえのある記事を書ける。たぶん。 1.「謎」には「答え」がなけれ

    「いい文章」を書くための3つのルール/まずはパソコンを閉じましょう? - デマこい!
    bei_son
    bei_son 2012/02/20
  • 第82回 これからの世界をどう読むか――3つの時代の並存(上)

    世界経済危機とドル暴落の恐れ……ずっと言われてきた問題がついに現実化しつつある。これからの世界はどうなるか。日、そしてわれわれはどう生き抜けばいいのか。今秋、筆者は慶應SFCの授業「パブリック・ガバナンス」で学生たちとこの問題を討議している。教材はジャック・アタリ、サミュエル・ハンチントン、レーニンなど世界の思想家の代表作だ。毎週一冊ずつ読みながら日への意味を考える。今回と次回はそこから見えてきたことを紹介したい。 一足先にテロとバブル崩壊の両方を経験した日 1989年にベルリンの壁がなくなり東西冷戦が終わった。その後しばらくは「米国一国集中」「パクス・アメリカーナ」の時代だと言われたものの約10年後の2001年、9・11事件が起きた。それを契機に米国型資主義とイスラム原理主義との対峙が新たな“南北問題”となる。そして今回の経済危機で強いドルの時代が終わりを告げつつある。通貨が弱く

    第82回 これからの世界をどう読むか――3つの時代の並存(上)
    bei_son
    bei_son 2012/02/18
    世界は三つの時間軸から構成される時代にさしかかっており、そこに冷戦時のような単一的な世界観は意味をなし得ない。21世紀型のグローバリゼーション、地域問題、国家統制の三つが複雑に絡み合い、時に中国のよう
  • 第87回 「地域戦略」をどう描くか(下)――先行き、外向けのブランディングと割り切るべき

    前回は地域戦略を作るときには抽象論や夢に流されず、「課題別」「地区別」そして「担い手別」にものごとを切り分けて考えるべきと述べた。また戦略立案以前に企業戦略と同様の冷徹な現状分析が必要だとも述べた。確かに地域は「戦略性」を企業に学ぶべきだ。だが「地域」と「企業」は違う。今回は「地域戦略」の「戦略性」について考えたい。 「幸せ」「成功」の定義はさまざま 企業戦略の成功の定義は明快だ。収益の拡大・成長、そして持続性である。地域の成功もある程度は同じだ。だが理想とする地域の姿は人によって様々だ。典型が開発か保全かという路線対立だ。人生の成功が資産や子孫の数だけでは測れないのと同様に地域の繁栄(人口、経済)は必ずしも地域の戦略的成功を意味しない。だから地域戦略は立案が難しい。作るのは簡単でも支持と同意は取り付けにくいからだ。 また厄介なことに地域の人々から広範な支持を取り付けると総花、散漫な地域戦

    第87回 「地域戦略」をどう描くか(下)――先行き、外向けのブランディングと割り切るべき
    bei_son
    bei_son 2012/02/18
    日本はブランディングが下手である。アメリカ輸入の中央集権体制が日本を画一的なものにし、都道府県レベルで見たときの地域ブランドがその潜在性とは裏腹に限定的なものになっている。
  • 2012年のソーシャル・イシュー | 大和総研

    ソーシャル・イシューという言葉をご存知だろうか。直訳すると社会事象であるが、一般的には「企業・組織体を取り巻く一般社会において、現在、高い関心を集めている、もしくは、近い将来に関心が高まるであろうテーマ・課題」と定義されている。ソーシャル・イシューに関する事項は、マスメディアに取り上げられやすく、これに関する情報を企業が発信した場合には、その企業のステークホルダーが持っているその企業像への影響が大きい傾向にある。また、ソーシャル・イシューに関する事項は、社会常識の変化(企業・組織に期待される内容)が生じやすいという点もある。 私の参画している「レピュテーショナル・リスク研究会(※1)」では、毎年初めにその年のソーシャル・イシューを発表している。具体的には、「政治」、「経済」、「災害・事故」、「環境問題」、「社会」、「科学・技術」、「経営」の7つの分野において、現在または将来に、社会の関心が

    2012年のソーシャル・イシュー | 大和総研
    bei_son
    bei_son 2012/02/17
    社会的に解決すべく一例として、参考になるかな。
  • 困難な時代? いいえ、新しい時代です。 - デマこい!

    ジュラ紀の恐竜たちが言いました。 「君たちの時代は寒くて大変だね」 氷河期のマンモスが答えます。 「あなたたちの時代は暑くて大変でしたね」 50歳〜60歳くらいのオジサマたちに言わせると、私たちがこれから生きる時代は「困難な時代」なのだという。 たしかに戦争の恐怖は遠いものになったが、いまの平和は一時的なものかも知れない。世界経済は爆弾を抱えた状態だ。自然災害に襲われる可能性だってある。グローバル化により多様な価値観が流入し、幸せになるための道筋が――つまり「物語」が見えなくなった。将来は不透明なのに、どういう生き方をすべきかの指針がない。「いい学校を出ていい会社に入る」だとか、「ノマドな人材になって国際的に活躍する」だとか、今までの「物語」が通用しなくなった。そういう物語が多くの人にとって実現不可能だということに、私たちは気がついた。 未来が見えないのに、頼るべき羅針盤がない。だから不安

