街に関するblackspringのブックマーク (440)

  • JR南武支線に新駅「小田栄駅」誕生? 周辺住民の反応は? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! JR南武支線の浜川崎~川崎新町間の川崎区小田栄に新駅ができるそうですが、小田栄とはどんなところ?(LQさん、yakisabazushiさん) はまれぽ調査結果! 1日約1万8000人が利用する南武支線。川崎市とJR東日は「戦略的新駅」として2016年3月の新駅整備に向けた検討を開始。近隣住民は歓迎と戸惑いの声 南武支線に新駅検討 川崎市(福田紀彦市長)と東日旅客鉄道株式会社(=JR東日)は、持続的な川崎市と鉄道の発展を目的に連携・協力を推進するための包括連携協定を結んだ。 JR東日が自治体との間で、こうした協定を締結するのは初めて。 協定書を交わす福田市長(右)と平野邦彦(ひらの・くにひこ)JR東日横浜支社長 (提供:川崎市) 協定の第1弾として「浜川崎」「川崎新町」「八丁畷(はっちょうなわて)」「尻手(しって)」の4駅全長4.1kmを約7分で結ぶJR南武支線の

    JR南武支線に新駅「小田栄駅」誕生? 周辺住民の反応は? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    blackspring
    blackspring 2016/06/22
     2015/02/04
  • 【川崎国に新駅爆誕】川崎市臨海部に開業した南武線「小田栄駅」周辺には何があるのか - 東京DEEP案内

    2016年3月26日、華々しく開業したはずの北海道新幹線は俄に注目を集めてはいるが、運賃の高さと東京からの所要時間の問題、新駅と函館市街地との接続の悪さといった諸々の問題アリで出だしは微妙だったとか何とか聞きますが、とうとう北海道から南九州まで日の端と端を新幹線網が縦断する時代に突入した訳でなかなか感慨深いものを感じさせる。だがその一方で同日、地味にもこちら首都圏にも新駅が開業したという話題を聞いた。 それが「JR南武線小田栄駅」である。所在地は川崎市川崎区…去年、中1殺害事件で世間を騒がせた「川崎国」と揶揄される京浜工業地帯におけるハードボイルドなバイオレンスタウン、そのど真ん中に新駅が開業してしまったのである。しかし実際来てみるとなんとも簡素な無人駅で自動改札すらなく代わりに簡易式ICリーダーが置かれているのみである。 新駅が出来たのは同じ南武線でも「浜川崎支線」の方でした バイオレ

    【川崎国に新駅爆誕】川崎市臨海部に開業した南武線「小田栄駅」周辺には何があるのか - 東京DEEP案内
  • 決定から完成まで半年! 川崎市に新駅・小田栄駅ができたワケ

    今年3月、川崎市川崎区に新駅「小田栄駅」が誕生した。川崎市とJR東日が「戦略的新駅」と位置づけているこの駅、許認可事業が下りたのが2015年8月で、2016年3月には完成するという、異例のスピードで完成した。それでは、駅ができるまでの背景とは? 住民の声とともに紹介しよう。 事業費は約5億5000万円。「安く早く」でできた小田栄駅 新駅ができたのは、南武線に接続する南武支線の川崎新町駅〜浜川崎駅の間。とはいえ、南武支線と聞いて、ピンとくる人は多くはないはず。このエリアは川崎市川崎区の昔ながらの住宅街エリアで、南武支線も通勤路線というよりは、臨海部の工場への通勤手段、もしくは貨物線として活用されてきた。 では、なぜこの南武支線に新駅が誕生したのか、横須賀線の武蔵小杉駅と同様、請願駅なのだろうか。川崎市まちづくり局交通施策室広域交通対策担当の担当課長・藏内政之さんに聞いた。 「JR東日と川

    決定から完成まで半年! 川崎市に新駅・小田栄駅ができたワケ
  • 「ロンドンの街中で見かけるようになった小さな金属デバイス…何だと思う?」 : らばQ

    「ロンドンの街中で見かけるようになった小さな金属デバイス…何だと思う?」 こちらはロンドンのスピタルフィールズ・マーケットの写真。 近頃ロンドンの周辺では、公共の場所にこうした金属のパーツが点在しています。 いったい何を目的としたものか、わかるでしょうか? (ヒント:歩道、手すり、階段、低い壁などに設置されている) What Do You Think These Metal Thingies Are For? 形は異なりますが、段差のある広場にも金属パーツ。 スタイリッシュなタイプ。場所はリージェンツ・プレイス・エステート。 カタツムリのツノみたいなタイプ。 鋲タイプ。 手すりと一体型。こちらはリバプールだそうです。 こちらは金属ではなく、溝をつけたタイプ。 さてロンドンでは“Pig ear”(豚の耳)と呼ばれているこの金属パーツ、何だと思いますか? 答えは……。 スケートボード防止用の器

