タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

防災と生活に関するbunhikoのブックマーク (2)

  • 防災情報のページ : 表層地盤のゆれやすさ全国マップ

    1. 中央防災会議「東海地震に関する専門調査会」、「東南海、南海地震等に関する専門調査会」、「首都直下地震対策専門調査会」、「日海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会」では、防災対策の検討のため、震度分布の推計等を行ってきました。今般、この一連の調査結果を整理したことにより、「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」(PDF:61KB)がまとまりましたので、公表します。 2. 地震による地表でのゆれの強さは、主に、「地震の規模(マグニチュード)」、「震源からの距離」、「表層地盤」の3つによって異なります。一般には、マグニチュードが大きいほど、また、震源から近いほど地震によるゆれは大きくなります。しかし、マグニチュードや震源からの距離が同じであっても、表層地盤の違いによってゆれの強さは大きく異なり、表層地盤がやわらかな場所では、かたい場所に比べてゆれは大きくなります。この効果を、ここで

  • 防災お役立ちネット *室内危険度診断システム

    「室内危険度診断システム」は、パソコン上の簡単なマウス操作のみで各室内に居住する人間の運動能力を考慮しつつ震度に応じた室内の安全箇所/避難経路をシミュレーションすることができます。 名古屋工業大学 岡田成幸教授の研究成果である「地震発生時における室内危険度診断システム」を、当社が技術ライセンス供与を受け、岡田成幸教授のご指導のもとWeb化し、一般公開致しました。 なお、システム構築のための研究の一部は、文部科学省の大都市大震災軽減化特別プロジェクトの成果を利用しております。 <<システムの起動へ>> 日は数年に一度、震度6以上の地震がどこかで発生しています。 特に、1995年の阪神淡路大震災の被害は深刻で、死者不明者6,000人超、負傷者43,000人超となりました。 その中には、建物の被害がないにもかかわらず、転倒した家具などが原因で火災から逃げ遅れる、あるいは負傷するケー

  • 1