タグ

blurblueのブックマーク (1,784)

  • デザイナーの僕がいかにしてビデオゲームのUIから「インタラクション・デザイン」を学ぶのか | 超ゲームウォーカー!

    普段、インターネット上ではただのゲーム好きとして活動(?)しておりますが、職はWebサービスやスマートフォンアプリのUIデザイナーをやらせていただいております コウノ アスヤ(@asuyakono)です。 退勤後はイベントに登壇!土日はコンセプトデザインで習作!みたいな同僚を横目に、仕事の時間以外はもっぱら家にこもってゲームを遊び、プレイ後に感想を記事にしてネットに公開することが多いです。それがこのブログです。このブログではいつも「良いも悪いも正直に。なるべく平易な文で。」をモットーに書いてますが、記事のボリュームを考えたり、専門的すぎないように気をつけていると、どうしてもなくなく端折らざるを得ない話題というものがあります。 それは、ゲームにおける「インタラクション・デザイン」のことです。 「友達が少ない」「インドア」「両親が共働き」の3揃いで、物心ついた時から1人で黙々とビデオゲーム

    デザイナーの僕がいかにしてビデオゲームのUIから「インタラクション・デザイン」を学ぶのか | 超ゲームウォーカー!
    blurblue
    blurblue 2017/12/19
  • 2017年に買ってよかった調理器具など - ぶち猫おかわり

    今年買ってよかった調理器具などを綴る 先日、「2017年に買ってよかった器」という記事を書いたところ、ちょっとバズったのですが、この記事は二匹目のドジョウではなく、Twitterにて「今年買ってよかった」というくくりで、「器」に関する記事と「調理器具」に関する記事を書くと約束したので、その履行として作成するものです。 buchineko-okawari.hatenablog.com留意点として、わたしはもう何年も料理趣味にしているので、「今年買ってよかった」というくくりだとベーシックな調理器具はほぼありません。あまり参考にならないとは思いますが、インターネットの海でいつか誰かの役に立つことがあればいいなと思って書く次第です。 ゼスターグレーター ゼスターグレーターとは「西洋万能おろし金」のことで、小林銅蟲先生から「あると便利ですよ」と教えてもらって即買いました。実際にすごく便利で、今

    2017年に買ってよかった調理器具など - ぶち猫おかわり
  • 量子ニューラルネットワークのクラウド公開に対する量子コンピュータ研究関係者の反応(11/22更新)(11/24更新)

    量子ニューラルネットワークの報道とプレスリリースを受けて。 システムがクラウド公開されるのは11月27日を予定。(プレスリリースより) QNNクラウドシステムへのリンク https://qnncloud.com

    量子ニューラルネットワークのクラウド公開に対する量子コンピュータ研究関係者の反応(11/22更新)(11/24更新)
  • エンジニアはどのように他のアプリのUXを参考にすべきか

    問題意識エンジニアのタイプを分けるとき、大雑把に「サービス志向」と「技術志向」みたいな分け方をすることが、僕の周りではよくあります。 個人的にはこの分け方は必ずしも良いものとは言えないと思います。少しエンジニアのことをサービスと距離のある人種として捉えてるように感じるからです。 技術志向だからってサービスのことを考えてないということではなく、「よりセキュアな技術を採用する」「効率的で安全なデプロイができるフローを構築する」などなど、技術向上を通じてユーザー体験をよくしよう、としているはずです。 ただ、デザインを良くしたり読み込みスピードを早くしたりなど、「目に見える範囲で改善する施策」を考え、実行しなければ、プロデューサー的な人からすれば「何やってんだろうな〜」と、エンジニアはブラックボックス的な人に見えてしまうこともあると思います。 じゃあ他のアプリをいじってみたりして、サービス勘みたい

    エンジニアはどのように他のアプリのUXを参考にすべきか
  • イカクロ:スプラトゥーン3(Splatoon 3)のおすすめギア構成検索サイト

    ギア構成の共有 スプラトゥーンで手に入るギア(メガネやフク、クツなど)には、色々な特殊能力(ギアパワー)が付いています。 これらのギアを組み合わせることで、バトルをより有利に進められます。 イカクロではギアの組み合わせをギア構成と呼び、投稿・共有できます。 ログインしてギア構成を投稿 投稿されたギア構成は、ブキ名やタグで検索できます。 どんなギアが良いか分からないオシャレ初心者な方は、先輩達が投稿したギア構成を参考にしてみてはイカが? ギア構成を検索

