タグ

haskellに関するboltaのブックマーク (7)

  • 『The Evolution of a Haskell Programmer』

    See Iavor Diatchki’s page “The Evolution of a Programmer” for the “original” (though he is not the author), and also below for the story behind this version. (This page has been translated into the Serbo-Croatian language by Anja Skrba from Webhostinggeeks.com. Thanks, Anja, for all your hard work!) Freshman Haskell programmer fac n = if n == 0 then 1 else n * fac (n-1) Sophomore Haskell programme

  • HaskellとUTF8での日本語文字列の取扱い - foobardamのプログ

    Haskellの日語の取扱いで困っているような同じような人(Haskell初心者さん)へ向けて。記事では、Ubuntuで全てUTF8で統一しているにも関わらず困った事象です。WindowsでDOS窓環境だったりすると、また違った困りかたになると思います(DOS窓はSJISのため)。 概要 Haskellを使ってHTMLのスクレーピングしようとしたときに、はまった日語の取扱いについて書く。 具体的に困った事象 UTF8で保存したファイルのHaskellプログラムの中で hoge == "次ページ" のように、ごく普通に日語の文字列マッチングした場合の話。 hogeは、tagSoupを通して加工した文字列が入っている変数。次ページというのが、ここでマッチさせたい日語の文字列。 Webブラウザで保存してあったHTMLファイルをreadFileで、読み込んだ場合はTrueが返ってくる。し

    HaskellとUTF8での日本語文字列の取扱い - foobardamのプログ
  • ソウルフル小話: 型付き関数型言語と C++ は同時に使ってはいけない - camlspotter’s blog

    いやまじで使っちゃいけないです。 三年前こういうことがあったんです。 Haskell と C++ を使っているコードなんですが、 突然ビルドができなくなる。さっきまで上手く行っていたのに、意味不明な C++ のエラーがゴボゴボ出てくる。 git status や hg status してもそんなとこ何も触ってない。そもそも C++ なんか触ってねえし、俺触ってたの Haskell だし! 変更を全部元に戻してビルド ⇒ やはり意味不明な C++ のエラー。エラー行数が多すぎて読む気も起きない。俺は C++ 専従じゃねえからこんなもん読めるか! make clean してフルビルドしなおすと…やはり C++ のエラー。ふんぎーーーーー!!! ビルドできたはずのコードに戻して make clean してもビルドエラーが出るわけ。まさに「何もいじってないのに壊れましたぁ」状態。ほら、さすがにプロ

    ソウルフル小話: 型付き関数型言語と C++ は同時に使ってはいけない - camlspotter’s blog
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」

    気まぐれと偶然となりゆきで、ここ2,3回はモナドを話題にしました。googleで「モナド」を引いてザッと眺めると、「モナドはむずかしいー」とか「モナドで挫折した」みたいな雰囲気が感じられて、説明芸人の血が少し騒ぎましたね。「なら、予備知識ゼロでモナドの説明をしてやろうじゃねーか」と。 タイトルはだいぶ煽っちゃった…… けど、ハッタリじゃないつもり…… けど、実際はどうかな? ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する こんな課題を考えてみよう:副作用付き計算 カウントアップする関数達 カウントアップしたい意志を戻り値で伝える それでは、いったい誰がカウントアップをするのだ 関数の引数の型をCountup型にまで拡張する そして、これがモナドだ とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する 今からここで説明する「モナド(monad)

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」
  • 経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog

    今の会社に移って半年経ちました。めでたく試用期間終了です。といっても別に試用期間中に密かに首を切られるような事をしたとか、逆に試用期間が終わったからと言ってこれで定年までのうのうと働ける、という訳ではありません。未来は全く判りません。まあとにかく、一つ区切りがやってきました。 金融を知らないQuantsの仕事 私の職業の肩書きには Quantitatitatitatitative という単語がくっついて超カッコよさそう。普通は Quant というと、金融工学や統計数理に詳しい夜もブイブイいわしている超イケメン20代を想像しますが、私は金融とか全然知らないアラフォーお父さんです。それでも Quant です。お願いですから、私に何を買ったらいいかとか、聞かないでください。金融商品とか買った事ないし。というか、逆に教えて欲しいです。 私のチームは、当の Quant さん達が開発した、金融派生商

    経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog
  • モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド

    モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド Version 1.1.0 このチュートリアルは、モナドの概念とその関数プログラミングにおける応用に ついて、初中級の Haskell プログラマにわかりやすく、利用価値があるような 解説をすることを旨としています。読者は Haskell になれていることを前提と しますが、モナドに関する経験は要求していません。このチュートリアルは、多 くの題材をカバーしています。後半のセクションでは、前半の題材をよく理解し ていることを前提とします。順をおって、モナドプログラミングを例示するため のサンプルコードがたくさん用意されています。一読で、すべての題材を吸収し ようというのはお勧めできません。 このチュートリアルは 3 つの部分で構成されています。最初の部分は、 関数プログラミングにおけるモナドの基

  • Roll your own IRC bot - HaskellWiki

    This tutorial is designed as a practical guide to writing real world code in Haskell and hopes to intuitively motivate and introduce some of the advanced features of Haskell to the novice programmer. Our goal is to write a concise, robust and elegant IRC bot in Haskell. A packaged-up version of the code is available on GitHub. Getting started You'll need a reasonably recent version of GHC. Our fir

  • 1