    「ロンドンの街中で見かけるようになった小さな金属デバイス…何だと思う?」 : らばQ
  • 実在の街を舞台にするアニメはいつから増えたのか - カトゆー家断絶

    先日Twitterを見てたらこんなツイートが目に入りました。 アニメで実際の町を舞台にするのが増えたのはいつ頃か知りたいなー(チラッチラッ カトゆーさん辺りが調べないかなー— lastline@帰ってきたおばけ (@lastline) 2016年3月28日 アニメで実在の舞台が増えたのは[要検証]、作画が緻密になったため実在の部大を使った方が早いから説を唱えたいので、実際に増えたのか、いつ頃から多くなったか、作画と相関関係があるかを検証したい— lastline@帰ってきたおばけ (@lastline) 2016年3月29日 うわー面倒くさい折角おばけの人に指名してもらったし、自分も気になったので調べてみることにしました。 今回は「アニメで実際の町を舞台にするのが増えたのはいつ頃か?」という疑問なので、以下のまとめに登録されている2000年代以降のアニメ作品を制作年別に振り分けました。 は

    実在の街を舞台にするアニメはいつから増えたのか - カトゆー家断絶
  • 公共R不動産 | 公共R不動産

    「公共R不動産」とは、全国から公共空間の情報を集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのウェブサイトです。

    公共R不動産 | 公共R不動産
    blackspring
    blackspring 2016/02/22
     「なぜ公園の活用は進まないのか…?いよいよ最終回となった今回は、公園の管理について、今後の課題に迫ります」
  • 公共R不動産 | 公共R不動産

    「公共R不動産」とは、全国から公共空間の情報を集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのウェブサイトです。

    公共R不動産 | 公共R不動産
    blackspring
    blackspring 2016/02/22
     「上野公園での商売と的屋」「どこの公園でも物を売ることができる」
  • ~ 石丸電気本店ビルが無くなった風景 ~ ビルがあった場所は更地に (○○なもの)

    ~ 石丸電気本店ビルが無くなった風景 ~ ビルがあった場所は更地に (○○なもの)
  • 川崎市のJFE敷地内、不法占拠の家屋群の正体は? - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 川崎市池上町がキニナル!時代に取り残されたようなこの一角はJFEスチールという会社の土地を不法に占拠した住宅地だと聞いたが調査して!(マイクハマーさん) はまれぽ調査結果! JFEスチールという工場の敷地内に、違法に建てられた住宅群。工場と住民との間で定期的に話し合いの場などが設けられるが、いまだに解決していない。 敷地内に密集して建てられた住宅群 川崎市池上町あたりに工場の土地を不法に占拠している住宅地があるという。 早速川崎市の臨海部にある、現地へと向かった。 川崎市の臨海部にある池上町 横浜方面から国道15号線を進み、川崎市に入ると新川橋交差点で右折する。 国道15号線の新川橋交差点で右折する しばらく進み、皐橋(さつきはし)交差点を左折する。 皐橋交差点を左折する 交差する産業道路の先を目指す 道なりに進むと、産業道路に出て、首都高速の高架下をくぐった先の右側に、

    川崎市のJFE敷地内、不法占拠の家屋群の正体は? - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト
    blackspring
    blackspring 2015/09/26
     つり幸の乃木坂のメンバーのサインはAKB新聞の「まなったん初釣戦」のときのかしら?→ http://nogizaka-journal.com/archives/akimotomanatsu-fishing.html
  • この街にいちばん昔からある建物

    バージニア・リー・バートンの「ちいさいおうち」。家のまわりがどんどん街になっていった結果、ちいさいおうちはその街で一番古い建物になった。 どんな街にも、一番昔からある建物がある。それはその街の「ちいさいおうち」だ。 それを探してみたい。

    この街にいちばん昔からある建物
  • 池袋、豊島区庁舎移転を機に玉突き再生始まる

    国内2位の乗降人数を誇る池袋駅だが、駅の周辺に人が流れないことから“駅袋”とも呼ばれてきた。1978年に完成したサンシャイン60以降、大きな変化のなかった駅周辺が、庁舎移転を契機に変わり始めた。 池袋駅東口から南東に徒歩8分、住宅街の一角に「としまエコミューゼタウン」(南池袋2丁目A地区再開発)が全貌を現した。 南西から見たとしまエコミューゼタウン。設計は日設計。隈研吾氏が外観デザインを監修した。上層部の分譲マンション322戸は受付開始から約7週間で完売した(写真:日経アーキテクチュア)