    イカクロ:スプラトゥーン3(Splatoon 3)のおすすめギア構成検索サイト
    blurblue
    blurblue 2017/07/20
  • App MakerとGoogle Apps Scriptがアプリケーション開発の民主化を加速する

    記事ではGoogle Cloud Next Tokyoで発表された「Team Drivesを使ったファイルサーバのクラウド移行」からGoogleドライブの強みとこれからについてレポートします。 さて、アプリケーション開発というとIT専門職のやるべき仕事という認識があり、一方で、いざ非IT専門職の人たちがチャレンジしようとすると 黒い画面の洗礼を受ける 開発環境の準備が最も難しい 平日に時間がとれない、土日だけだと忘れる そもそも仕事で活かせる局面がない など、数々の障壁が立ちふさがり、門前払いをらいます。 長い間、アプリケーション開発は特定のIT専門職の人たちの特権で、非IT専門職からすると遠い世界のあこがれだったわけです。 しかし、ここ最近では、今回紹介するGoogle Apps ScriptとApp Makerをはじめ「アプリケーション開発」の民主化が加速しているという事実がありま

    App MakerとGoogle Apps Scriptがアプリケーション開発の民主化を加速する
  • イカコーデ:スプラトゥーン1 おすすめギア構成検索サイト

    イカコーデはSplatoonスプラトゥーン)のおすすめギア構成の検索サイトです。 ブキ毎の人気ギア構成を探したり、お気に入りギア構成を登録・管理できます。 自分好みのブキとギア構成を見つける際に、是非ご利用ください。キミのイカしたギア 構成 教 えてくれなイカ? イカコーデで人気ギア構成を探したり、 お気に入りギア構成を登録・管理しよう! 好みの ギア構成を検索 お気に入りの ギア構成を登録 スプラトゥーン2発売まで 28 days 14 hours : 48 mins : 42 secs

    イカコーデ:スプラトゥーン1 おすすめギア構成検索サイト
  • 岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    創刊当時より、ほぼ日刊イトイ新聞にいろんなかたちで関わってくださった岩田聡さんが、7月11日、永眠されました。岩田さんがご登場くださったたくさんのコンテンツを、いま、読みたい方も多いかと思いますので、代表的なものをまとめました。ご冥福をおいのりいたします。

    岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    blurblue
    blurblue 2015/07/14
  • JavaScript: 入力制御を行うjQueryプラグインinput_restrictionを作ってみた|TechRacho by BPS株式会社

    2013.07.01 JavaScript: 入力制御を行うjQueryプラグインinput_restrictionを作ってみた こんにちは。入力制御を行うjQueryのプラグインはいっぱいあるのですが、今回の要件にマッチするものがなかなか見つからなかったので、自分で作ってみました。 今回の要件: 入力フォームに半角数字しか入力できないようにする。全角数字が入力された時は半角数字に変換する。 今回の要件は数字のみが対象だったのですが、せっかくなので、ひらがなのみやアルファベットのみなどのメソッドも作ってプラグインにしました。 input_restrictionプラグイン: https://github.com/djkazuma/input_restriction 動作はjQuery2.0.2で確認しています。 ※ひらがな、カタカナ入力系は一部ブラウザ、OSで期待通りに動かない可能性があるの

    JavaScript: 入力制御を行うjQueryプラグインinput_restrictionを作ってみた|TechRacho by BPS株式会社
    blurblue
    blurblue 2013/07/02
    入力される数字が3倍量とかになる・・・
  • Gmailをさらにパワーアップさせる拡張機能やサービスたち | ライフハッカー・ジャパン

    多くの方が愛用しているGmailは、数あるメールサービスの中でも優秀なクライアントのひとつですが、その多機能さを持ってしても、決してパーフェクトではありません。ですが、いくつかのアドオンやプラグイン、拡張機能を組み合わせて使用することにより、Gmailをさらにパワーアップさせ、パーフェクトな状態に近づけることはできます。 Gmail用のアドオンはかなりの数がすでに存在しています。以前にも「Gmailに関するお役立ち記事まとめ」をお届けしたことがありましたが、さらなるグレードアップを求めるのであれば、この記事を一読してみてください!不要なメールを徹底的に排除する方法 Gmailの「重要」トレイを完璧にするために多くの時間を費やしたところで、それでも要らないメールはいつのまにやら受信箱に入っているものです。これらの不要なメールがどのような内容なのかによって解決方法は変わってきます。 ニュースレ

