タグ

ブックマーク / design-develop.net (4)

  • ミニマルテイストなフリーフォント7種「7 Free Fonts Perfect for Minimalistic Design」

    TOP  >  Font  >  ミニマルテイストなフリーフォント7種「7 Free Fonts Perfect for Minimalistic Design」 フォントにもいろいろな種類がありますが、個性的で特徴のあるタイプよりも、シンプルなテイストのものの方が汎用性があり長く、いろいろなシーンで活用することができます。そんな中今回紹介するのは、ミニマルテイストなフリーフォント7種「7 Free Fonts Perfect for Minimalistic Design」です。 (Anke free typeface) さまざまなデザインに活用することができそうなミニマルなフォントが7種紹介されています。 詳しくは以下 Viro – Sans Serif Font : Medialoot エッジが丸くなった柔らかいテイストが特徴。デザインにソフトな質感を演出したいときに使用してみては?

    ミニマルテイストなフリーフォント7種「7 Free Fonts Perfect for Minimalistic Design」
  • 個性的なフリー手書き文字フォントまとめ「25 Excellent Free Handwritten Fonts」

    TOP  >  Font  >  個性的なフリー手書き文字フォントまとめ「25 Excellent Free Handwritten Fonts」 柔らかで温かみのある雰囲気の手書き文字フォントの需要は高く、さまざまなタイプが発表されています。そんな中から今回は、個性的な手書き文字フォントを集めた「25 Excellent Free Handwritten Fonts」を紹介したいと思います。 Gourdie Handwriting Font | dafont.com 筆で書いたような文字から男性的な文字まで、さまざまな手書き文字フォントが紹介されています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。 詳しくは以下 ■Hand of Sean Font | dafont.com サインペンで書かれた癖のある手書きフォントです。肩肘張らないラフな雰囲気のデザインにぴ

    個性的なフリー手書き文字フォントまとめ「25 Excellent Free Handwritten Fonts」
    c-miya
    c-miya 2011/11/15
  • 日本語もOK!Ajaxとphp,JQueryで作る付箋メモシステム「Sticky Notes With AJAX, PHP & jQuery」

    語もOK!Ajaxとphp,JQueryで作る付箋メモシステム「Sticky Notes With AJAX, PHP & jQuery」 付箋を貼って情報共有したり、アイデアを書き出したりアイデアマップをつくったりと、クリエイティブの場では度々使われている付箋。今日紹介するのはAjaxとphp,JQueryを利用して制作された、付箋メモシステム「Sticky Notes With AJAX, PHP & jQuery」を紹介したいと思います。 付箋は自由に追加したり、削除する事ができ、もちろん位置も自由自在に動かす事ができるようになっています。インターフェイスもかなりシンプルで、だれでも簡単に直感的に操作する事ができます。 詳しくは以下 日語も通るみたいで、日語環境でも利用可能です。また、データベースを利用していますので、一度貼った付箋はWEB上で保存されます。チームでのアイデア

    日本語もOK!Ajaxとphp,JQueryで作る付箋メモシステム「Sticky Notes With AJAX, PHP & jQuery」
    c-miya
    c-miya 2010/01/23
  • IE6利用停止推進プロジェクト。IE6をやめて新しいブラウザを使おう「IE6 No More!」

    TOP  >  WebDesign  >  IE6利用停止推進プロジェクト。IE6をやめて新しいブラウザを使おう「IE6 No More!」 IE6に苦しめられている、もしくは苦しめられたと言うWEBデザイナーさんは国内だけには留まらず、世界中に存在するかと思いますが、今日紹介するのはIE6の利用をもういい加減にやめようと訴えかけ、推進するプロジェクト「IE6 No More!」です。 2001年に公開されたのにも関わらず、現在でもかなり多くの人が現在も使っており、IE6に対しての費やす時間はWEBデザイナーの生産性を制限しているとの思いからスタートしたそうです。 詳しくは以下 ただWEBページを作って訴えかけているだけではなくて、コードを配布していて、そのコードを貼付ける事で、IE6でサイトにアクセスした際に「あなたは旧式ブラウザをご利用中です。このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウ

    IE6利用停止推進プロジェクト。IE6をやめて新しいブラウザを使おう「IE6 No More!」
  • 1