    池袋、豊島区庁舎移転を機に玉突き再生始まる
    blackspring
    blackspring 2015/06/02
     池袋駅東口、西口、サンシャイン周辺の再開発。
  • 東京シャッターガール - Wikipedia

    『東京シャッターガール』(とうきょうシャッターガール)は、桐木憲一による日漫画。日文芸社の『週刊漫画ゴラク』にて2010年7月[2]から2013年まで不定期連載された写真部に属する女子高生による東京の街歩きを主題とする短編漫画(ショート・コミック)である。2013年に実写映画化された。 概要[編集] フィルム式のレンジファインダー・カメラや二眼レフカメラを携えた主人公が、東京に実在する名所を訪ねて写真を撮ったり出遭った人々と触れ合う姿を描く叙情的な[3]漫画である。原則として一話は5ページで構成され末尾には「今回の撮影ポイント」と題する地図が付される。単行には各話毎に著者がその地を取材した際の情景を文章で綴る「あとがき」と、話に応じて作中に描かれた周辺を地図と解説で紹介する「街歩きマップ」も収録する。また、主人公の通う学校で行われる暗室作業(第12話)や卒業式(第16話)など架空の

  • 混住社会論78 小田内通敏『帝都と近郊』(大倉研究所、一九一八年、有峰書店、一九七四年) - 出版・読書メモランダム

    (有峰書店復刻版) 日版田園都市計画と称していいであろう郊外住宅地の開発が進められていくかたわらで、一九一八年に郊外論の先駆的一冊というべき、小田内通敏の『帝都と近郊』が刊行されている。かつて「郷土会、地理学、社会学」(『古探究3』所収)という一文を書き、一九一〇年に柳田国男と新渡戸稲造を中心として発足した郷土会、及びその研究報告としての『郷土会記録』(大岡山書店、一九二五年)に言及したことがあった。 その郷土会メンバーの中に人文地理学を専攻する小田内通敏がいて、柳田国男研究会編『柳田国男伝』(三一書房)によれば、『農業論』(『明治大正農政経済名著集』7所収、農文協)を著し、農村研究を意味する「地方(じかた)学」を提唱していた新渡戸稲造と柳田を結びつけたのは他ならぬ小田内だったという。その小田内について、『柳田国男伝』は地理学の飯塚浩二の小田内に対する追悼文を引きながら、次のように述

    混住社会論78 小田内通敏『帝都と近郊』(大倉研究所、一九一八年、有峰書店、一九七四年) - 出版・読書メモランダム
    blackspring
    blackspring 2014/12/01
     「小田内は・・・東京西部近郊村落を取り上げ・・・大都市の郊村が都市化されていく複雑な過程をみごとに叙述するとともに、将来の都市計画の樹立を促進しようという遠大な抱負を示した」
  • 田園都市 (企業) - Wikipedia

    田園都市株式会社(でんえんとしかぶしきがいしゃ)はかつて洗足田園都市(現在の目黒区洗足)にあった住宅地開発会社。宅地開発のみならず鉄道事業をふくむ諸般の設備整備も展開した。洗足と多摩川台(現在の田園調布)を開発したことでも名高い[1]。現在の東急、東急不動産の母体企業である。 ここで記述する田園都市株式会社は、戦後に設立された東京都豊島区にある同名企業[2]との関連性はない。 田園都市株式会社社 (現在の東京都目黒区洗足二丁目25番)[3] 概要[編集] 田園都市株式会社は理想的な住宅地「田園都市」開発を目的に1918年に実業家渋沢栄一らによって立ち上げられた会社で、現在の東急・東急電鉄・東急不動産の始祖に当たる。1922年に目黒区、品川区にまたがる洗足田園都市(現在の洗足地域)、 翌年大田区、世田谷区にまたがる多摩川台地区(現在の田園調布、玉川田園調布)の分譲を開始し、またその地の足の

    田園都市 (企業) - Wikipedia
  • 混住社会論85 『東京急行電鉄50年史』(同社史編纂委員会、一九七二年) - 出版・読書メモランダム

    前回、前々回と近藤富枝の『馬込文学地図』や萩原朔太郎の写真集『のすたるぢや』、谷崎潤一郎の『痴人の愛』を題材とし、続けて荏原郡馬込村や大森町の生活や風景などを見てきた。それらは大正半ばから昭和初期にかけてのもので、田園都市会社(これまで田園都市株式会社としてきたが、ここでは『東京急行電鉄50年史』の表記に従っている)による郊外住宅地開発とパラレルであったと考えていい。 これまでも連載77などで田園都市株式会社に関して断片的にふれてきたが、ここでそのアウトラインを少しばかり俯瞰しておきたい。なぜならば、関東地方における郊外土地開発は田園都市会社を範とし、戦後まで引き継がれていったと見なせるからである。ただ管見の限り、この会社についてのまとまった第一次資料や研究は見当たらないので、主として『東京急行電鉄50年史』を参照し、その誕生と軌跡をたどってみる。 [f:id:OdaMitsuo:201

    blackspring
    blackspring 2014/12/01
     「関東地方における郊外土地開発は田園都市会社を範とし、戦後まで引き継がれていったと見なせる」「『東京急行電鉄50年史』を参照し、その誕生と軌跡をたどってみる」
  • 混住社会論77 『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』(世田谷文学館、二〇一二年) - 出版・読書メモランダム