    Gmailをさらにパワーアップさせる拡張機能やサービスたち | ライフハッカー・ジャパン
  • [CSS]h1一つだけでこんなにかわいいレトロ風リボンが実装できるスタイルシート

    このレトロ風の凝ったデザインのリボン、HTMLはh1要素だけで実装されています。 余分なspan, div要素もなく、もちろん画像は一切使用されていません。 Single Element Pure CSS3 Double Fold Ribbon CSSはそれなりのボリュームになりますが、スタイルシートだけでデザインする見出しのバリエーションとしてストックしておきたいですね。 HTML HTMLは非常にシンプルです。 「contenteditable」はコンテンツの編集許可で、見出しのテキストを編集できます。 <h1>Single Element - Pure CSS3 - Type here...</h1> 外部スクリプト スタイルシートのベンダープレフィックスを自動で付与するために、外部スクリプトを使用します。 CSS スタイルシートにベンダープレフィックスを記述すれば上記のスクリプトは

  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #13 iOSのUITableViewをjQueryで作ってみた | DevelopersIO

    HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #13 iOSのUITableViewをjQueryで作ってみた 2013年1月14日にjQuery Mobile 1.3.0 Betaがリリースされました。 Announcing jQuery Mobile 1.3.0 Beta jQuery Mobile 1.3.0 Betaの紹介記事はこちら。 AjQuery Mobile 1.3.0 Betaがリリース!変更点まとめ - へっぽこプログラマーの日記 弊社でもモバイルコンテンツの開発案件にて徐々に利用実績が積み重なっておりますが、初期ベータ版の頃より「なんで一向に実装されないのかなー…?」と僕がずっと手をこまねいて待ち続けている機能があります。 UI Table View風リスト iOS端末ではおなじみのリストビューです。 リスト項目をインデックスごとにグルーピングし、リス

    blurblue
    blurblue 2013/01/26
    すりかわるたびにアルファベットのフォントが変化するのが気になる
  • paperboy & co.でやったこと - Simple, Slowly

    paperboy & co.(以下、ペパボ)に入社して6ヶ月が経ちました。 ちなみにペパボはどんなことをやっているかというと、サイトのホスティングやドメインの提供など、主にインターネットの場所を提供することをやっています。 僕は担当しているサービスは昔からあるサービスでレガシーコードなのです。 で、この6ヶ月で業務をやりつつ開発環境の改善をけっこう頑張ってやっていました。 入社当時はどんな状態かというと、以下のような感じです。 一つの環境をみんなで開発していた サーバ上のファイルにsambaでアクセスして開発していました。 誰かがファイルを変更していると同じファイルは触れません。 FTPで手動でファイルをアップロードしていた デプロイの自動化ができておらず、FTPクライアントで手動でアップロードしていました。 バージョン管理ツールの来の使い方ができていない 来であれば、バージョン管理ツ

    paperboy & co.でやったこと - Simple, Slowly
  • ランディングページを作る際に参考になりそうなギャラリー『Land Book』 | 100SHIKI

    そこそこ数もあるし、クオリティ的にも参考になりそうなのでご紹介。 Land Bookはランディングページをざっくり集めたギャラリーサイトだ。 シンプルにサービスの特徴をまとめたサイトを探している時に便利だろう。 またタグもつけられているので「青っぽいサイト」なんて探し方も可能だ。 覚えておいても良いかもですな。

    ランディングページを作る際に参考になりそうなギャラリー『Land Book』 | 100SHIKI
  • 次世代JavaScript、ECMAScript6の話を聞いてきたからサンプルコードとかメモしときます。 | Ginpen.com

    これ行って来ました。 Web先端技術味見部#15 (今回は「ECMAScript6をそろそろ触る」!) : ATND 楽しかった! JavaScript (JS)とECMAScript (ES)の違いとか、そういうのはググってください。 Firefox Auroraが現状ES6最先端ぽい。次点Chromechrome://flags から「JavaScript の試験運用機能を有効にする」を有効にして再起動でES6の機能が使えたりするらしい。 Firefoxで メニューのツール>Web開発>スクラッチパッド でスクラッチパッド。なんかコンソールより便利なやつ。 配列内包表記も使えるように。でも見づらいので三項演算子(?:演算子)みたいな扱いになりそうに思った。 サンプルコードいろいろ let ブロックスコープになる。varと有効範囲が異なる。