    困難な時代? いいえ、新しい時代です。 - デマこい!
    bei_son
    bei_son 2012/02/16
    旧態依然とした考え方全てを否定して新しい生き方を割と網羅している記事ですね
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    bei_son
    bei_son 2012/02/16
  • 日本における新卒採用の歴史|新卒採用.jp

    「新卒一括採用システム」は、歴史的にはどのような経過をたどってきたのだろうか。新卒採用の現状を正しく把握するためにも、その歴史を簡単に振り返ってみたい。 1)明治期 この時期の大学とは「旧帝大」であり、そこで学ぶ学生は当時の社会の中で真のエリート層といえた。卒業生の多くは官僚となったが、一部は中央官庁とのパイプを必要とした旧財閥系企業などに幹部候補生として迎えられた。 第一次世界大戦をピークとする好景気の到来で、多くの企業が高等教育を受けた人材を求めるようになった。しかし、その当時の大学は旧帝大しかなく、人材は非常に限られていた。そこで、企業は高等小学校を出たばかりの優秀な若者を多数採用し、社内で育成するようになった。技術だけでなく、社内に学校を作って数学英語などの基礎教養も教えたのだ。この「ポテンシャルの高い新卒を採用して社内で育成する」システムは、その後、大学の新卒者に対しても受け継

    日本における新卒採用の歴史|新卒採用.jp
    bei_son
    bei_son 2012/02/16
    新卒採用システムはいわば好況期であった時代に出来たシステムである。売り手市場であった当時は、人によって異なる初任給などの格差を埋めるため、一律の初任給制度を作った。また、せっかく育てた優秀な人材の流失
  • 世界で負け続ける日本の教育。待ったなしの「教育革命」を担うのはNPOと企業

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    bei_son
    bei_son 2012/02/15
    大学の機能すらも補完するNPOや企業。大学とは、どうあるべきなのか。
  • スポーツ庁創設へ 来年度概算要求、文科省が調査費 世界で活躍、日本に活力+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    文部科学省がスポーツ振興を担う「スポーツ庁」を創設する方向で検討を始めたことが15日、分かった。早ければ平成25年度の新設を目指し、24年度予算案の概算要求に諸外国のスポーツ省の視察などを行うための調査費を盛り込む。五輪でのメダル獲得が伸び悩む中、スポーツ振興を国家戦略として位置づけることでスポーツ立国を目指す。 6月にスポーツの基理念や国の責務などを明記したスポーツ基法が成立したが、スポーツ庁の設置は付則にとどまっていた。スポーツ庁設置に向けた政府の具体的な動きが明らかになるのは初めて。文科省は、スポーツ庁設置に不可欠な障害者スポーツに対応する担当者を新たに省内に置くため、総務省に人員配置も求める。 概算要求で盛り込むのは、国家戦略によるスポーツ振興の支援体制が進んでいる国への視察調査費。視察先は2008(平成20)年の北京五輪や10(同22)年のバンクーバー五輪のメダル獲得数で日

    bei_son
    bei_son 2012/02/12
    スポーツ庁創設の記事。これでスポーツにお金が流れる仕組みができれば…
  • 旅慣れた観光客が増加、「マナー問題」も薄れる中国からの集客に本腰を入れる日本の地方都市

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

    bei_son
    bei_son 2012/02/10
  • 「私の職業は“私”です」という時代がくる/第八大陸の遊牧民 - デマこい!

    決定版 2001年宇宙の旅 (ハヤカワ文庫SF) 作者: アーサー・C.クラーク,Arthur C. Clark,伊藤典夫出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1993/02メディア: 文庫購入: 9人 クリック: 140回この商品を含むブログ (189件) を見る グローバル化により専業化・分業化が進み、私たちは豊かになる――らしい。 たしかに一人で作業をするよりも、役割分担をしたほうが生産効率は高くなる。家事をすべて嫁に押し付けるより、たとえば皿洗いと洗濯&風呂掃除とを夫婦で分担したほうが効率的だ。経済学には比較優位の原則という考え方がある。専業化・分業化が進むほど、私たちは豊かになる、基的には。 グローバル化とそれにともなうsuper competitionにより、人類の専業化・分業化は極限まで進むはずだ。そして私たちの豊かさも最大化されるだろう。と、楽観的な経済批評家たちは言う。

    「私の職業は“私”です」という時代がくる/第八大陸の遊牧民 - デマこい!
    bei_son
    bei_son 2012/02/10
    koremata
  • 頭が良くなりたければ、まずバカになりなさい 表と裏の切り替えが人生を豊かにする | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    頭が良くなりたければ、まずバカになりなさい 表と裏の切り替えが人生を豊かにする | JBpress (ジェイビープレス)
    bei_son
    bei_son 2012/02/10
    あたまが良いことと色々なことが出来るようになる、は違うのか。
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    bei_son
    bei_son 2012/02/09
    すごく共感。事実、最近の僕の勉強方法は常にPCを持ち歩き、ひたすらネットサーフィンw
  • 検索 | 日経 xTECH(クロステック)

    bei_son
    bei_son 2012/02/08
    上山信一のコラムは本当におもしろい。資本主義を疑い、現行の政治制度を疑い、その中で自らの論を説いて行く。