タグ

ビジネスとテレビに関するbk246のブックマーク (9)

  • サブスクネイティブの娘さんが、初めて地上波番組を視聴→“続きは翌週”という概念が理解できず、録画番組を何度も観ては「違う話にして!」と怒っていた

    NOBBON @nobnobnobbonbon 「サブスクネイティブの娘がプリキュアで初めて地上波番組を観たらどうなるか?(その2)」 “続きは翌週”という概念が理解できず、録画した番組を繰り返し観ては「違う話にして!」と怒る。 2022-02-14 08:18:22

    サブスクネイティブの娘さんが、初めて地上波番組を視聴→“続きは翌週”という概念が理解できず、録画番組を何度も観ては「違う話にして!」と怒っていた
    bk246
    bk246 2022/02/21
    “「キャラは固定にして、グッズをマイナーチェンジし続ける」っていうアンパンマン商法の方がサブスク時代には向いてるのかも”うーん / みんな同じ時間帯に見ることも無くなってるのか
  • GYAO!チェインストーリーが配信されたドラマ作品リスト--明日の約束/FINAL CUT/健康で文化的な最低限度の生活/まだ結婚できない男:「録画地獄」跡地:So-net blog

    bk246
    bk246 2019/10/23
    こーいうチェインストーリーとかスピンオフとか、ハマった人には魅力的なんだろうけど、追加で徴収する手段に思えてモヤモヤする
  • ソニー・シャープの液晶連合、パネル供給不足で暗雲(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    大阪・堺の最先端液晶パネル工場を、7月にフル稼働させるシャープ。世界的なテレビ需要の拡大で3カ月前倒ししたが、それでも空前の活況を前に追いつかない。4月27日の決算会見で片山幹雄社長は「堺を増強しても、液晶パネルの供給不足は当面続く」と語った。  “盟友”の書き入れ時に、ソニーは半ば苦々しい思いに違いない。シャープのパネル工場を分社化した新会社に、昨年12月から出資。出資比率に応じて、新工場で生産したパネルの供給を受けることになっている。  2004年に韓国サムスン電子と合弁会社を設立したソニーだが、パネルの需給バランスは崩れやすい。安定した購買先を確保するためシャープへ出資を決めた。新工場で生まれる莫大なパネルの消化先が確保できるシャープにもメリットはある。ウィン・ウィンの関係のはずだった。  だが両社の関係者によると、3月ごろからシャープはソニーとの計画に対し最大3割のデコミット、つま

    bk246
    bk246 2012/09/05
    2年前の時点で予測できてたんだね
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • テレビの広告モデルに関する一考察

    民放の系列ネットワークとテレビ広告 映像コンテンツのネット配信については、ネット系各社が色々な取組みを見せている。その中で注目されているのが、USENの「GyaO」である。これは全くの広告モデルで行われている。一方、優良な映像コンテンツとして期待されているテレビ番組については、過去に放送されたもののうち著作権者たちの了解を得られたものからVOD用途などに提供されつつある。こちらは有料モデルである。 広告モデルを知り抜いている民放各社が有料モデルで事業展開を行っているところに、広告モデルの難しさのようなものを感じるが、その民放各社も電通とともに広告モデルでのネット配信会社を立ち上げる計画があるという。 今の段階で確たるビジネスモデルを提唱するのは誰にとっても難しいことは間違いない。過去に放送されたテレビ番組を買ってネットで配信するというモデルに近いものとして、テレビ放送の世界では「番組販売(

    テレビの広告モデルに関する一考察
  • 地上波テレビ番組のIPマルチキャスト配信は難航

    地上デジタルラジオの普及に向け、ビジネス面での環境整備や技術検証、普及活動を行なう「デジタルラジオ・ニュービジネス・フォーラム」は19日、第3期の活動方針について説明を行なう総会を開催した。 また、講演として内閣官房知的財産戦略推進事務局の杉田定大参事官が登壇。IPマルチキャストなど、日におけるデジタルコンテンツ活用の現状を説明したほか、「ネット狂騒時代, テレビ局の憂」と題して日経BP社 日経ニューメディアの吉野次郎氏が「放送と通信の融合」が抱える問題について講演を行なった。 ■ 地上波テレビ番組のIPマルチキャスト配信は難航 安倍内閣は「世界最先端の知財立国を目指す」ことを方針として掲げており、それに沿って、2006年秋の国会で改正著作権法が成立。テレビ番組をブロードバンド配信する際の法制度や契約ルールの整備や、IPマルチキャストを利用した地上デジタル放送の再送信に向けて法整

  • P2Pテレビの「Joost」を試してみた − @IT

    配信プラットフォームとしてクライアント同士のP2Pネットワークを使う無料動画配信サービス「Joost」(ジュースト)。Skypeの生みの親であるNiklas ZennstromとJanus Friis氏の2人組が創業したということと、「P2Pでオンデマンドのテレビ」というコンセプトが話題だ。 2007年に入ってからは、米大手テレビネットワークのCBSや、音楽専門チャンネルのMTVを擁する米Viacomが積極的に番組コンテンツや資金を提供を始めるなど、ますます注目度を高めている。5月にはIndex Ventures、Sequoia Capital、Li Ka Shing Foundation、CBS、Viacomの5社から4500万ドル(5400億円)もの巨額の追加投資を集めている。 画質、UIの新規性、コンテンツの豊富さに驚いた 早速ベータ版を使ってみた。3つの点で驚いた。 1つは画質の高

  • P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro

    3月に米Googleと同社傘下のYouTubeを著作権侵害で訴えた米Viacom。テレビ局の「CBS」や映画会社の「Paramount Pictures」,音楽テレビ局の「MTV Networks」などを傘下に持つViacomが,インターネット動画配信に否定的だと考えるのは早計だ。むしろViacomは,YouTubeを見捨てて,別のパートナーに賭けたのではないだろうか。そのパートナーは,ルクセンブルグのJoostだ。 Skypeを創立したNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏が始めた「Joost」は,ピアツーピア(P2P)の動画配信システムである。筆者は4月に米国サンフランシスコで開催された「Web 2.0 Expo」でJoostのデモを初めて見たが,その可能性に大いに驚いた(関連記事:【Web 2.0 Expo】オープンソースのP2P映像配信システム「Joost」を

    P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro
  • 19万円台の42型液晶テレビ--バイ・デザイン「LF-4201DAB」

    バイ・デザインは、HDMI端子を4系統備えた42型の液晶テレビ「LF-4201DAB」を発表した。価格は19万9800円。同社直販サイト及び量販店にて7月上旬より販売される。予約販売は日よりスタートしている。 LF-4201DABは、42型の大画面モデルながら20万円という低価格設定に加え、1920×1080ドットのフルHDパネルの採用、HDMI端子4系統装備といった高機能性が魅力のモデルだ。 フルHDパネルは、コントラスト比900:1、輝度500cd/?、上下左右視野角178度と高スペックをマーク。業界最多となる4系統を備えたHDMI端子は、Ver1.2対応でSACD、DVD-Audio再生に対応するほか、PC向けDVI-HDMI接続用ステレオ音声入力端子も備える。 ピアノブラックの艶やかな質感で、スピーカーは省スペース設計のアンダータイプを採用。各種端子部は背面下部に集中させた。 搭

    19万円台の42型液晶テレビ--バイ・デザイン「LF-4201DAB」
    bk246
    bk246 2007/06/18
    安いなぁ
  • 1