タグ

ブックマーク / gihyo.jp (9)

  • WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~136]

    2024年4月18日紙版発売 WEB+DB PRESS編集部 編 B5判/128ページ 定価3,300円(体3,000円+税10%) ISBN 978-4-297-14156-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 『WEB+DB PRESS』全号のバックナンバーを収録 Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌「WEB+DB PRESS」は,2000年から2023年までの23年間という長きにわたり,現場で活躍するWeb開発者の方々に向けた技術情報を提供してまいりました。そして2023年8月発売のVol.136をもって,隔月刊誌としては休刊いたしました。 総集編には,WEB+DB PRESSVol.1から隔月刊最終号となるVol.136までのバックナンバーと,今まで刊行した総集編7冊の書き下ろし記事を収録しています。1冊1ファイルの記

    WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~136]
    brain-box
    brain-box 2024/04/09
    お疲れ様でした。SDはまだ続いている。
  • xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア⁠⁠、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 “アップストリームのxzリポジトリとxz tarballsはバックドア化されている(The upstream xz repository and the xz tarballs have been backdoored)⁠”―2024年3月29日、Microsoftに所属する開発者 Andres Freundが「Openwall.com」メーリングリストに投稿したポストは世界中のオープンソース関係者に衝撃を与えた。 backdoor in upstream xz/liblzma leading to ssh server compromise -oss-security 主要なLinuxディストリビューションにはほぼ含まれているデータ圧縮プログラ

    xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp
    brain-box
    brain-box 2024/04/03
    この記事に偶然たどり着くまで、はてブのエントリーではナデラのコメントを読んだことがなかった
  • 第49回 Plamo Linux 8.0 released ! | gihyo.jp

    先日、筆者がまとめ役をやっているPlamo Linuxの新版、8.0をリリースしました。バージョン番号が示す通り、今回は久しぶりのメジャーバージョンの更新で、ログを調べたところ、7.0のリリースが2018年6月だったので、ちょうど5年ぶりのバージョンアップになるようです。そこで今回は、この新バージョン(Plamo-8.0)の特徴を紹介してみましょう。 図 Plamo-8.0のインストーラ起動画面 glibc-2.37 前節で「5年ぶりのメジャー・バージョンアップ」と述べたものの、Plamo-8.0は機能的には従来のPlamo-7.xのシリーズとほとんど違いはありません。 最近では、Plamo Linuxでもget_pkginfoコマンドを用いて更新されたパッケージに追従できるので、「⁠公式リリース」は何か大きな変更があったから実施するのではなく、年に一度程度、その時点での最新パッケージを集

    第49回 Plamo Linux 8.0 released ! | gihyo.jp
    brain-box
    brain-box 2023/06/30
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    brain-box
    brain-box 2023/05/01
  • 『Pythonで理解する統計解析の基礎』の著者,谷合廣紀四段が10/15(金)の「PyCon JP 2021」で基調講演します

    トピックス 『Pythonで理解する統計解析の基礎』の著者,谷合廣紀四段が10/15(金)の「PyCon JP 2021」で基調講演します 『Pythonで理解する統計解析の基礎』の著者,谷合廣紀四段が10/15(金)の「PyCon JP 2021」で基調講演を行います。 開催日時:2021年10月15日 13:30~ 開催場所:オンライン(Zoom&Discode)& オンサイト 申し込み:以下connpassよりお申し込みください。 オンライン:PyCon JP 2021 カンファレンス -Connpass オンサイト:PyCon JP 2021 カンファレンス - On-site 参加

    『Pythonで理解する統計解析の基礎』の著者,谷合廣紀四段が10/15(金)の「PyCon JP 2021」で基調講演します
    brain-box
    brain-box 2021/11/27
    これだけじゃ何故名前の後ろに四段がついているかわからないような気が。東京大学の博士課程在学中でベンチャー企業にも所属している情報工学研究者にして将棋のプロ棋士。
  • 第676回 aptコマンドの最新機能あれこれ | gihyo.jp

    第675回ではapt-keyコマンドが廃止される理由を説明しました。それ以外にもaptコマンドには常に様々な変更が加えられています。今回はそれらをいくつかピックアップして紹介しましょう。 Apt 1.0.xから2.3.xまでの流れ 連載でaptコマンドそのものを紹介したのは、7年以上前の第327回「aptコマンドを使ってみよう」まで遡ります。当時はApt 1.0がリリースされて間もないころで、数週間後に登場したUbuntu 14.04 LTSにもApt 1.0が取り込まれています。Apt 1.0ではこれまで別々のコマンドだった各種ツールがサブコマンドとして一元化して使えるaptコマンドが実装された記念すべきリリースでもありました。 その後7年を経て、2021年7月時点でのバージョンは2.3.6にまで到達しています。まもなくリリースされる予定のDebian 11ではApt 2.2.xが採用

    第676回 aptコマンドの最新機能あれこれ | gihyo.jp
    brain-box
    brain-box 2021/07/29
  • 第671回 パッケージのアップデートとアップグレードを制御する | gihyo.jp

    今回はパッケージの日々のアップデートと、Ubuntuまるごとのアップグレードを制御する方法を紹介します。 アップデートとアップグレード Ubuntuは最新版のリリース時から(場合によってはリリース前から)パッケージのアップデートを提供しています。アップデートの理由は不具合修正や脆弱性の修正が主ではありますが、Firefoxなどアップストリームによるリリースがあったのでこれに追随するからというものもあります。 理由はさておき、パッケージのアップデートがリリースされた場合、デフォルトの設定では定期的にリポジトリ情報を更新し(換言するとapt updateを自動実行し⁠)⁠、セキュリティアップデートの場合は即座に適用します。そうではない場合、1週間毎にアップデートがあることを告知します。 最新バージョンのUbuntuがリリースされた場合、通常リリース(中間リリース)の場合はアップグレードが促され

    第671回 パッケージのアップデートとアップグレードを制御する | gihyo.jp
    brain-box
    brain-box 2021/06/24
  • タグ一覧SheevaPlug

    アフターコロナにおけるエンジニアチームの作り方,グローバルな視点でのエンジニア獲得と開発とコミュニケーションの在り方について取り上げます。 LINE テクノロジーエンジニアリング大全 「LINE DEVELOPER DAY 2020」より,注目すべきテクノロジーエンジニアリングをピックアップし,詳説インタビューを実施しました。 プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏,開発マネージャ酒井篤氏が考える,プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係

    タグ一覧SheevaPlug
  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社
  • 1