    次世代JavaScript、ECMAScript6の話を聞いてきたからサンプルコードとかメモしときます。 | Ginpen.com
  • コードカキタイ | プログラミングの学習・情報サイト

    プログラミングスクール 忙しい社会人におすすめプログラミングスクール15選!失敗しない選び方も詳しく解説

    コードカキタイ | プログラミングの学習・情報サイト
  • スマホ向けサイト制作の実装&使えるTips10選

    スマホ向けサイト制作の実装&使えるTips10選:jQuery Mobileでスマホ向け企業サイト構築(3)(1/4 ページ) まだjQuery Mobileを触ったことのないWeb制作者向けに、基的な利用方法を学びながら、jQuery Mobileを使った簡単な企業サイトの構築の仕方を解説していきます。今回は、画面遷移の制御、アイコン表示、ナビゲーションバー、検索フィルタ、基的なHTMLスタイル、固定ポジションモードなどを紹介します jQuery Mobileでスマホ向けサイト制作は、こんなに簡単にできる 前回の第2回「触りながら覚えるスマホ向け企業サイト設計の基礎知識」では、サイトの基構造についての説明と、トップページのコーディングに合わせてヘッダ、フッタなどのツールバー、リストビューコンポーネントを紹介しました。 新年1発目となる連載の第3回はお知らせページの作成を進めつつ、

    スマホ向けサイト制作の実装&使えるTips10選
  • iPhoneの@i.softbank.jpをGmailに転送 – Flying Zebra blog

    前回に引き続きマニアックな内容ですので、同じ事をしようとしている人以外はまず面白くないのでさっさと読み飛ばすことをお勧めします。更に、自分が管理している常時稼働のサーバーがあってそこでphpcronが使えるという特殊な環境の人以外には役に立たない情報です。 たろ父は日でGmailが招待なしでも使えるようになった当初からGmailをメインで使っています。アドレスは@gmail.comのアドレスではなくこのブログが置いてある自分のドメインのものを常用していますが、メールチェックも送信も専らGmailからで、自宅PCのメーラーはバックアップ用に成り下がっています。 さて、今回はiPhoneのメールをGmailで扱う方法の紹介です。実は、送信アドレス(From:フィールド)を@gmail.com以外に設定するのは簡単で、@i.softbank.jpのメールも例外ではありません。ここでは一歩進ん

  • [JS]jQueryのプラグイン100選 -2012年総集編

    2012年に紹介したものを中心としたjQueryのプラグイン100+α選です。 今年目立ったのは、やはりレスポンシブ、そしてCSS3アニメーションでしょうか。 スライダーやギャラリー系もレスポンシブ・アニメーション対応、ナビゲーションやPinterst風のレイアウトなど、多くのプラグインにそれら二つの要素が組み合わさっています。 動画関連 画像ギャラリー関連 画像拡大関連 画像配置・キャプション関連 背景画像関連 コンテンツスライダー・カルーセル関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 レスポンシブ関連 パネル・ボックス関連 ツールチップ・ティッカー関連 アニメーション関連 エフェクト関連 スクロール操作・スクロールコンテンツ関連 リスト関連 テーブル関連 フォーム関連 テキスト関連 見出し抽出関連 ローディング関連 エレメント・コンテンツ生成 その他 動画関連

  • Xlune::Blog

    可変グリッドレイアウトjQueryプラグイン(jquery.vgrid.js) なんだか可変グリッドレイアウトがまた流行ってる(?)ようなので、jQueryプラグイン書いてみた。 一通りブラウザで表示確認ぐらいはしたけど、テストは十分じゃありません。 Demo Demo Index 利用方法はデモのソースを確認してください。(ウィンドウリサイズして動きも確認してね) Download github zip file 利用には、jQuery体とjquery.easingプラグインが必要です。別途読み込んでください。 更新情報 v0.1.8 (20120421) display属性で、グリッド要素の表示/非表示を切り替えれるように修正しました。 demo009を追加 v0.1.7 (20111110) 複数の可変ボックスを指定すると、開始位置がおかしくなるバグを修正しました。 demo008

    Xlune::Blog