    (ポスター) 前回取り上げた一九九七年の関西の美術館、博物館、文学館のコラボレーヨンともいえる『阪神間モダニズム』の企画刊行と展覧会の実現は、多くの美術館や文学館にも大きな影響と波紋をもたらしたように思われる。それは十年余を隔てた二〇一二年になってからだが、世田谷文学館と世田谷美術館の共同企画による『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』の刊行と展覧会の開催にも反映されているはずだ。 『阪神間モダニズム』がA4判であることに対し、『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』はA5判であるけれど、タイトルに示された郊外や三〇年代、図版を配した文学、絵画/彫刻、写真、版画、映画音楽住宅、広告といったモダニズムに関するテーマ特集は、モチーフを同じくしていると考えていい。 それは図らずも、東京の郊外住宅地開発が阪急の小林一三の手法を範としていることを物語っているし、「郊外住宅地の理想―田園調布と成城を

    混住社会論77 『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』(世田谷文学館、二〇一二年) - 出版・読書メモランダム
    blackspring
    blackspring 2014/12/01
     田園都市株式会社(東急の前身)による東京の郊外住宅地開発について。「渋沢栄一は日本版田園都市構想を持っていたが、それには畑彌右衛門という、郊外開発と田園都市株式会社設立に至る仕掛け人がいた」
  • 三田線車両基地の真上にそびえたつ「都営西台アパート」...昭和が生んだ巨大団地の現在(全文表示)|Jタウンネット

    これが手作り...だと? 父親が我が子に贈った「仮面ライダー変身セット」が凄すぎると話題「親父さんの愛を感じる」

  • 京急線の「旧平沼駅」って今後はどうなるの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 京急の横浜―戸部の間にある旧平沼駅について詳しく知りたい!今後の予定は?(balsamicoさんのキニナル) 京急線の横浜―戸部間にかつて「平沼駅」という駅があったことを知っている人はどれくらいいるのだろうか? 1931(昭和6)年、横浜駅から695m、戸部駅から435mという近接した位置にアーチ状の鉄骨上屋を持つ相対式ホームが設けられた。それが旧平沼駅だ。 赤い点が旧平沼駅。相鉄線平沼橋駅、市営地下鉄高島町駅とも非常に近い 旧平沼駅の歴史 1931(昭和6)年12月26日に開業した旧平沼駅は、当時の平沼商店街から強い要望があり、それに答える形で開業した。 横浜駅が近く、電車が横浜駅を出て坂を登りきったところにあるため、京急電鉄によれば「駅を作りたくなかったのが音」だったそうだ。 戦前は盛況を誇ったという平沼商店街 しかし間もなく戦争が始まり、もともと横浜駅と近かった

    京急線の「旧平沼駅」って今後はどうなるの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 『アートの町として生まれかわった(?)「黄金町」の闇』

    テレビの情報番組で紹介されていた 横浜の「黄金町」。 洒落た雑貨屋やギャラリーが並ぶ アートの町として生まれかわったらしい。 黄金町のイメージと言えば・・・ 黒澤明監督の「天国と地獄」では、 誘拐犯人の医学生が潜む 横浜屈指の暗黒街。 麻薬(ヒロポン)中毒患者と 売春婦がたむろしていた。 ほんの10年ほど前まで、 京急線の高架下周辺には、 飲店を装った売春宿が ひしめいていたそうだ。 黄金町の駅を降りて、 まず大岡川沿いに歩くと、 プレハブの建物が並んでいる。 間口の狭い一軒ごとに レンタルスペースになっていて、 ギャラリーだったり 建築家のオフィスだったり 小説家の事務所だったり。 カフェだったりしている。 高架下にはガラス張りの モダンな建物が新築され、 ギャラリー風の雑貨屋や、 アパレルショップや 古屋などのあるが、 流行っている様子はない。 10月19日から 「黄金町バザール

    『アートの町として生まれかわった(?)「黄金町」の闇』
    blackspring
    blackspring 2014/10/09
     「高架下に並ぶガラス張りの建物が、あさはかな”町おこし”の象徴のようにボクには見えてしまった」
  • 二子玉川公園が拡張開園-2期工事完了で「こども広場」など2ヘクタール